ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1388013
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

戸中山林道ゲート〜三山展望平(鎌崩尾根)

2018年02月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.8km
登り
1,444m
下り
1,443m

コースタイム

05時11分 ゲート手前駐車スペース
05時34分 戸中山林道ゲート
07時54分 不動岳登山口
11時04分 三山展望平(休憩17分)
13時41分 不動岳登山口
15時49分 戸中山林道ゲート
16時12分 ゲート手前駐車スペース
天候 晴れ後、曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道は落石が多いです。凍結しているところが多いですが、チェーンスパイクは必要無いです。氷瀑があったり、深南部の展望があったりと楽しい林道です。
登山道はテープが付いていますが、人があまり通らないので分かりにくいです。
ゲートまで行けないので、ここからスタート。
2018年02月24日 05:11撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/24 5:11
ゲートまで行けないので、ここからスタート。
20分ほど歩いてゲートに到着。
2018年02月24日 05:34撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/24 5:34
20分ほど歩いてゲートに到着。
初めて見た氷瀑。
2018年02月24日 06:07撮影 by  SH-04H, SHARP
15
2/24 6:07
初めて見た氷瀑。
林道にはこのような氷瀑が幾つかあります。
2018年02月24日 06:36撮影 by  SH-04H, SHARP
13
2/24 6:36
林道にはこのような氷瀑が幾つかあります。
落石箇所。
この林道は落石が多いです。
2018年02月24日 06:59撮影 by  SH-04H, SHARP
8
2/24 6:59
落石箇所。
この林道は落石が多いです。
落石箇所を越えると林道が真っ白に。トレースがあります。
2018年02月24日 07:03撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 7:03
落石箇所を越えると林道が真っ白に。トレースがあります。
黒法師岳の登山口。
2018年02月24日 07:28撮影 by  SH-04H, SHARP
10
2/24 7:28
黒法師岳の登山口。
黒法師岳へ向かう道にトレースが着いていました
2018年02月24日 07:28撮影 by  SH-04H, SHARP
5
2/24 7:28
黒法師岳へ向かう道にトレースが着いていました
登山口を過ぎると獣が通った跡しかありません。
2018年02月24日 07:28撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/24 7:28
登山口を過ぎると獣が通った跡しかありません。
雪崩の跡もありました。
2018年02月24日 07:34撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 7:34
雪崩の跡もありました。
アイスクライミング風
2018年02月24日 07:48撮影 by  SH-04H, SHARP
12
2/24 7:48
アイスクライミング風
ようやく不動岳の登山口に到着。
2018年02月24日 07:54撮影 by  SH-04H, SHARP
7
2/24 7:54
ようやく不動岳の登山口に到着。
水筒とチェーンスパイクをデポしていきます。
2018年02月24日 07:54撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 7:54
水筒とチェーンスパイクをデポしていきます。
最初はガレた道をトラバースしながら登っていきます。
2018年02月24日 07:55撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 7:55
最初はガレた道をトラバースしながら登っていきます。
小さく崩れた所を通っていきます。
2018年02月24日 08:08撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 8:08
小さく崩れた所を通っていきます。
尾根に乗っても急登です。
2018年02月24日 08:21撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/24 8:21
尾根に乗っても急登です。
1300メートル付近から本格的な雪道に。
1970年06月11日 02:31撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/11 2:31
1300メートル付近から本格的な雪道に。
足首位の深さがあります。
1970年06月11日 02:42撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/11 2:42
足首位の深さがあります。
1450メートル付近で、夏道が吹き溜まりの急登だったので、巻いて尾根に乗りました。
しかし、尾根上は笹漕ぎ&急登でキツかったです。
1970年06月11日 02:59撮影 by  SH-04H, SHARP
6
6/11 2:59
1450メートル付近で、夏道が吹き溜まりの急登だったので、巻いて尾根に乗りました。
しかし、尾根上は笹漕ぎ&急登でキツかったです。
身軽になるために、水筒を二本デポしました。
1970年06月11日 03:14撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/11 3:14
身軽になるために、水筒を二本デポしました。
急登が多いです。
所々に枯れた笹があります。
1970年06月11日 03:34撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/11 3:34
急登が多いです。
所々に枯れた笹があります。
1700メートル付近で尾根が急だったので獣道をトラバースしましたが...
1970年06月11日 03:51撮影 by  SH-04H, SHARP
5
6/11 3:51
1700メートル付近で尾根が急だったので獣道をトラバースしましたが...
枯れた笹が多く、急な斜面でした。トラバースはしない方が良いと思います!
1970年06月11日 03:57撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 3:57
枯れた笹が多く、急な斜面でした。トラバースはしない方が良いと思います!
笹漕ぎ&急登ラッセルで疲れてしまいました...
1970年06月11日 04:09撮影 by  SH-04H, SHARP
7
6/11 4:09
笹漕ぎ&急登ラッセルで疲れてしまいました...
尾根上が雪庇状態で危ないので、尾根のすぐ下を巻きます。
1970年06月11日 04:12撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/11 4:12
尾根上が雪庇状態で危ないので、尾根のすぐ下を巻きます。
雪の深さは膝位あります。
1970年06月11日 04:16撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 4:16
雪の深さは膝位あります。
1800メートル付近でなだらかになりました。
1970年06月11日 04:30撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 4:30
1800メートル付近でなだらかになりました。
なだらかになり楽かと思いきや、踏み抜きが多くなり大変でした。
1970年06月11日 04:37撮影 by  SH-04H, SHARP
6
6/11 4:37
なだらかになり楽かと思いきや、踏み抜きが多くなり大変でした。
なだらかになった場所からワカンジキを着けるべきでした...
1970年06月11日 04:59撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/11 4:59
なだらかになった場所からワカンジキを着けるべきでした...
三山展望平から、丸盆岳と黒法師岳
1970年06月11日 05:02撮影 by  SH-04H, SHARP
8
6/11 5:02
三山展望平から、丸盆岳と黒法師岳
黒法師岳とバラ谷の頭
1970年06月11日 05:02撮影 by  SH-04H, SHARP
9
6/11 5:02
黒法師岳とバラ谷の頭
三山展望平の看板。
1970年06月11日 05:05撮影 by  SH-04H, SHARP
10
6/11 5:05
三山展望平の看板。
この後も踏み抜きが多そうなので、引き返すことに。
1970年06月11日 05:08撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/11 5:08
この後も踏み抜きが多そうなので、引き返すことに。
帰りは急坂が多いのでアイゼンを着けます。
1970年06月11日 05:19撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 5:19
帰りは急坂が多いのでアイゼンを着けます。
もう一回丸盆岳と黒法師岳
1970年06月11日 05:19撮影 by  SH-04H, SHARP
6
6/11 5:19
もう一回丸盆岳と黒法師岳
丸盆岳とカモシカ平
1970年06月11日 05:19撮影 by  SH-04H, SHARP
8
6/11 5:19
丸盆岳とカモシカ平
悔しいですが、帰ります😭
1970年06月11日 05:22撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 5:22
悔しいですが、帰ります😭
木の根っこなどがあると躓いたり、滑るので危険です。
1970年06月11日 05:24撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/11 5:24
木の根っこなどがあると躓いたり、滑るので危険です。
帰りは踏み跡を辿るだけなので楽です。
2018年02月24日 12:11撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/24 12:11
帰りは踏み跡を辿るだけなので楽です。
木に食べられてしまった看板。
2018年02月24日 12:38撮影 by  SH-04H, SHARP
12
2/24 12:38
木に食べられてしまった看板。
夏道もかなりの悪路。
2018年02月24日 12:44撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 12:44
夏道もかなりの悪路。
1450メートル辺りは本当に急です。
2018年02月24日 12:51撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/24 12:51
1450メートル辺りは本当に急です。
不動岳➡の看板。
矢印を隠して登頂気分を味わいます。
2018年02月24日 13:39撮影 by  SH-04H, SHARP
8
2/24 13:39
不動岳➡の看板。
矢印を隠して登頂気分を味わいます。
不動岳登山口に帰ってきました!
2018年02月24日 13:41撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/24 13:41
不動岳登山口に帰ってきました!
ここから、8キロほどの林道歩き。
1970年06月11日 08:35撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/11 8:35
ここから、8キロほどの林道歩き。
綺麗な氷瀑!
1970年06月11日 08:38撮影 by  SH-04H, SHARP
12
6/11 8:38
綺麗な氷瀑!
林道から鎌崩岳と丸盆岳。
1970年06月11日 08:46撮影 by  SH-04H, SHARP
6
6/11 8:46
林道から鎌崩岳と丸盆岳。
鎌崩岳と不動岳。
1970年06月11日 08:47撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 8:47
鎌崩岳と不動岳。
この土砂崩れからシャワーのような落石が!
落石が多く危険です⚠
1970年06月11日 08:50撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/11 8:50
この土砂崩れからシャワーのような落石が!
落石が多く危険です⚠
黒法師岳。
1970年06月11日 09:10撮影 by  SH-04H, SHARP
7
6/11 9:10
黒法師岳。
ようやくゴール。
林道が長いです✨
1970年06月11日 09:58撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 9:58
ようやくゴール。
林道が長いです✨
駐車スペースは凍っています。
1970年06月11日 09:58撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/11 9:58
駐車スペースは凍っています。
撮影機器:

感想

今回はテント泊で不動岳に行くつもりでしたが、日曜日が曇りで稜線が見通しが効かず、方向が分かりにくいと言うことで、日帰りで鎌崩岳に行くことに変更しました。

1450メートル付近、1700メートル付近でルート選びをミスしてしまい、大変なことになってしまいました。下りはテープが付いている夏道から帰りましたが、こちらも急で危なかったです。なので、夏道ばかり進むのではなく、楽に行ける冬道を見極められるようにしたいです。
林道歩きが五時間ほどあるので、林道が無ければ登頂出来たかなぁと思います!

公立受験があるので、今回が冬山最後になりそうです。受験頑張ります!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

余裕ですね
o-tarさん、seiraくん
こんにちは。
この時期に深南部に入るとは流石ですね。
情報が欲しかったので助かりました。私の出番は全くない状況です。5月まで待ちます。
それにしても受験前に登山とは余裕ですね。試験頑張ってください。

お疲れ様でした。
2018/2/25 13:35
Re: 余裕ですね
コメントありがとうございます!

5月辺りにこの辺に行くのですか?
ここはヒルがいるので、5月位ではないと行けないんですよね。
Zenjinさんは雪山はやらないのですか?
受験は高校のレベルを一段階下げたので、余裕です🎵

3月11日にdaishohさん達と岩場巡りに行きます。Zenjinさんも行きますよね!
お会いするのを楽しみにしています!
2018/2/25 13:56
Re[2]: 余裕ですね
seiraくん
こんにちは。
雪が怖いんですよ。腰抜けで…💦
黒法師岳から不動岳の辺りはヒルはそんなに居ないと思いますが5月になれば雪がなくなるので。
3/11はお会いできるのを楽しみにしてます。岩場が少しあるので準備をよろしくお願いします。(ロープとかの道具は要りませんので)
2018/2/25 16:33
冬の深南部、魅力的ですね〜
seiraくん、o-tarさん、こんばんは(^^)
今回は冬の深南部ですか〜!聞いただけでゾクゾクしちゃいました(笑)

林道の氷瀑、素晴らしいですね!自分も見てみたいです とはいえ林道歩き9キロは長いし、その後の急登&ラッセルまであってかなりハード…、氷瀑は無くなってしまうと思いますが、暖かくなって雪が少なくなったころにでも、同じルートで鎌崩まで行ってみたいなって思いました。

怖いけど、やっぱり深南部は魅力的ですね〜 近いうち自分も行きたくなりました!レコ参考にします。
受験がんばってくださいね
2018/2/25 22:42
Re: 冬の深南部、魅力的ですね〜
コメントありがとうございます!

yama-memoさんならこの時期でも日帰りで不動岳まで行けるんじゃないですか?✨
氷瀑も何個かあるので、中々楽しい林道ですよ!
夏にはヒルがいるらしいので、5月辺りなら大丈夫だと思いますよ!
2018/2/26 17:58
深南部
seiraさん、o-tarさん、こんにちは!
この時期の深南部は雪が多くて大変そうですね
黒法師や不動方面は厳しいので野鳥の森から麻布〜前黒法師辺りまでなら行ってみたい気もします

3/11はよろしく
2018/2/26 10:57
Re: 深南部
コメントありがとうございます!

この時期に深南部に入る人は中々いないので、ラッセルが楽しめますよ👍
野鳥の森まで行く林道は冬季閉鎖で行けないので、水窪ダムからしか麻布山は行けないと思います😢

3月11日はよろしくお願いします!楽しみにしています!
2018/2/26 18:02
桜 咲きますように!!\(^o^)/
o-tarさん、seira君、こんばんは! あらためて…凄すぎ!!
seira君は、このところ雪山ラッセルに、読図トレ、ボルダリングと、スゴイ頑張ってますね〜!!次はいよいよ外岩クライミングにチャレンジですか?! seira君の今後の成長がオバチャンますます楽しみです!(^^)!
その勢いで受験も頑張ってね!きっとseira君なら大丈夫
応援しています(^o^)/
2018/2/26 19:39
Re: 桜 咲きますように!!\(^o^)/
コメントありがとうございます!

山岳救助隊になるためには総合的な能力が必要だと思うので、頑張っています!
ですが、ボルダリングをしても中々上達しません😭
受験頑張ります!応援ありがとうございます!
2018/2/26 20:36
頑張れ〜😱
とっとと受験を終わらせて、大好きなトレランのスピード練習をするぞ〜✌️

セイラ選手の場合、筆記試験よりも面接の受け答えが心配なので、しっかりやってくれ〜🤣

皆さん、声援有り難う御座います🙇

最近、色々とガタがきてる私に変わって、ビシビシ鍛えてやって下さい🙏
2018/2/26 20:13
宜しくお願いします。
息子さんすごいですね〜。
これから色々と参考にさせて下さい。
( ..)φメモメモ
2018/4/29 21:51
Re: 宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!

お父さんはもうヤマレコをやっていないので、これからよろしくお願いします❗️
フォローさせてもらいます!

今度、佐野さんとどこかに連れていってください❗️よろしくお願いします❗️
2018/4/29 22:07
Re[2]: 宜しくお願いします。
早速のご返信、ありがとうございます。
ぜひ連れて行ってください。
娘たちも喜びます、はははは。
2018/4/29 22:11
🤣
チャオさん、こんばんはー🌙

息子は変な所が大好きなので、一緒に行って下さいませ❗️

スーパーお爺さんの佐野さんも御一緒に🤣

今後も宜しくお願い致します🎵
2018/4/29 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
不動岳・戸中山口ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら