ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

大河原峠から蓼科山へ

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
6.2km
登り
504m
下り
505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15大河原峠-9:59将軍平-10:16蓼科山山頂10:35-10:51将軍平-11:28大河原峠

足下が滑りやすく、登りと降りの時間が同じくらいでした。(^_^;
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠まで自家用車。
自宅〜和田峠〜ビーナスライン〜白樺湖〜女神湖〜大河原峠
楽しいドライブでした。(^_^)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
迷うような場所もありません。

登山道の石が濡れている場所は、滑りやすかったです。
大河原峠にはかなりクルマがありました。
天気はいいけど、風が強い!
体調もいいので、頑張って登ってきます♪
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:36
大河原峠にはかなりクルマがありました。
天気はいいけど、風が強い!
体調もいいので、頑張って登ってきます♪
最初はこんな感じの笹の道が続きます。
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:36
最初はこんな感じの笹の道が続きます。
縞枯れしてます。
面白い現象ですね。
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:36
縞枯れしてます。
面白い現象ですね。
蓼科山が見えてきました。
山頂からの見晴らしが楽しみです。(^_^)
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:36
蓼科山が見えてきました。
山頂からの見晴らしが楽しみです。(^_^)
縞枯れその2。
白と青のコントラストがキレイですね。
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/2 14:36
縞枯れその2。
白と青のコントラストがキレイですね。
蓼科山が、だんだんと大きくなってきました。
2011年10月02日 14:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:36
蓼科山が、だんだんと大きくなってきました。
大河原峠の出発から、45分ほどで将軍平に到着。
結構いいペースかも。(^_^)
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
大河原峠の出発から、45分ほどで将軍平に到着。
結構いいペースかも。(^_^)
これからが急登なんだ・・。
蓼科山の核心部へと、いざ!
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
これからが急登なんだ・・。
蓼科山の核心部へと、いざ!
登る道。楽しい♪
喘いでいる人、多数。
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
登る道。楽しい♪
喘いでいる人、多数。
登ってきた道。
いいですね〜。(^_^)
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
登ってきた道。
いいですね〜。(^_^)
もうすぐ山頂です。視界が広がります。
向こう側には浅間山が見えています。
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
もうすぐ山頂です。視界が広がります。
向こう側には浅間山が見えています。
蓼科山頂ヒュッテです。
今年はいつまで開いているのかな?
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
蓼科山頂ヒュッテです。
今年はいつまで開いているのかな?
山頂はすぐそこです。
たくさんの方が登っていました。
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
山頂はすぐそこです。
たくさんの方が登っていました。
やっと着きました。
今年3回目の蓼科山登頂です。(^。^)
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/2 14:37
やっと着きました。
今年3回目の蓼科山登頂です。(^。^)
所要時間は、1時間4分でした。
予想よりも早く着きました。(^_^)
所要時間は、1時間4分でした。
予想よりも早く着きました。(^_^)
広い山頂。(^o^)
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
広い山頂。(^o^)
八ヶ岳と南アルプスです。(^O^)
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
八ヶ岳と南アルプスです。(^O^)
蓼科神社でお参りをしました。
何かいいことあるかな?(^^)/
2011年10月02日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:37
蓼科神社でお参りをしました。
何かいいことあるかな?(^^)/
昨日歩いた、霧ヶ峰方面です。
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
昨日歩いた、霧ヶ峰方面です。
風が強かったですけど、雲はキレイでした。(^_^)
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/2 14:38
風が強かったですけど、雲はキレイでした。(^_^)
北横岳は大きいですね〜。
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
北横岳は大きいですね〜。
紅葉には早すぎました。
ナナカマドの赤い実が目立っていました。
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
紅葉には早すぎました。
ナナカマドの赤い実が目立っていました。
一カ所だけある鎖場。
私は使いませんが・・。
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
一カ所だけある鎖場。
私は使いませんが・・。
急な下りは慎重に。
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
急な下りは慎重に。
将軍平に到着です。
ここの豚汁は美味しいんですよ。
(今日は食べませんでしたけど)
2011年10月02日 14:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:38
将軍平に到着です。
ここの豚汁は美味しいんですよ。
(今日は食べませんでしたけど)
暫く歩いてから、蓼科山を振り返ります。
いい山だ。(^_^)
2011年10月02日 14:39撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:39
暫く歩いてから、蓼科山を振り返ります。
いい山だ。(^_^)
八ヶ岳方面の展望が開けた場所が一カ所ありました。
2011年10月02日 14:39撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:39
八ヶ岳方面の展望が開けた場所が一カ所ありました。
滑る下り道に気を遣いながら、どうにか大河原峠に戻ってきました。
向こうに見えるのは、双子山です。
2011年10月02日 14:39撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/2 14:39
滑る下り道に気を遣いながら、どうにか大河原峠に戻ってきました。
向こうに見えるのは、双子山です。
トータルで2時間14分でした。
短い時間ですが、楽しい山行でした。
トータルで2時間14分でした。
短い時間ですが、楽しい山行でした。
撮影機器:

感想

今日は、三股〜前常念〜常念岳〜蝶ヶ岳〜三股というコースを計画していたのですが、寝坊してしまいました・・。
zzz...
ダメだよな〜、折角のチャンスを自分から捨てちゃって。(+_+)

ということで、開き直ってゆっくりと家を出て、近くの蓼科山に行ってきました。
近いと言っても、登山口までクルマで1時間以上はかかりますけどね。

今年は何回も登っている蓼科山ですが、同じではつまらないので大河原峠からのコースにしてみました。
2002年にこのコースで登ったことがあるのですが、それ以来です。

大河原峠には、結構クルマがたくさん。
このコースって、もっとマイナーかと思っていました。(^_^;

今日の山行は、登山靴の初おろしを兼ねています。
靴は、スカルパのインフィニティーGTXです。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000687
慣らしには適当なコースかと。(^_^)

昨夜雨でも降ったのか、登山道の石が結構濡れています。
雨は降らないよな〜。でも、夜露でこんなに濡れるかな?
とにかく、とても歩きにくい・・。
靴のゴムがまだ堅いので、余計に滑る感じです。(^_^;

ところどころで現れる「縞枯れ」を楽しみながら歩いていると、蓼科山が視界に入ってきました。
まだ紅葉には早いですが、夏とは違った雰囲気になっています。(^_^)

将軍平まで、大河原峠から45分でした。
コースタイムは1時間20分らしいので、速いほうだと思います。

さて、これからが蓼科山の核心部。
岩だらけの急登を楽しみます。(^_^)

さすがに息が切れますが、15分ほどで登り切ると素敵な山頂!
雲に隠れている山々もありますが、広々とした山頂にいるだけで嬉しくなります。(^_^)

本当はここで食事の予定だったのですけど、風が強かったので早めに退散し、同じ道を戻ります。
また来るね♪

将軍平までの下りにも気を遣いますが、将軍平から大河原への下りのほうが、足下が悪くて歩きにくかったですね。
結局、登りとあまり変わらない所要時間でした。(^_^;

新しい靴で、慣れていなかったのも理由のひとつかもしれません。
もうちょっとソールが滑らないと嬉しいんだけど・・。
それでも、往復で2時間ちょっとですから、いいペースで歩けました。(^。^)

昨日の山行で懲りたので、今日は走っていませんよ。(^^ゞ


家からの往復ドライブも楽しく、充実した半日でございました。(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら