記録ID: 1387267
全員に公開
ハイキング
東海
多度山(多度峡〜黒石尾根〜美濃松山 経由)
2018年02月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:42
距離 14.5km
登り 817m
下り 811m
15:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/vdADKvFngdH2 |
写真
「黒石尾根」への分岐点
ここまでの登山道はちょっと物足りなく感じたがこちらのルートを選ぶとだいぶ「やっぱこれだよな登山道は〜」と言える道なります。でも、ちょっとした登りなだけで、ちゃんと整備はされているので非常に歩きやすいですよ。
ここまでの登山道はちょっと物足りなく感じたがこちらのルートを選ぶとだいぶ「やっぱこれだよな登山道は〜」と言える道なります。でも、ちょっとした登りなだけで、ちゃんと整備はされているので非常に歩きやすいですよ。
ちょっとした展望台がありました。
ここで一息。コンビニで買ったお茶で水分補給をします。休んでいるとマウンテンバイクな人が来て登山道を下っていきました。こんな所もチャリで走るんですね。
ここで一息。コンビニで買ったお茶で水分補給をします。休んでいるとマウンテンバイクな人が来て登山道を下っていきました。こんな所もチャリで走るんですね。
本日一発目のピーク「黒石」に到着。
特に道標があるわけでなく道が分かりにくいです。私は一旦通り過ぎてしまい、しばらく進んだ道上でスマホの地図をみて慌てて引き返して登ってきました。まぁ、特に展望できるような視界は開けてはい無いので寄らなくてもいいと思いますが。
特に道標があるわけでなく道が分かりにくいです。私は一旦通り過ぎてしまい、しばらく進んだ道上でスマホの地図をみて慌てて引き返して登ってきました。まぁ、特に展望できるような視界は開けてはい無いので寄らなくてもいいと思いますが。
本日二つ目のピーク「美濃松山」に到着。
標高は600m程であまり高くないけどけっこう寒かったです。山頂には雪も残っていて表面が凍っているし、来る途中の道も所々雪が積もってました。軽アイゼンは持ってきてましたが使うほどの区間ではなかったので気をつけて歩けば大丈夫でした。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/axVYmk
標高は600m程であまり高くないけどけっこう寒かったです。山頂には雪も残っていて表面が凍っているし、来る途中の道も所々雪が積もってました。軽アイゼンは持ってきてましたが使うほどの区間ではなかったので気をつけて歩けば大丈夫でした。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/axVYmk
「多度山」の山頂の公園に到着。
山の名前としてはこちらのほうが有名ですが、今回コースのピークの中では「美濃松山」のほうが高いようです。でもここでも、それなりに寒かったです。視界はちょうどモヤがかかっていて微妙な視界でした。木曽三川公園あたりが見えるので晴れていればけっこういい景色なんじゃないでしょうか。夜景も綺麗らしいです。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/aNTXnI
山の名前としてはこちらのほうが有名ですが、今回コースのピークの中では「美濃松山」のほうが高いようです。でもここでも、それなりに寒かったです。視界はちょうどモヤがかかっていて微妙な視界でした。木曽三川公園あたりが見えるので晴れていればけっこういい景色なんじゃないでしょうか。夜景も綺麗らしいです。
■パノラマ写真 http://pnr.ma/aNTXnI
山頂の公園からちょっとだけ移動したところにある広い「ヤング広場」(笑)で遅い昼食。ここも風が吹くと寒かったのでカップラーメンと食後のホットコーヒーはすごくおいしかったです。歩いている最中は体が温まっていてへっちゃらなんですが、休憩中は低い山と言えどこの季節でかなり冷えますね。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:5.25kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
あるサイトで多度山は初級者向けと書いてあったので来てみました。登山道はどこも整備されており非常に歩きやすかったです。登山道の一つ「健脚コース」を使って多度山山頂に向けて昇り降りするだけでは物足りないと思いますが今回コースのようにぐるっと回ると、なかなか楽しめる所だと思いました。全般であんまり急激に登る道もなく距離と時間をかけてじわりじわり登る感じなのであまりしんどい場面もなく、ずっと気分良く山歩きを楽しめました。今度は逆回りもすることも含め、また来たいなと思っています。
■写真( Google フォト)
https://photos.app.goo.gl/xMpmv0wMXDxfkYXO2
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する