ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1391129
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

嵐の前の静かな丹沢 大山三峰山

2018年02月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
906m
下り
1,544m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:10
合計
6:55
9:10
50
10:00
10
10:10
20
10:30
40
11:10
10
11:20
12:10
60
13:10
15
13:25
13:40
120
15:40
5
15:45
15:50
15
16:05
別所温泉入口
先日雲取山避難小屋に泊まり、隣の方と丹沢の話で意気投合した際に大山三峰山の話題が上がった。
聞いたことあるが場所がよく分からないんだよな、と帰って地図を見たら不動尻のすぐ近く。
思い立ったが吉日、とばかり次の休みの山予定に入れてみた。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急小田原線 秦野駅、神奈中バス ヤビツ峠停留所
神奈中バス 別所温泉入口停留所、小田急小田原線 本厚木駅
その他周辺情報 別所の湯 日帰り入浴700円、少し歩けば広沢寺温泉、七沢温泉、飯山温泉などあり
バスは空いていた
2018年02月28日 08:15撮影 by  X4, NUU
3
2/28 8:15
バスは空いていた
ヤビツ峠で登山届を提出
2018年02月28日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 9:09
ヤビツ峠で登山届を提出
残雪は所々あり
2018年02月28日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 9:22
残雪は所々あり
小地蔵三兄弟
2018年02月28日 09:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
2/28 9:31
小地蔵三兄弟
鳥居の先から
2018年02月28日 10:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 10:06
鳥居の先から
電波塔側を周った
2018年02月28日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/28 10:10
電波塔側を周った
あそこにおわすお方は
2018年02月28日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
2/28 10:10
あそこにおわすお方は
富士山様にあらせられる
2018年02月28日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
2/28 10:10
富士山様にあらせられる
とりあえず大山山頂
2018年02月28日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
2/28 10:13
とりあえず大山山頂
春霞でぼやける相模湾
2018年02月28日 10:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
2/28 10:21
春霞でぼやける相模湾
苦手なドロドロ地獄
2018年02月28日 10:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
2/28 10:25
苦手なドロドロ地獄
不動尻方面へ下る
2018年02月28日 10:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 10:30
不動尻方面へ下る
この後滑って尻餅をつき
2018年02月28日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 10:33
この後滑って尻餅をつき
アイゼンを着けるが
2018年02月28日 10:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
2/28 10:43
アイゼンを着けるが
すぐに雪が無くなり
2018年02月28日 10:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 10:45
すぐに雪が無くなり
たった1分で外した
2018年02月28日 10:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
2/28 10:45
たった1分で外した
眺めのいい尾根
2018年02月28日 10:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
2/28 10:46
眺めのいい尾根
あれが三峰っぽいな
2018年02月28日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/28 10:56
あれが三峰っぽいな
四峰あるかも…
2018年02月28日 10:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
2/28 10:58
四峰あるかも…
893の頭…の辺り
2018年02月28日 11:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 11:11
893の頭…の辺り
東屋でひと休み
2018年02月28日 11:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 11:22
東屋でひと休み
作戦を練りつつ昼食の準備
2018年02月28日 11:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/28 11:38
作戦を練りつつ昼食の準備
味噌煮込みおでん
2018年02月28日 11:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
2/28 11:41
味噌煮込みおでん
うみゃあ!
2018年02月28日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
2/28 11:44
うみゃあ!
この標識を直進する
2018年02月28日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 12:12
この標識を直進する
小さく案内あり
2018年02月28日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 12:12
小さく案内あり
一匹狼のカモシカに出会う
2018年02月28日 12:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
2/28 12:21
一匹狼のカモシカに出会う
かなりのヤセ尾根
2018年02月28日 12:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/28 12:39
かなりのヤセ尾根
鎖場もあるでよ
2018年02月28日 13:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 13:14
鎖場もあるでよ
三峰山に到着
2018年02月28日 13:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
2/28 13:26
三峰山に到着
下山は急降下
2018年02月28日 13:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 13:41
下山は急降下
ここは北峰かな?
2018年02月28日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 13:59
ここは北峰かな?
ときどき残雪あり
2018年02月28日 14:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 14:07
ときどき残雪あり
浸食著しい
2018年02月28日 14:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 14:26
浸食著しい
丹沢山、蛭ヶ岳方面
2018年02月28日 14:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
2/28 14:26
丹沢山、蛭ヶ岳方面
煤ヶ谷へ下りる
2018年02月28日 14:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 14:43
煤ヶ谷へ下りる
意味が薄いゲート
2018年02月28日 15:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
2/28 15:05
意味が薄いゲート
今が旬の梅の花
2018年02月28日 15:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
2/28 15:37
今が旬の梅の花
煤ヶ谷側の登山口
2018年02月28日 15:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
2/28 15:37
煤ヶ谷側の登山口
煤ヶ谷バス停に到着
2018年02月28日 15:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 15:41
煤ヶ谷バス停に到着
次のバスまで30分あるので
2018年02月28日 15:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2/28 15:41
次のバスまで30分あるので
行けるとこまで続行
2018年02月28日 15:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
2/28 15:43
行けるとこまで続行
途中道の駅に寄ってみた
2018年02月28日 15:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
2/28 15:46
途中道の駅に寄ってみた
ここからバスに乗った
2018年02月28日 16:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/28 16:06
ここからバスに乗った

感想

煤ヶ谷から登るつもりで、バスに合わせ本厚木駅に着く電車を調べたが
仕事の疲れか前夜の酒のせいか、とにかく寝坊し狙いの電車に乗り遅れる。
バスは一時間に一本しかないので、この時点でモチベーションが急降下。
本厚木をスルーし秦野駅で下車、ヤビツ峠から表尾根に気持ちを切り替えた。
ヤビツ峠行きのバスはいつも満員御礼だが、この日は全員分の席があり
最後まで乗ってた人(全て登山者)は自分を含めても八人だけだった。
話は溯りバス乗車中、ヤビツ峠から大山経由で大山三峰に行けるのに気づき
峠道をバスに揺られながら、表尾根か大山三峰かの葛藤に心も揺れた。
結局は当初の意志を貫徹しよう、と大山三峰の行程で登山届を提出した。

9時10分に大山へ向けスタート、約一時間ほどで大山山頂に到着。
富士山はくっきり見えたが、春霞のせいか相模湾方面はぼやけて見えた。
休憩せずにそのまま下山、この時期の大山南尾根は泥濘が激しくて苦手だ。
分岐から不動尻方面へ下りる、この尾根は眺めが良いのに登山者が少ない。
滑って転び、「転ばぬ先のアイゼンだな」と呟きながらアイゼンを装着。
30mも歩かないうちに雪がなくなり、この日のアイゼンの出番が終わる。
893メートル地点の少し先に東屋があり、ここで昼食をとることにした。
持ってきた日本酒は極上吉野川純米吟醸、早い話前の晩に飲んだ残り。
アテは味噌煮込みおでん、昨年の今頃はまだ三河の地にいたことを思いだす。
それにおむすびをふたつほど食べて、万全の態勢で午後の部をスタートする。
すぐ不動尻への案内看板があり、そこに小さく三峰方面を示す書き込みあり。
書きこみに従って尾根を直進していると、途中で一匹のカモシカと出会った。
カモシカはシカ科ではなくウシ科、群れをなさないのはその辺の理由なのか?
途中尾根を間違えて下りかけたりもしたが、なんとか無事三峰山に到着。
三峰山の手前で三人の登山者とすれ違ったが、基本静かな山域のようだ。
この日はヤビツ峠からトータルでも、追い抜き含め10人ほどしか会ってない。
翌日はもう三月、春の嵐が吹き荒れる天気予報に英国のことわざを連想した。
 March comes in like a lion, and goes out like a lamb.
三月末は羊のように穏やかな日が続くかな?でも羊は案外気性が荒いんだが…
とどうでもいいことを考えながら下山、そのうち煤ヶ谷のバス停に到着した。
バスが来るまで30分ほどあるので、交通費を浮かすべく次のバス停を目指した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

お疲れ様でした。
monkichikunさん、レコ拝見しました。不動尻方面は登山者が多い時期でも比較的歩く人が少なくて静かな山歩きが楽しめます。僕は煤ケ谷かもう少し先のバス停の土山峠から三峰→大山と歩いたことがありますが、まだ反対からはないので、今度歩いてみようかと思います。
カモシカに遭遇したんですね。僕は丹沢歩いててまだ遭遇したことは無いです。唐沢峠から先の破線ルートのあたりですか?
2018/3/3 1:23
Re: お疲れ様でした。
dmoaiさん、こんにちは
今回は寝坊して、たまたま大山からの三峰山になりましたが
歩いてみるとこちらの方が下りベースで楽ではあると思いました。
今度はやはり未踏の大山北尾根を歩いてみたいと思っております。
撮影時間からカモシカ見たのは破線に入り10分弱のとこみたいですね。
2018/3/4 14:35
カモシカ
どこの山でも一回もカモシカにあったことも観たこともないです!(他の登山者さまにカモシカいるよ…と教えていただいても遠くて視力弱い私には見えない等)
ところで最近のレコにモンキチくんが登場してないけど!
まさか阿弥陀岳山行でいなくなっちゃったとか?
理由…旅の友を連れて→最後にソロうちあげ🍶🍺だったから。。。
2018/3/3 5:57
Re: カモシカ
八ヶ岳に行くとカモシカはそんな珍しくないのですが、
丹沢山域で見るのは自分も初めてな気がします。
モンキチくんは家にいると思うのですが軽く行方不明。
そろそろ一人立ちしな、と姿をくらましたのかもしれません。
2018/3/4 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら