ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387267
全員に公開
ハイキング
東海

多度山(多度峡〜黒石尾根〜美濃松山 経由)

2018年02月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
14.5km
登り
806m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:28
合計
5:42
距離 14.5km 登り 817m 下り 811m
11:00
141
13:21
13:34
36
14:10
22
14:32
14:44
60
15:44
15:45
10
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度山ポケットパーク
https://goo.gl/maps/vdADKvFngdH2
「ポケットパーク駐車場」
今回はここに車を止めてハイキング開始です。
2018年02月24日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 10:01
「ポケットパーク駐車場」
今回はここに車を止めてハイキング開始です。
「健脚コース登山口」
多度山の山頂に直接向かう場合はこちらから直線的に登って行くようです。私はぐるっと回ってくるコースを歩くので多度大社、多度峡の方に向かって車道を進みます。
2018年02月24日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 10:30
「健脚コース登山口」
多度山の山頂に直接向かう場合はこちらから直線的に登って行くようです。私はぐるっと回ってくるコースを歩くので多度大社、多度峡の方に向かって車道を進みます。
「多度大社」に来ました。
有名?な多度大社の白馬がいました。
2018年02月24日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 10:40
「多度大社」に来ました。
有名?な多度大社の白馬がいました。
「多度大社」の本宮
ちょっと入るだけで神聖な雰囲気があってなかなかのパワースポット感がありました。良いところです。
2018年02月24日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 10:47
「多度大社」の本宮
ちょっと入るだけで神聖な雰囲気があってなかなかのパワースポット感がありました。良いところです。
多度峡に向かって、しばらく民家のある道を歩きます。昼寝中のワンコがかわいい。
2018年02月24日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/24 11:05
多度峡に向かって、しばらく民家のある道を歩きます。昼寝中のワンコがかわいい。
「多度峡駐車場」
今回の山行ルートを通るならこちら側に車を止めても良いかもしれません。ポケットパーク駐車場はそこに行くまで町中の狭い道を通るのでこちらの方が来やすい感じがします。
2018年02月24日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 11:09
「多度峡駐車場」
今回の山行ルートを通るならこちら側に車を止めても良いかもしれません。ポケットパーク駐車場はそこに行くまで町中の狭い道を通るのでこちらの方が来やすい感じがします。
「多度峡」
しばらく、渓流の川沿いの気持ちいい道を歩きます。なかなか癒やされました。
2018年02月24日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 11:26
「多度峡」
しばらく、渓流の川沿いの気持ちいい道を歩きます。なかなか癒やされました。
ここから登山道開始のようです。
道幅もそれなりに広く、整備されており歩きやすい道です。
2018年02月24日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 11:27
ここから登山道開始のようです。
道幅もそれなりに広く、整備されており歩きやすい道です。
「黒石尾根」への分岐点
ここまでの登山道はちょっと物足りなく感じたがこちらのルートを選ぶとだいぶ「やっぱこれだよな登山道は〜」と言える道なります。でも、ちょっとした登りなだけで、ちゃんと整備はされているので非常に歩きやすいですよ。
2018年02月24日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 11:35
「黒石尾根」への分岐点
ここまでの登山道はちょっと物足りなく感じたがこちらのルートを選ぶとだいぶ「やっぱこれだよな登山道は〜」と言える道なります。でも、ちょっとした登りなだけで、ちゃんと整備はされているので非常に歩きやすいですよ。
ちょっとした展望台がありました。
ここで一息。コンビニで買ったお茶で水分補給をします。休んでいるとマウンテンバイクな人が来て登山道を下っていきました。こんな所もチャリで走るんですね。
2018年02月24日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 11:57
ちょっとした展望台がありました。
ここで一息。コンビニで買ったお茶で水分補給をします。休んでいるとマウンテンバイクな人が来て登山道を下っていきました。こんな所もチャリで走るんですね。
本日一発目のピーク「黒石」に到着。
特に道標があるわけでなく道が分かりにくいです。私は一旦通り過ぎてしまい、しばらく進んだ道上でスマホの地図をみて慌てて引き返して登ってきました。まぁ、特に展望できるような視界は開けてはい無いので寄らなくてもいいと思いますが。
2018年02月24日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 12:16
本日一発目のピーク「黒石」に到着。
特に道標があるわけでなく道が分かりにくいです。私は一旦通り過ぎてしまい、しばらく進んだ道上でスマホの地図をみて慌てて引き返して登ってきました。まぁ、特に展望できるような視界は開けてはい無いので寄らなくてもいいと思いますが。
分岐点。右に行くと多度山の方へ向かいますが、今回はちょっと遠回りしてみました。
2018年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 12:27
分岐点。右に行くと多度山の方へ向かいますが、今回はちょっと遠回りしてみました。
さらに分岐点。右に行くと多度山の方に向かいますがさらに遠回りしてみます。
2018年02月24日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 12:55
さらに分岐点。右に行くと多度山の方に向かいますがさらに遠回りしてみます。
本日二つ目のピーク「美濃松山」に到着。
標高は600m程であまり高くないけどけっこう寒かったです。山頂には雪も残っていて表面が凍っているし、来る途中の道も所々雪が積もってました。軽アイゼンは持ってきてましたが使うほどの区間ではなかったので気をつけて歩けば大丈夫でした。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/axVYmk
2018年02月24日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 13:22
本日二つ目のピーク「美濃松山」に到着。
標高は600m程であまり高くないけどけっこう寒かったです。山頂には雪も残っていて表面が凍っているし、来る途中の道も所々雪が積もってました。軽アイゼンは持ってきてましたが使うほどの区間ではなかったので気をつけて歩けば大丈夫でした。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/axVYmk
「多度山」の山頂の公園に到着。
山の名前としてはこちらのほうが有名ですが、今回コースのピークの中では「美濃松山」のほうが高いようです。でもここでも、それなりに寒かったです。視界はちょうどモヤがかかっていて微妙な視界でした。木曽三川公園あたりが見えるので晴れていればけっこういい景色なんじゃないでしょうか。夜景も綺麗らしいです。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/aNTXnI
2018年02月24日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 14:31
「多度山」の山頂の公園に到着。
山の名前としてはこちらのほうが有名ですが、今回コースのピークの中では「美濃松山」のほうが高いようです。でもここでも、それなりに寒かったです。視界はちょうどモヤがかかっていて微妙な視界でした。木曽三川公園あたりが見えるので晴れていればけっこういい景色なんじゃないでしょうか。夜景も綺麗らしいです。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/aNTXnI
山頂の公園からちょっとだけ移動したところにある広い「ヤング広場」(笑)で遅い昼食。ここも風が吹くと寒かったのでカップラーメンと食後のホットコーヒーはすごくおいしかったです。歩いている最中は体が温まっていてへっちゃらなんですが、休憩中は低い山と言えどこの季節でかなり冷えますね。
2018年02月24日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2/24 14:54
山頂の公園からちょっとだけ移動したところにある広い「ヤング広場」(笑)で遅い昼食。ここも風が吹くと寒かったのでカップラーメンと食後のホットコーヒーはすごくおいしかったです。歩いている最中は体が温まっていてへっちゃらなんですが、休憩中は低い山と言えどこの季節でかなり冷えますね。
下りは「健脚コース」ってのを使って一気に下っていきます。かなり綺麗に整備されており非常に歩きやすいです。昼食を取って一休みしたお陰で体力も回復して、小走りで駆け下りました。
2018年02月24日 15:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 15:39
下りは「健脚コース」ってのを使って一気に下っていきます。かなり綺麗に整備されており非常に歩きやすいです。昼食を取って一休みしたお陰で体力も回復して、小走りで駆け下りました。
「健脚コース登山口」に到着。一気に降りてきたらあっという間でした。多度山登山はやはりこのコースで登って降りてくるだけでは物足りないでしょうね。
2018年02月24日 15:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 15:45
「健脚コース登山口」に到着。一気に降りてきたらあっという間でした。多度山登山はやはりこのコースで登って降りてくるだけでは物足りないでしょうね。
無事に駐車場まで戻ってきました。ぐるっと回ると時間もそこそこかかるけど思った以上に楽しいコースでした。
2018年02月24日 15:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/24 15:55
無事に駐車場まで戻ってきました。ぐるっと回ると時間もそこそこかかるけど思った以上に楽しいコースでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yuzuru99
重量:5.25kg

感想

あるサイトで多度山は初級者向けと書いてあったので来てみました。登山道はどこも整備されており非常に歩きやすかったです。登山道の一つ「健脚コース」を使って多度山山頂に向けて昇り降りするだけでは物足りないと思いますが今回コースのようにぐるっと回ると、なかなか楽しめる所だと思いました。全般であんまり急激に登る道もなく距離と時間をかけてじわりじわり登る感じなのであまりしんどい場面もなく、ずっと気分良く山歩きを楽しめました。今度は逆回りもすることも含め、また来たいなと思っています。
■写真( Google フォト)
https://photos.app.goo.gl/xMpmv0wMXDxfkYXO2


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
多度山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
多度山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
石津御岳ー多度山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら