記録ID: 1386585
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
熊渡⇒狼平⇒弥山⇒八経ヶ岳⇒明星ヶ岳周回、大峰BLUEに癒されまくり!
2018年02月23日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊渡までは路面凍結、積雪はありません 天川村手前で−4度 (熊渡⇒カナビキ尾根) カチンカチンに凍結しているうえにうっすらと雪がのっています トレースはしっかりとあります 最初からチェーンアイゼン装着 (カナビキ尾根出合⇒高崎横手) ハイウェイ並みのトレースあり ナベの耳手前はトラバースしないで直登のトレースがあり 小ピークを越えます (狼平⇒弥山) 階段は全く見えませんが、トレースがしっかりあります ワカンにチェンジしましたが、ここはアイゼンの方がよかった (弥山⇒八経⇒明星) 積雪期限定の稜線上を歩きます トレースは風で飛ばされてありませんが頂上目指してまっすぐ歩けば問題ありません。ここはところどころ雪が深いところあるのでワカン、スノーシューあれば歩きやすいと思います。天気はいいけど風が強く、寒かったです (明星⇒高崎横手) ここは風もありません、トレースがしっかりと残っているので。トレース外さなければ迷うことはありません。ただ天気が良かったので雪はグズグズになっていました |
写真
撮影機器:
感想
何度も通った大峰ですが、これだけの晴天は久しくありまんでした。12月に新雪ノートレースでペース上がらずタイムアウト撤退しています。それ以来2か月ぶりのチャレンジでした。
ここは長帳場なのでワタクシのルーティン?冬靴じゃなくていつも3シーズンシューズで来ます。今日は林道を終えたところからツルツルに凍結しています。が体力温存のためにチェーンアイゼンを選択します。カナビキ尾根最後の急登はスリップしましたがなんとかクリア。狼平でランチとも思いましたが、時間も早いし、風もないんで、青空のもとで食べたいと思い、ワカンにチェンジしてスルー。
弥山小屋前でランチ後、八経へ!ここが今日のクライマックスでした!晴天のもと、雪の稜線へ、だんだん八経のピークが近くなりますが、登るのがもったいないくらいの感覚です。誰もいないので叫びまくり、「サイコー!」「やばい!」
弥山から、八経を経由して明星ヶ岳まではこの世のものとは思えないビクトリーロードを楽しませていただきました。明日も天気がいいのでどこか連チャンしようかと思案中なワタクシです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する