赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳周回)

日程 | 2018年02月19日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
前日、前橋市内にて前泊。
車・バイク
上毛三山パノラマ街道(4号)にて大沼近くのおのこ駐車場へ。 道路状態・・姫百合駐車場から上は、アイス&圧雪で滑りやすいです。 (スタッドレス必須)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 降雪あった?せいか、多少雪深い部分はありましたが、 トレースもはっきりあり概ね良好かと。 (最初黒檜山登山口から登り始めの頃、下山してきた人が、雪が多くて撤退してきた、、 みたいに話していて心配していましたが) |
---|---|
その他周辺情報 | 富士見温泉ふれあい館(休館日)、 あいのやまの湯(臨時休館)、、 不貞腐れて帰りました。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン ピッケル 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール |
---|---|
共同装備 | 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ツェルト |
写真
感想/記録
by BumpCity
18日鹿俣山(スノーシュー)、19日谷川岳、を予定していましたが、
天気がイマイチっぽく、
18日前橋市内前泊〜翌19日の朝、天気確認して行く山を決めようと出かけました。
19日朝晴れていたので、予定通り谷川岳へ向かいましたが、高速の渋川を過ぎた辺りで、前方の谷川方面に厚めの雲が掛かっているのを確認。
急遽高速を降り一路、赤城山へ向かうこととしました。
過去に、黒檜山〜駒ヶ岳を夏・冬に一回ずつ。
長七郎〜地蔵岳を夏に一回。
荒山〜鍋割山を春に一回。
今回、赤城山としては5回目になるでしょうか。
いつも黒檜山の時は天気がイマイチだったので、
かなり今回は展望楽しめました。
しかしながら、黒檜山山頂〜絶景ポイントまでの道のりで、
愛用のソニーアクションカムを落としたらしく、かなりの痛手&
下山後もろくに温泉にも入れず、踏んだりけったり。
そんな山旅でした。
(後記)何日か前にふれあい館の温泉にて事故があったらしく、それで前橋市管轄の温泉施設が点検にて休館となっていた模様。
天気がイマイチっぽく、
18日前橋市内前泊〜翌19日の朝、天気確認して行く山を決めようと出かけました。
19日朝晴れていたので、予定通り谷川岳へ向かいましたが、高速の渋川を過ぎた辺りで、前方の谷川方面に厚めの雲が掛かっているのを確認。
急遽高速を降り一路、赤城山へ向かうこととしました。
過去に、黒檜山〜駒ヶ岳を夏・冬に一回ずつ。
長七郎〜地蔵岳を夏に一回。
荒山〜鍋割山を春に一回。
今回、赤城山としては5回目になるでしょうか。
いつも黒檜山の時は天気がイマイチだったので、
かなり今回は展望楽しめました。
しかしながら、黒檜山山頂〜絶景ポイントまでの道のりで、
愛用のソニーアクションカムを落としたらしく、かなりの痛手&
下山後もろくに温泉にも入れず、踏んだりけったり。
そんな山旅でした。
(後記)何日か前にふれあい館の温泉にて事故があったらしく、それで前橋市管轄の温泉施設が点検にて休館となっていた模様。
訪問者数:392人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント