ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

台風の常念岳

2011年09月19日(月) 〜 2011年09月21日(水)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
22.6km
登り
1,747m
下り
1,982m

コースタイム

2011.09.19
06:30 上高地
08:30 横尾
09:40 槍見台
11:15 蝶ヶ岳山頂
13:50 常念岳山頂
14:40 常念小屋

2011.09.20
常念小屋(停滞)

2011.09.21
07:00 常念小屋
08:55 一の沢登山口
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2011.09.19
06:00 上高地(さわやか信州号)
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは上高地
明神岳の重厚な山様。
2011年09月19日 08:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 8:06
明神岳の重厚な山様。
槍見台からの槍ヶ岳。良い天気だ。
2011年09月19日 09:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 9:40
槍見台からの槍ヶ岳。良い天気だ。
あと少しで蝶ヶ岳の稜線に出る!
2011年09月19日 10:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 10:57
あと少しで蝶ヶ岳の稜線に出る!
穂高連峰にかかり始めた雲。嫌な感じがまとわりつく。
2011年09月19日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/19 11:03
穂高連峰にかかり始めた雲。嫌な感じがまとわりつく。
ちょっと淋しい蝶ヶ岳山頂。
2011年09月19日 11:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 11:19
ちょっと淋しい蝶ヶ岳山頂。
とここで記念撮影。
2011年09月19日 11:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 11:19
とここで記念撮影。
蝶槍も少し淋しい。
2011年09月19日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 11:26
蝶槍も少し淋しい。
常念岳への稜線を望む。
2011年09月19日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 11:31
常念岳への稜線を望む。
常念岳へ最後の直登。ガスってきた。雨も。
2011年09月19日 13:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 13:03
常念岳へ最後の直登。ガスってきた。雨も。
真っ白な常念岳。
2011年09月19日 13:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 13:50
真っ白な常念岳。
ガスの切れ目に常念小屋を確認。
2011年09月19日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/19 14:18
ガスの切れ目に常念小屋を確認。
増水してるのかな?結構な勢いだ。
2011年09月21日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 7:26
増水してるのかな?結構な勢いだ。
まだ雨は酷くない。慎重に進む。
2011年09月21日 07:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 7:30
まだ雨は酷くない。慎重に進む。
登山道到着。一安心。
2011年09月21日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/21 8:54
登山道到着。一安心。
撮影機器:

感想

初めての穂高連峰。常念、燕経由で槍→奥穂高→西穂高を歩く。
ずっと楽しみにしてた歩きが、ようやく始まるんだ。

そう思ってた。

だが、現実はそんなに甘くはなかった。
不気味な動きをする台風15号が気がかりだったが、来てしまった以上歩くしかない。

2011.09.19
06:30 上高地出発。青空が気持ちいい。

08:30 林道をひたすら歩き、横尾到着。いよいよ蝶ヶ岳への本格的な登山道の始まりだ。

09:40 槍見台にて槍ヶ岳を望む。いい天気じゃないか!途中、下山する親子連れとすれ違うも、山頂までは他に誰とも会わなかった。

11:15 蝶ヶ岳山頂。まだ青空が広がっているが、穂高連峰はガスに覆われ始めている。風もあり、明らかにこちらに向かっているのが分かる。イヤな感じだ。間違い無く荒れる。

3時間先にある常念小屋まで歩くか、20分ほど逆方向の蝶ヶ岳ヒュッテに向かうか逡巡し、常念小屋まで歩くことに。

この選択が後々自分の首を絞めるとは、まだ思ってなかった。

常念岳手前でいよいよガスに覆われ、雨も降り始めてきた。レインウェアを着込み、ひーこらしながら登る。

13:50 常念岳山頂。展望なんて全くなく、さっさと常念小屋まで降りる。

ガスで視界は20m程だが、夏道ははっきりしてる。濡れ石に注意するも2度程滑った。疲労感は隠せない。

14:40 常念小屋到着。宿泊する事に。この日は20人弱いたのかな。
外でテント泊の人もいたが、凄まじい根性だと感心した。

2011.09.20
05:00 15m以上の風雨が吹き荒れている。昨夜のテントの人はポールが折れたらしく、玄関に避難してた。

07:00 他の人は全員東の一の沢登山道で下山し、穂高駅まで行くらしい。俺は最終目的地が上高地なんで、もう一泊して様子を見ることに。
下山道はすぐに樹林帯に入るから風の影響は少ない。

が、この先の大天井岳までは完全に稜線歩き。無理はしたくない。

20:00 一日中ぼーっとした。天気予報によるとどうやら明日が直撃らしい。被害状況もかなりのもんだ。参ったね、いやホント。

2011.09.21
05:00 天気予報を見て愕然とした。まだあんなとこにいる。しかも気圧下がってないか?
ここら辺に直撃するのは午後になってからか。あと一泊しても、残りの日数的にちと厳しい。

今ならまだ間に合う。下山しよう。

決断は意外と早かった。帰りのバスはキャンセルすることになるが、あっちに降りるには8時間以上かかる。目の前のエスケープルートを降りるしかない。

07:00 常念小屋出発。風も雨も大したことない。沢の状態が気がかりだったが、慎重に降りた。
一回左足首をグキったけど、大したことはなかった。

08:55 常念岳登山口到着。3時間半のコースを2時間弱で降りたのか。予想以上に焦ってたかも。
そしてここからが本番だ。駅まで14km以上。歩く前にエネルギー補給とかしてたら親子連れが登山道の様子見に車でやってきた。軽く情報交換すると、上高地側は通行止めとかで、歩いていこうとしても止められたらしい。

挨拶してこっちは歩き始めた。時間は無駄にできない。3時間以上かかるからね。

しばらく歩くとさっきの車が降りてきて、駅まで乗っけてくれた。感謝の極み。

親父さんは山屋らしく、単独で冬の不帰を越えたとかいう凄い山歴の持ち主。

こんな感じで終わった穂高初チャレンジ。
何もできなかった。あっさり打ち砕かれた幻想ってやつか。

ま、次また行けば良いだけの事だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら