記録ID: 1391686
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
富士と荒波の三浦西岸 河津桜〜荒崎〜佐島〜立石
2018年03月02日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 67m
- 下り
- 54m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:39
8:13
8:43
0分
荒崎・夕日の丘の南側
8:43
8:55
6分
荒崎・夕日の丘
9:01
9:03
32分
荒崎バス停
9:35
9:40
6分
長井漁港
9:46
9:53
16分
長井防潮堤西端
10:09
4分
富浦公園
10:13
3分
荒崎入口交差点
10:33
2分
林交差点
10:35
10:38
17分
ファミリーマート御幸浜店
10:55
22分
佐島入口交差点
11:17
11:18
4分
佐島マリーナ入口バス停
11:22
11:26
3分
天神島の富士を望む岩場その1
11:29
11:51
3分
天神島の富士を望む岩場その2
11:54
12:01
1分
天神島の荒崎を望む岩場
12:02
12:08
17分
天神島ビジターセンター前
12:25
11分
十二所神社
12:36
10分
秋谷海岸南端
12:46
秋谷の立石
天候 | 快晴。北海道で猛烈に発達した低気圧の影響で波高し。 PM2.5は僅少な予報ながらも、季節柄どうしても若干霞む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……京急バス立石BSから逗子駅行きに乗車。 途中随所でバスにエスケープできますが、佐島界隈はバスの本数が少なく注意。 今回、三浦海岸駅〜三崎口駅間も、撮り鉄&花見のため歩いておりますが、6日前に全く同じところを歩いたばかりですので、コースタイムに算入せず、ルートは表示しません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 波浪・高潮時は厳重注意。 岩場では濡れているところや海藻でヌメっているところに注意。 荒崎公園の駐車場は朝8時から日没頃までと限られています。公園HP参照。 天神島の入場は朝9時〜17時 (10〜3月は16時30分まで)。天神島ビジターセンターHP参照。 |
写真
06. 京急公式HPでの予告通りに、西武色……というか「ハッピーイエロートレイン」参上!
6日前に来たばかりの河津桜を再訪したのは、荒崎から赤線を延ばすついでに、この編成を撮りたかったためだったりします w
6日前に来たばかりの河津桜を再訪したのは、荒崎から赤線を延ばすついでに、この編成を撮りたかったためだったりします w
09. 三崎口駅の「えきめん茶屋」に到着し、あさりと桜エビが沢山入った海鮮かきあげそばウマ〜☆
京急の「えきめんや」は、これまで各鉄道の駅そばの中では余り大したことがない部類でしたが、「えきめん茶屋」と名乗る店では揚げ物はオーダーが入ってから揚げるようになり、アツアツジューシーなのがたまらないです♪
京急の「えきめんや」は、これまで各鉄道の駅そばの中では余り大したことがない部類でしたが、「えきめん茶屋」と名乗る店では揚げ物はオーダーが入ってから揚げるようになり、アツアツジューシーなのがたまらないです♪
撮影機器:
感想
去る2月24日、三浦海岸の京急沿線に咲く河津桜を愛でたあと、相模湾沿いに岩礁や砂浜が織りなす絶景を歩き、荒崎公園に達したのですが、既に季節は何となく春に突入し、PM2.5が思いのほか濃くなってしまったため、相模湾越しに伊豆〜箱根〜富士〜丹沢の山岳大パノラマを望むという目論見はハズレてしまったのでした。しかも、階段を登ると痛む(=山に行きたくない気分……)足の付け根のリハビリを兼ねて平地をゆっくりめに進んだにもかかわらず、症状は一向に改善せず……。
とはいえ、そこでなおさら出不精になりますと、運動不足に陥ります。また、一刻も早く再び三浦を再訪し、相模湾越しの山岳パノラマを楽しむべくリベンジしたいという思いが沸々と……。
そこで、まずは6日前に訪れたばかりの河津桜を再訪して、満開になった中を行く京急の電車を撮ったのち、前回の続きとして荒崎から秋谷の立石まで北上してみました。
その具体的な一部始終は画像とコメントに記した通りですが、たとえ強い海風は冷たくとも、海と空の色を見ればもう春だなぁ〜ということを感じつつ、無事海越しの富士山を眺めることが出来、海沿いハイクとして上々なひとときとなりました♪ もっと空気が澄んで、伊豆や丹沢をくっきりと捉えることが出来れば更に良し!でしたが、既に赤線はつながりましたので、またいずれバスを使ってピンポイント的にビュースポットを訪れてみたいと思います。
以上、足が痛くて山に長時間登れない (-_-;) 海沿い平地レコですが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する