朝食です、熱海駅の駅そば。熱海駅の駅蕎麦は評判よく、私も好きな味です。ここは月見そばで。
2
2/24 7:14
朝食です、熱海駅の駅そば。熱海駅の駅蕎麦は評判よく、私も好きな味です。ここは月見そばで。
はい、今日のスタートは前週のゴールでもあり宇佐美駅。ゴールは次のスタートになる。今日はここから南下だ。
2
2/24 7:45
はい、今日のスタートは前週のゴールでもあり宇佐美駅。ゴールは次のスタートになる。今日はここから南下だ。
神社あり。八幡神社とのこと。
0
2/24 7:52
神社あり。八幡神社とのこと。
宇佐美海水浴場に出ました。左にハトヤが見えていますね。
1
2/24 7:54
宇佐美海水浴場に出ました。左にハトヤが見えていますね。
こちらは振り返って撮影。宇佐美地区を後にして。
0
2/24 8:00
こちらは振り返って撮影。宇佐美地区を後にして。
岩の上で羽を乾かすウミウたち。カツオドリ目ウ科ウ属。
1
2/24 8:07
岩の上で羽を乾かすウミウたち。カツオドリ目ウ科ウ属。
伊東に行くならハ ト ヤ〜♪
このCM,私の故郷北海道ではやってないんだな。
2
2/24 8:17
伊東に行くならハ ト ヤ〜♪
このCM,私の故郷北海道ではやってないんだな。
0
2/24 8:23
そして、道の駅伊東マリンタウン、ここでトイレタイムです。
1
2/24 8:24
そして、道の駅伊東マリンタウン、ここでトイレタイムです。
今年初ナズナ。アブラナ科ナズナ属。
3
2/24 8:52
今年初ナズナ。アブラナ科ナズナ属。
ホトケノザは今年何度目か・・・シソ科オドリコソウ属。
2
2/24 8:53
ホトケノザは今年何度目か・・・シソ科オドリコソウ属。
木下杢太郎さんがここで遊んだという碑、木下杢太郎は明治から昭和まで活躍した詩人・医学者・翻訳家、伊東市出身で幼少にここで遊んだそうだ。
0
2/24 8:54
木下杢太郎さんがここで遊んだという碑、木下杢太郎は明治から昭和まで活躍した詩人・医学者・翻訳家、伊東市出身で幼少にここで遊んだそうだ。
オオバン、冬になると日本に来て、夏になるとシベリア方面に向かう渡り鳥である。ツル目クイナ科オオバン属。
1
2/24 8:58
オオバン、冬になると日本に来て、夏になるとシベリア方面に向かう渡り鳥である。ツル目クイナ科オオバン属。
なぎさ公園の様子、金属のモニュメントがたくさんある。
1
2/24 9:00
なぎさ公園の様子、金属のモニュメントがたくさんある。
0
2/24 9:01
川辺に立っているコサギ。この鳥も渡り鳥ですね。ペリカン目サギ科コサギ属。
1
2/24 9:03
川辺に立っているコサギ。この鳥も渡り鳥ですね。ペリカン目サギ科コサギ属。
日本初洋式帆船建造の地。江戸時代初期に漂流して日本にたどり着いたイギリス人、ウィリアム・アダムスの指揮による。後にウィリアム・アダムスは「三浦按針」と名前を変えて日本に住んだ。
2
2/24 9:05
日本初洋式帆船建造の地。江戸時代初期に漂流して日本にたどり着いたイギリス人、ウィリアム・アダムスの指揮による。後にウィリアム・アダムスは「三浦按針」と名前を変えて日本に住んだ。
ちなみに「三浦按針」の領地は横須賀市にあり、最寄り駅は「安針塚」である。実は、塚山公園は未踏の地なので、三浦按針を探す旅もしてみたいと思っている。
1
2/24 9:05
ちなみに「三浦按針」の領地は横須賀市にあり、最寄り駅は「安針塚」である。実は、塚山公園は未踏の地なので、三浦按針を探す旅もしてみたいと思っている。
歌碑「按針音頭」、こんな歌もあるんですね。
0
2/24 9:09
歌碑「按針音頭」、こんな歌もあるんですね。
ウィリアム・アダムス記念碑。
0
2/24 9:10
ウィリアム・アダムス記念碑。
江戸城で使われた石は伊豆で切り出され、伊東から船で運ばれた。
1
2/24 9:10
江戸城で使われた石は伊豆で切り出され、伊東から船で運ばれた。
ルピナスがもう咲いていますねえ。今年初です。マメ科ルピナス族です。
2
2/24 9:12
ルピナスがもう咲いていますねえ。今年初です。マメ科ルピナス族です。
ヒメオドリコソウもいい感じですね。シソ科オドリコソウ属、実はヨーロッパが原産の帰化植物です。
1
2/24 9:13
ヒメオドリコソウもいい感じですね。シソ科オドリコソウ属、実はヨーロッパが原産の帰化植物です。
アブラナ。アブラナ科アブラナ属。アップにすると可愛いですね。
1
2/24 9:13
アブラナ。アブラナ科アブラナ属。アップにすると可愛いですね。
伊東市にある「あんじん通り」。ぱっと見「あんしん通り」に見えてしまいます。
0
2/24 9:15
伊東市にある「あんじん通り」。ぱっと見「あんしん通り」に見えてしまいます。
こんな感じですね。
0
2/24 9:16
こんな感じですね。
アセビ。典型的な毒草ですね。他の植物はシカなどが食べるが、これは食べないので、山がこの花ばかりになることもあるそうだ。ツツジ科アセビ族。
2
2/24 9:59
アセビ。典型的な毒草ですね。他の植物はシカなどが食べるが、これは食べないので、山がこの花ばかりになることもあるそうだ。ツツジ科アセビ族。
ちょっと標高が上がってきましたよ。
1
2/24 10:07
ちょっと標高が上がってきましたよ。
今日は、小室山公園に寄ります。
0
2/24 10:16
今日は、小室山公園に寄ります。
もう、梅がいい感じですね。満開に近いです。バラ科サクラ属。
3
2/24 10:31
もう、梅がいい感じですね。満開に近いです。バラ科サクラ属。
山頂に向かうリフトを利用します。楽ちん楽ちん、240円也。
2
2/24 10:36
山頂に向かうリフトを利用します。楽ちん楽ちん、240円也。
小室神社、江戸時代に創建。元禄大地震の後に神の怒りを治めるために建てられたそうだ。
0
2/24 10:41
小室神社、江戸時代に創建。元禄大地震の後に神の怒りを治めるために建てられたそうだ。
二等三角点がありました。
2
2/24 10:42
二等三角点がありました。
そして、山頂表示、中から覗けるようになっています。
2
2/24 10:42
そして、山頂表示、中から覗けるようになっています。
大室山アップ、もうそろそろ山焼きのようです。山を焼いて木や草を枯らすことで景観を維持している。
3
2/24 10:43
大室山アップ、もうそろそろ山焼きのようです。山を焼いて木や草を枯らすことで景観を維持している。
左は大室山、お国は万次郎岳。
2
2/24 10:43
左は大室山、お国は万次郎岳。
なぜか、登山道に・・・イエネコ・・・。ネコ科ネコ属。
2
2/24 10:49
なぜか、登山道に・・・イエネコ・・・。ネコ科ネコ属。
おお、ここで恐竜広場だ。まずは、トリケラトプス。白亜紀後期に北米大陸で生きた草食恐竜。全長9m体重8.5t。ケラトプス科トリケラトプス属。
0
2/24 10:51
おお、ここで恐竜広場だ。まずは、トリケラトプス。白亜紀後期に北米大陸で生きた草食恐竜。全長9m体重8.5t。ケラトプス科トリケラトプス属。
アパトサウルス。以前はブロントザウルスと呼ばれていた。ジュラ紀の北米に生きた。全長26m体重32t、これでも草食恐竜である。ディプロドクス科アパトサウルス属。
0
2/24 10:52
アパトサウルス。以前はブロントザウルスと呼ばれていた。ジュラ紀の北米に生きた。全長26m体重32t、これでも草食恐竜である。ディプロドクス科アパトサウルス属。
アンキロサウルス、白亜紀後期の北米に住んでいたが、中生代末の大量絶滅により絶滅した。歯がなく嘴のようになっていたので、それを使って植物を丸呑みし体内発行により栄養分を吸収していた。アンキロサウルス科アンキロサウルス属。
0
2/24 10:52
アンキロサウルス、白亜紀後期の北米に住んでいたが、中生代末の大量絶滅により絶滅した。歯がなく嘴のようになっていたので、それを使って植物を丸呑みし体内発行により栄養分を吸収していた。アンキロサウルス科アンキロサウルス属。
ディメトロドン、古生代ペルム紀前期に出現した原始爬虫類。背中の帆は体温調節に使われているようだ。歯が、犬歯と臼歯に分かれているところなどは現在の動物と似たような形質を備えている。スフェナコドン科ディメトロドン属。
0
2/24 10:53
ディメトロドン、古生代ペルム紀前期に出現した原始爬虫類。背中の帆は体温調節に使われているようだ。歯が、犬歯と臼歯に分かれているところなどは現在の動物と似たような形質を備えている。スフェナコドン科ディメトロドン属。
語らいの碑。いいこと話しているのかな?
0
2/24 11:14
語らいの碑。いいこと話しているのかな?
あれれ・・・歩道が無いよう!!
0
2/24 11:51
あれれ・・・歩道が無いよう!!
キモ可愛いを体現した博物館。「まぼろし博覧会」見ただけで入る気がなくなった・・・でも写真は撮影した。すごいらしい。
2
2/24 12:05
キモ可愛いを体現した博物館。「まぼろし博覧会」見ただけで入る気がなくなった・・・でも写真は撮影した。すごいらしい。
そろそろ昼食タイム。こんな店があった。「担々麺 唐辛子」これは辛さマニアの私も満足しそうだ。
1
2/24 12:10
そろそろ昼食タイム。こんな店があった。「担々麺 唐辛子」これは辛さマニアの私も満足しそうだ。
で、この店の担々麺、「上級」ということですが、前7段階のうちの真ん中だ。この3段階上まである。右側のハバネロペーストを溶きながら食べる。蒙古タンメン中本の北極辛さ3倍程度かな。
5
2/24 12:28
で、この店の担々麺、「上級」ということですが、前7段階のうちの真ん中だ。この3段階上まである。右側のハバネロペーストを溶きながら食べる。蒙古タンメン中本の北極辛さ3倍程度かな。
オオイヌノフグリの群生、可愛いと思い撮影。オオバコ科クワガタソウ属。
2
2/24 12:54
オオイヌノフグリの群生、可愛いと思い撮影。オオバコ科クワガタソウ属。
伊豆高原ビールが飲める食堂。伊豆高原ビールは後で飲む予定。
0
2/24 12:56
伊豆高原ビールが飲める食堂。伊豆高原ビールは後で飲む予定。
ここのセブンイレブンでトイレタイムをとる。
0
2/24 12:58
ここのセブンイレブンでトイレタイムをとる。
イソヒヨドリ激写、ヒタキ科イソヒヨドリ族。ヨーロッパやアジアでは高山に住んでいるが日本ではなぜか海岸近くに住んでいる。
2
2/24 13:11
イソヒヨドリ激写、ヒタキ科イソヒヨドリ族。ヨーロッパやアジアでは高山に住んでいるが日本ではなぜか海岸近くに住んでいる。
伊東ぐらんぱる公園、いろいろなアトラクションがあるようだが私は興味ない。
1
2/24 13:17
伊東ぐらんぱる公園、いろいろなアトラクションがあるようだが私は興味ない。
赤みが強いカワヅザクラ、もう満開近くになっています。バラ科サクラ属。
2
2/24 13:36
赤みが強いカワヅザクラ、もう満開近くになっています。バラ科サクラ属。
怪しい少年少女博物館、本当に怪しくて入る気にならなかった。
1
2/24 13:37
怪しい少年少女博物館、本当に怪しくて入る気にならなかった。
梅をアップで。バラ科サクラ属。
1
2/24 13:47
梅をアップで。バラ科サクラ属。
はい、ゴール前に温泉ですね。伊豆高原の湯、大人1000円。泥コーナーがあって自由に顔に塗ったり体に塗ったりもできる。
1
2/24 13:59
はい、ゴール前に温泉ですね。伊豆高原の湯、大人1000円。泥コーナーがあって自由に顔に塗ったり体に塗ったりもできる。
風呂上がりに、伊豆高原ビール。400円也。旨し!!
2
2/24 14:52
風呂上がりに、伊豆高原ビール。400円也。旨し!!
葉桜として咲いているオオシマザクラ。横須賀市の花なので横須賀ではたくさん咲きます。あと1か月くらいかな。花の真ん中が白いのと
5
2/24 15:09
葉桜として咲いているオオシマザクラ。横須賀市の花なので横須賀ではたくさん咲きます。あと1か月くらいかな。花の真ん中が白いのと
花の真ん中が白いのと赤いのと・・・いいですねえ。
3
2/24 15:09
花の真ん中が白いのと赤いのと・・・いいですねえ。
やまもプラザ、伊豆高原駅に到着しました。
0
2/24 15:19
やまもプラザ、伊豆高原駅に到着しました。
そして、この奥が伊豆高原駅です。今日のゴールですね。
0
2/24 15:20
そして、この奥が伊豆高原駅です。今日のゴールですね。
城ケ崎なみ、伊豆急の鉄道むすめですね。ついつい撮影してしまいます。
1
2/24 15:25
城ケ崎なみ、伊豆急の鉄道むすめですね。ついつい撮影してしまいます。
桃の節句に向けてたくさんの雛飾りがありました。
1
2/24 15:33
桃の節句に向けてたくさんの雛飾りがありました。
ノースポール、駅構内の鉢入れの中。別名カンシロギク。キク科フランスギク属。
2
2/24 15:34
ノースポール、駅構内の鉢入れの中。別名カンシロギク。キク科フランスギク属。
赤みが強いカワヅザクラ。
2
2/24 15:35
赤みが強いカワヅザクラ。
アップにするとこんな感じ。
6
2/24 15:35
アップにするとこんな感じ。
さて、踊り子で一気に戻ろう。でも、指定席は完売で自由席へ。たまたま1か所2席分開いていた。カワヅザクラ祭りの影響かな?
3
2/24 15:44
さて、踊り子で一気に戻ろう。でも、指定席は完売で自由席へ。たまたま1か所2席分開いていた。カワヅザクラ祭りの影響かな?
でもハバネロペーストって・・
辣系に行くか麻系に行くか、なかなか難しいとこですが
最近麻系にハマっているcdでした(笑)
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
辛い物が無性に食べたくなることがありますね。そして、私は結構強いので過激なものになりつつあります。cyberさんは山椒方面ですか。私はもっぱら唐辛子系ですね。
aideieiでした。
熱海から海岸線に沿って着実に南下ですね。
拙者も房総半島に入るに当たっては、東京駅から木更津・君津駅まで、ピークには寄らず(寄れず)、ほぼ純粋な道路歩きになっています。
歩道の有無で歩きやすさがまるで異なるので、43
房総と比べると伊豆の方が華やか・賑やかですね。
得体の知れない博物館系の施設は、房総には少ないですから。
今春のうちに河津までは南下ですか?
それとも下田駅までかな?
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
純粋に国道沿いを南下しています。緯度は房総よりも南なので花も早いのだろうと思います。今シーズンの南下作戦はあと1回あるかないか。後は来シーズンのお楽しみにします。
得体のしれない博物館、熱海城からそうですので・・・ある意味観光地というところなのでしょう。
河津まででしょうか?熱川バナナワニ園やIzooなども寄る候補地になるんですよね。
3月3日4日は諸般の理由(脚立から落ち、右かかと捻挫)で歩けなかったので、ちょっと欲求不満です。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する