春近し〜♪飯縄山(笠山山頂ルート⤴ 笠山巻道ルート⤵)

日程 | 2018年02月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☁時々☀ |
アクセス |
利用交通機関
一の鳥居無料駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 南登山道はトレースしっかりで返ってスノーシューでは歩き難いくらいです。 (注)一の鳥居登山口から西登山道合流点までのルートは登山道ではありません。 樹林帯抜けるとクラストしたハードな雪面でしたが、樹林帯の中はまだまだスノーシューにはもってこいのフカフカでした。ツボ足はたぶんキツイと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by batayhan
今週も残念ながら週末の天気はイマイチ。。。
今日はゆっくり家を出て、飯縄山へ。
一の鳥居登山口に着いたら、トレースがあまりにも
しっかり付き過ぎていたので、このまま普通に登っ
ても面白くない!
ってことで、つい先日往った笠山経由で往くことに!
で、なんとこのマイナールートに先行者の方のスノー
シュートレース。。。
「うわ、珍しいなぁ。。。」
とつい呟きたくなる。
で、笠山山頂に乗り上げたところで見かけましたが、
直ぐに先を往かれて、結局山頂までは追いつくこと
もなく追う形に。。。
今日は前回よりも断然雪が締まっていて歩き易い。
クラストした雪面にスノーシューの爪が気持ちよく
刺さる。
もうルートは2回目なので楽々〜♪
主峰に着いたらスコップでカフェブースを作って
☕ブレイク。今日は無風でたまに降り注ぐ日差し
が気持ち良い〜(^^♪
下山路も今回は笠山方面へ降りて、途中登り返さ
ないように笠山山頂を左から巻いて谷川に降りて
一の鳥居登山口へ。
あまり早く谷に降りてしまうと、大きな岩がゴロ
ゴロしてたり歩き難そうなので、トラバース気味
に降りたほうが良いと思います。
(もし、往かれる場合はですけどね(^^♪)
今回で山行記録が199回になりました。
次回で200回。節目だし、是非裏銀座へ往きたい
ところ。
来週末はお天気良くなれ〜
今日はゆっくり家を出て、飯縄山へ。
一の鳥居登山口に着いたら、トレースがあまりにも
しっかり付き過ぎていたので、このまま普通に登っ
ても面白くない!
ってことで、つい先日往った笠山経由で往くことに!
で、なんとこのマイナールートに先行者の方のスノー
シュートレース。。。
「うわ、珍しいなぁ。。。」
とつい呟きたくなる。
で、笠山山頂に乗り上げたところで見かけましたが、
直ぐに先を往かれて、結局山頂までは追いつくこと
もなく追う形に。。。
今日は前回よりも断然雪が締まっていて歩き易い。
クラストした雪面にスノーシューの爪が気持ちよく
刺さる。
もうルートは2回目なので楽々〜♪
主峰に着いたらスコップでカフェブースを作って
☕ブレイク。今日は無風でたまに降り注ぐ日差し
が気持ち良い〜(^^♪
下山路も今回は笠山方面へ降りて、途中登り返さ
ないように笠山山頂を左から巻いて谷川に降りて
一の鳥居登山口へ。
あまり早く谷に降りてしまうと、大きな岩がゴロ
ゴロしてたり歩き難そうなので、トラバース気味
に降りたほうが良いと思います。
(もし、往かれる場合はですけどね(^^♪)
今回で山行記録が199回になりました。
次回で200回。節目だし、是非裏銀座へ往きたい
ところ。
来週末はお天気良くなれ〜
訪問者数:264人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント