岩殿山〜大垈山〜宮地山 稚児落しの絶壁と富士山の絶景

日程 | 2018年03月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR大月駅
電車、
バス
帰り:戸並入口〜JR大月駅(富士急山梨バス) http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/otsuki-kosugenoyu.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間36分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 7時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大月駅〜岩殿山:道は急ですがよく整備されており、特に危険な場所はありません。 〜稚児落し:鎖場が2箇所あります。難易度は高くありませんが低山にしては距離があります。 〜大垈山:岩殿山周辺に比べると全体的になだらか。一部斜面に積雪がありますが、登山道には影響ありません。 〜宮地山:大垈山からの分岐〜100m程の距離まで積雪あり。雪のない場所も絶妙なぬかるみ具合で、斜度もあるため歩きにくいです。その後に数百m程の道が不明瞭な区間、今時GPSがあれば…という考え方もありますが、自信がないなら通行を控えるのが無難かと。 〜登山口:途中急な斜面が長く続きます。道は一部荒廃気味で不明瞭。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by HOSHI2016
天気が良さそうだったので、期待半分、春霞が…という気持ち半分で岩殿山へ。
低山ながらとにかく目立つ山容の山、中央線で通るたびに気になっていましたが、何だかんで今回が初。
標高はスカイツリーと同じ634m、駅からの標高差でいうと300mもなくお手軽な山という認識はありましたが、思った以上にスルッと登れてしまいました。
整備も行き届いており、ちょっとした公園ぐらいの感じ(道はかなり急ですが)。
天気の良さは期待以上、特に朝方はキリッと澄んでおり、秀麗富嶽十二景にふさわしい美しい富士山を目にすることができました。
お次は稚児落しへ、低山の割にしっかりとした鎖場のある人気のアスレチックルートという認識でしたが、誰とも会わないのは以外でした。
時間が早めだったからかな?
線路沿いから見る山容にふさわしく急な道が多いルートで、2箇所の鎖場もなかなか楽しかったです。
こういう場所を通ると、岩場での体使いが身につけないとなーと感じます。
このまま下山しては早すぎるので、足を伸ばして大垈山へ。
冬枯れの季節&抜群の天気だったからかもしれませんがとにかく明るい道が多い印象で、岩殿山周辺とは一転して穏やかな道が中心。
下山は宮地山経由、不明瞭な道や急坂で普段以上に慎重さを要求される場所がいくつもありました。
バリエーションルート扱いになっているようですが、危険箇所というほどの場所はないので恐らく道のわかりにくさが原因かと。
地形とテープをよく見れば問題ありませんが、初心者は通るのを止めておいたほうが良さそうです。
低山ながらとにかく目立つ山容の山、中央線で通るたびに気になっていましたが、何だかんで今回が初。
標高はスカイツリーと同じ634m、駅からの標高差でいうと300mもなくお手軽な山という認識はありましたが、思った以上にスルッと登れてしまいました。
整備も行き届いており、ちょっとした公園ぐらいの感じ(道はかなり急ですが)。
天気の良さは期待以上、特に朝方はキリッと澄んでおり、秀麗富嶽十二景にふさわしい美しい富士山を目にすることができました。
お次は稚児落しへ、低山の割にしっかりとした鎖場のある人気のアスレチックルートという認識でしたが、誰とも会わないのは以外でした。
時間が早めだったからかな?
線路沿いから見る山容にふさわしく急な道が多いルートで、2箇所の鎖場もなかなか楽しかったです。
こういう場所を通ると、岩場での体使いが身につけないとなーと感じます。
このまま下山しては早すぎるので、足を伸ばして大垈山へ。
冬枯れの季節&抜群の天気だったからかもしれませんがとにかく明るい道が多い印象で、岩殿山周辺とは一転して穏やかな道が中心。
下山は宮地山経由、不明瞭な道や急坂で普段以上に慎重さを要求される場所がいくつもありました。
バリエーションルート扱いになっているようですが、危険箇所というほどの場所はないので恐らく道のわかりにくさが原因かと。
地形とテープをよく見れば問題ありませんが、初心者は通るのを止めておいたほうが良さそうです。
訪問者数:197人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント