ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1391904
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山:薬王院から階段&残雪ハイキング

2018年03月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
759m
下り
745m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:46
合計
5:11
10:09
34
スタート地点
10:43
0:00
33
車道
11:16
11:23
13
標高670m
11:36
0:00
16
自然研究路入り口
11:52
12:50
15
13:05
13:12
15
13:27
0:00
13
13:40
10
13:50
14:07
10
御幸ヶ原
14:17
14:26
26
自然研究路出口
14:52
15:00
20
車道
15:20
ゴール地点
いつもどおり老若男女に道譲りまくりでした。
スローペースなので、このタイムはあてにはなりません (^_^;)
天候 晴れ、ただし強風
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬王院の第一、第二駐車場は、登山者は駐車禁止です。
登山道入り口そばに20台ほど駐車できるスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
登山道には危険なところ、迷いそうなところはありません。
一部残雪がありましたが、泥濘はなし。
自然研究路には残雪が多く、アイゼンをお持ちなら使った方がいいと思います(なくても辛うじて歩けますが)。
夏の雪渓のザクザクするかんじではなく、冬のアイスバーンみたいなツルツル路面でした。
春までなんぼ?の筑波山
2018年03月02日 09:28撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 9:28
春までなんぼ?の筑波山
男体山に近づいてきたぞ
2018年03月02日 09:33撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 9:33
男体山に近づいてきたぞ
薬王院コースの入り口
2018年03月02日 09:57撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 9:57
薬王院コースの入り口
入り口そばの祠
2018年03月02日 10:02撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 10:02
入り口そばの祠
このコースの特徴でもある階段が出てきたぞ。
2018年03月02日 10:41撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 10:41
このコースの特徴でもある階段が出てきたぞ。
車道をまたぐと・・・
2018年03月02日 10:42撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 10:42
車道をまたぐと・・・
鳥萌え〜
2018年03月02日 10:44撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 10:44
鳥萌え〜
さらに長い階段がつづく
2018年03月02日 10:56撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 10:56
さらに長い階段がつづく
残雪がちょこっと出てきた
2018年03月02日 11:07撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 11:07
残雪がちょこっと出てきた
何のつぼみなんだろう?
2018年03月02日 11:13撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 11:13
何のつぼみなんだろう?
残雪が現れてきますがまだ大丈夫
2018年03月02日 11:32撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 11:32
残雪が現れてきますがまだ大丈夫
ここから自然研究路に入ります
2018年03月02日 11:35撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 11:35
ここから自然研究路に入ります
ここからはツルツル残雪があります。アイゼンがあれば便利です。
2018年03月02日 11:38撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 11:38
ここからはツルツル残雪があります。アイゼンがあれば便利です。
御幸ヶ原に到着。見上げれば男体山の祠が見えます。
2018年03月02日 11:59撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 11:59
御幸ヶ原に到着。見上げれば男体山の祠が見えます。
茨城名物けんちんそばを食べました。
2018年03月02日 12:12撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 12:12
茨城名物けんちんそばを食べました。
これまた名物、ゆずみそおでん。ゆずの香りがすてき。
2018年03月02日 12:43撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 12:43
これまた名物、ゆずみそおでん。ゆずの香りがすてき。
霞ヶ浦方面。ゴルフ場って、自然破壊だ
2018年03月02日 12:24撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 12:24
霞ヶ浦方面。ゴルフ場って、自然破壊だ
つくば方面。ちと霞んでいますね。
2018年03月02日 12:25撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 12:25
つくば方面。ちと霞んでいますね。
今度は女体山の祠が見えます
2018年03月02日 12:26撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 12:26
今度は女体山の祠が見えます
おおーっ、日光連山が見えます! 雪がまぶしいです。
2018年03月02日 12:29撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 12:29
おおーっ、日光連山が見えます! 雪がまぶしいです。
日光連山をアップで。若い頃、奥白根も男体山にも登りました。いつかは女峰山も!
2018年03月02日 12:32撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 12:32
日光連山をアップで。若い頃、奥白根も男体山にも登りました。いつかは女峰山も!
女体山の祠
2018年03月02日 13:05撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 13:05
女体山の祠
賽銭箱を見ると、あんぱんの木村屋の文字が。それはともかく、僕の姿が反射してますね (^_^;)
2018年03月02日 13:05撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 13:05
賽銭箱を見ると、あんぱんの木村屋の文字が。それはともかく、僕の姿が反射してますね (^_^;)
山頂の三角点!
2018年03月02日 13:07撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 13:07
山頂の三角点!
2018年03月02日 13:09撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 13:09
男体山の祠
2018年03月02日 13:39撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 13:39
男体山の祠
条件がいいと、スカイツリーも見える、とか。
2018年03月02日 13:39撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 13:39
条件がいいと、スカイツリーも見える、とか。
たきびや煙草の吸殻に注意するよう書いてありますが、リス君の絵はありませんでした。残念。
2018年03月02日 14:56撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 14:56
たきびや煙草の吸殻に注意するよう書いてありますが、リス君の絵はありませんでした。残念。
薬王院コースの案内。修験の修行にも使われたとか。
2018年03月02日 15:18撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:18
薬王院コースの案内。修験の修行にも使われたとか。
薬王院のふどうの水。冷たかったです。
2018年03月02日 15:37撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:37
薬王院のふどうの水。冷たかったです。
椎合わせの樹だそうです。見事なY字バランスですな。
2018年03月02日 15:38撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:38
椎合わせの樹だそうです。見事なY字バランスですな。
薬王院本堂。意外と言っては失礼ですが、なかなかのお寺ではないですか!
2018年03月02日 15:40撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:40
薬王院本堂。意外と言っては失礼ですが、なかなかのお寺ではないですか!
重厚な三重塔もありました。
2018年03月02日 15:42撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:42
重厚な三重塔もありました。
2018年03月02日 15:43撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:43
本堂&三重塔
2018年03月02日 15:44撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:44
本堂&三重塔
庭園には雛飾りが。このお寺のある桜川市真壁町はひなまつりで有名なのです。
2018年03月02日 15:45撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/2 15:45
庭園には雛飾りが。このお寺のある桜川市真壁町はひなまつりで有名なのです。
雛人形は舟にも乗っています
2018年03月02日 15:46撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 15:46
雛人形は舟にも乗っています
雛人形をアップで
2018年03月02日 15:46撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 15:46
雛人形をアップで
梅と水仙。雅ですな。
2018年03月02日 15:48撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 15:48
梅と水仙。雅ですな。
男体山が見ます!
2018年03月02日 15:53撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 15:53
男体山が見ます!
♪いいぞ、がんばれ、ドラゴンズ〜 (^_^;)
2018年03月02日 15:54撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/2 15:54
♪いいぞ、がんばれ、ドラゴンズ〜 (^_^;)
楼門もなかなか立派です。
2018年03月02日 15:58撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:58
楼門もなかなか立派です。
薬王院の由来。けっこう古いお寺なのです。
2018年03月02日 15:58撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 15:58
薬王院の由来。けっこう古いお寺なのです。
楼門の欄間にも竜がいます。
2018年03月02日 16:00撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 16:00
楼門の欄間にも竜がいます。
人里に下りて、もう一度日光連山。
2018年03月02日 16:12撮影 by  DSC-H10, SONY
3/2 16:12
人里に下りて、もう一度日光連山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 軽アイゼン

感想

・前々から登ってみたかった薬王院コースですが、急斜面と長い階段が特徴的なので登るなら寒い時季がいいかなと思いつつも、花も紅葉もない時季の山にはあまり魅力を感じないのでなかなか登りませんでした。
・ここのところ仕事でちょっといろいろありまして (^_^;) 気晴らしをしたく、寒い中(というか、強風の中)、重い腰を上げて登ってみました。
・昨年から登山後に太もも表側に筋肉痛が出たりしたので、この冬に膝周りの筋トレをしたためか、長い階段でもそれほど疲労感はなかったです(いや、これから筋肉痛が出てくるかもですが)。
・男体山の北側斜面を登るため、自然研究路は残雪がありました。以前、2月につつじヶ丘コースを登った時にはこんなにも雪がなかったので、ちょっと意外でした。
まさか筑波山でアイゼンを使うとはね、ってかんじ。
・山頂からは雪の日光連山を見ることができてラッキーでした。

・薬王院は、意外と言っては失礼ですが、なかなかのお寺でした。なお、このお寺のある桜川市真壁町はひな飾りで名高いので、ご興味のある方はぜひこちらをご覧あれ http://kankou-sakuragawa.jp/page/dir000053.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら