ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1393147
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山 のんびりグループハイク(反時計回りで)

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
8.5km
登り
778m
下り
764m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
2:17
合計
8:00
距離 8.5km 登り 778m 下り 779m
8:49
8:50
78
10:08
10:18
13
10:31
26
10:57
8
11:05
12:13
10
12:23
12:24
32
12:56
12:57
27
13:24
13:26
5
13:31
13:48
9
13:57
12
14:09
14:15
32
14:47
15:14
37
15:51
15:53
10
16:26
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参道入口 駐車場(無料)トイレあり
コース状況/
危険箇所等
何箇所か倒木がありますが危険箇所は特にありません
駐車場から参道を歩き
ここから石段スタート!
2018年03月03日 08:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 8:50
駐車場から参道を歩き
ここから石段スタート!
少し高い所から
力強いお顔で見守って
くれてるカンジ。
2018年03月03日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 8:55
少し高い所から
力強いお顔で見守って
くれてるカンジ。
仁王門が見えてきました。
2018年03月03日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 8:56
仁王門が見えてきました。
仁王門を過ぎてすぐの、
左脇の馬の背コースへ。
2018年03月03日 08:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 8:57
仁王門を過ぎてすぐの、
左脇の馬の背コースへ。
少々ガレた道を淡々と
登っていきます。
2018年03月03日 09:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:06
少々ガレた道を淡々と
登っていきます。
馬の背展望台に到着。
鳳来寺の本堂も少し見える。
2018年03月03日 09:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 9:34
馬の背展望台に到着。
鳳来寺の本堂も少し見える。
全然怖くない馬の背。
2018年03月03日 09:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 9:43
全然怖くない馬の背。
何箇所かに倒木あり。
引っかからないように
くぐります。
2018年03月03日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:50
何箇所かに倒木あり。
引っかからないように
くぐります。
参道階段に合流。
2018年03月03日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:02
参道階段に合流。
龍の爪あと(鬼の爪あと)。
石英安山岩質の凝灰角礫岩
に分類されるんですって。
2018年03月03日 10:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:05
龍の爪あと(鬼の爪あと)。
石英安山岩質の凝灰角礫岩
に分類されるんですって。
味わい深い石段を一歩ずつ。
2018年03月03日 10:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:07
味わい深い石段を一歩ずつ。
さぁ、ここを上りきれば、
2018年03月03日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:08
さぁ、ここを上りきれば、
鳳来寺の本堂に到着!
2018年03月03日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:10
鳳来寺の本堂に到着!
いい天気、いい眺め!
2018年03月03日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:10
いい天気、いい眺め!
お気に入りの狛犬さん。
来る度にいつもご挨拶。
2018年03月03日 10:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:20
お気に入りの狛犬さん。
来る度にいつもご挨拶。
東照宮の階段を上った所を
左へ進みます。
2018年03月03日 10:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:27
東照宮の階段を上った所を
左へ進みます。
東海自然歩道となっている
道を進みます。
2018年03月03日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:40
東海自然歩道となっている
道を進みます。
鷹打場に到着!
2018年03月03日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:01
鷹打場に到着!
展望サイコー!
2018年03月03日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 11:02
展望サイコー!
写真を撮る友達を、撮る。
2018年03月03日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 11:02
写真を撮る友達を、撮る。
連なる山々。
名前がわかったらもっと
楽しいだろうな。
2018年03月03日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:03
連なる山々。
名前がわかったらもっと
楽しいだろうな。
遠くに雪山も見える!
2018年03月03日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 11:03
遠くに雪山も見える!
本日のランチは
バウルーで作った
ホットサンド!
2018年03月03日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:38
本日のランチは
バウルーで作った
ホットサンド!
キラキラ光る黒い石は
松脂岩かな。
2018年03月03日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:29
キラキラ光る黒い石は
松脂岩かな。
目を凝らすと右奥の方に
浜松のアクトタワーが。
2018年03月03日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:50
目を凝らすと右奥の方に
浜松のアクトタワーが。
さっきまでいた鷹打場が
眼下に。
2018年03月03日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:52
さっきまでいた鷹打場が
眼下に。
天狗岩展望台、よく見ると
立派な造りだけど老朽化が
進んでいて立入禁止。
2018年03月03日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:58
天狗岩展望台、よく見ると
立派な造りだけど老朽化が
進んでいて立入禁止。
恐竜の背中のような岩道を
上りきれば・・・
2018年03月03日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 13:19
恐竜の背中のような岩道を
上りきれば・・・
鳳来寺山の山頂に到着!
展望はありません。
2018年03月03日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 13:25
鳳来寺山の山頂に到着!
展望はありません。
鳳来寺山から歩いて5分、
瑠璃山あたりは展望最高!
目の前に三ツ瀬明神山、
左奥には塩見岳かな。
2018年03月03日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 13:36
鳳来寺山から歩いて5分、
瑠璃山あたりは展望最高!
目の前に三ツ瀬明神山、
左奥には塩見岳かな。
素晴らしい景色を求めて
先へと行きたくなるけど
今日はここまで。
2018年03月03日 13:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:38
素晴らしい景色を求めて
先へと行きたくなるけど
今日はここまで。
眼下には今朝歩いてきた
参道が。
2018年03月03日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:11
眼下には今朝歩いてきた
参道が。
霞んでるしまってるけど
遠くに光ってるのは
三河湾かな。
2018年03月03日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:12
霞んでるしまってるけど
遠くに光ってるのは
三河湾かな。
おっ、よく見れば眼下に
馬の背展望台が。
2018年03月03日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:13
おっ、よく見れば眼下に
馬の背展望台が。
ボロボロで立入禁止の
奥の院。
倒木が直撃しています。
2018年03月03日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:16
ボロボロで立入禁止の
奥の院。
倒木が直撃しています。
もうすぐ山道も終わり。
2018年03月03日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:35
もうすぐ山道も終わり。
開山堂(旧 本堂)。
2018年03月03日 14:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:45
開山堂(旧 本堂)。
下りは参道階段を。
2018年03月03日 15:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 15:22
下りは参道階段を。
傘スギ。デカイ!
2018年03月03日 15:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 15:42
傘スギ。デカイ!
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした!
2018年03月03日 16:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 16:28
駐車場まで戻ってきました。
お疲れ様でした!

感想

おおよそ1年ぶりのグループハイク。
天気もよく風もなく、最高の山日和となりました。

駐車場からの参道歩きは、ウォーミングアップに最適。
石段が始まる頃には、いいカンジに身体が温まってます。

仁王門をくぐってすぐの所にある分岐を左へ。
ここから馬の背コースに入ります。
少しガレた急登をのんびり歩き始めると、すぐに暑くなってきて
ウェアリングの調整。

馬の背展望台からは、これから向かう鳳来寺の本堂や鏡岩方面を
望むことができ、小休憩にはもってこいの場所。
行動食のお菓子をボリボリやりながらエネルギーチャージ。

特に怖さもない馬の背を越え、しばらく進んでいくと、参道階段に合流。
味のある石段を少し登ればそこはもう鳳来寺本堂です。

去年の12月にダンナさんと来た時は、ここから時計回りで本堂から
鳳来寺山山頂→鷹打場と歩いたのですが、今回はその逆、反時計回りで
歩くことにしました。

本堂の近くにあるトイレに立ち寄り、東照宮の方へ。
階段を上りきった所を左へ入っていくと、登山道(東海自然歩道)に出ます。

比較的アップダウンの緩やかな道をのんびり進んでいくと、
山頂方面からの道との分岐に看板が現れ、そのとおりに進むと
展望の開けた鷹打場に出ます。

鷹打場からの展望は最高。
東三河の山々がキレイに見えました。

友達のお腹が高々に鳴ったこともあり、ここでランチタイム。
本日のメニューはホットサンド。
具材は各自持ち寄り、頼もしい男性メンバーが背負ってきてくれた
バウルーを使って焼き焼き。
普段 手抜きな山メシばかりの私には、なんとも贅沢なお昼ごはんに
なりました。
本当はこのあとお餅を焼いてお汁粉を・・・と計画していたのですが
具だくさんのホットサンドで既に満腹になってしまい、断念。

十分にお腹を満たしたところで、山頂へ向かいます。
途中、天狗岩の展望台でまた景色を楽しみ、山頂直下の岩の背道を上り
鳳来寺山の山頂に到着!

鳳来寺山の山頂はほとんど展望がないので、休憩はせず そのまま瑠璃山方面へ。
山頂からほんの5分ほど歩くだけなのですが、一気に展望が開けます。
目の前には三ツ瀬明神山、その左奥に見える雪山は塩見岳でしょうか。
この季節、春霞で展望を心配していましたが、なんてことはない、
十分に楽しむことがてきました。

鳳来寺山まで戻り、来た道とは違う奥の院経由、開山堂へと下るコースへ。
本堂まで戻ってきたところでトイレ休憩をとり、帰りは馬の背コースではなく
参道石段を下り、駐車場まで戻りました。

今回初めて本堂から反時計回りで歩いたのですが、そんなにキツイ箇所もなく
鷹打場から山頂へ向かう際の山頂直下の岩の背のようなゴツゴツ道に至っては、
山頂から時計回りで下ってきた時より、今回のように登っていく方が
足運びがラクで楽しいなぁとさえ思いました。
同じ道でも廻り方を変えるだけで感じ方が違うのって面白いですね。

すっかり春らしい気候に私の鼻の花粉センサーが反応してしまい、
体調的には少々ツライ部分もありましたが、素晴らしい景色に美味しい山メシと
大満足の一日になりました。
みなさま、お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら