鳳来寺山 のんびりグループハイク(反時計回りで)



- GPS
- 08:01
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 778m
- 下り
- 764m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
何箇所か倒木がありますが危険箇所は特にありません |
写真
感想
おおよそ1年ぶりのグループハイク。
天気もよく風もなく、最高の山日和となりました。
駐車場からの参道歩きは、ウォーミングアップに最適。
石段が始まる頃には、いいカンジに身体が温まってます。
仁王門をくぐってすぐの所にある分岐を左へ。
ここから馬の背コースに入ります。
少しガレた急登をのんびり歩き始めると、すぐに暑くなってきて
ウェアリングの調整。
馬の背展望台からは、これから向かう鳳来寺の本堂や鏡岩方面を
望むことができ、小休憩にはもってこいの場所。
行動食のお菓子をボリボリやりながらエネルギーチャージ。
特に怖さもない馬の背を越え、しばらく進んでいくと、参道階段に合流。
味のある石段を少し登ればそこはもう鳳来寺本堂です。
去年の12月にダンナさんと来た時は、ここから時計回りで本堂から
鳳来寺山山頂→鷹打場と歩いたのですが、今回はその逆、反時計回りで
歩くことにしました。
本堂の近くにあるトイレに立ち寄り、東照宮の方へ。
階段を上りきった所を左へ入っていくと、登山道(東海自然歩道)に出ます。
比較的アップダウンの緩やかな道をのんびり進んでいくと、
山頂方面からの道との分岐に看板が現れ、そのとおりに進むと
展望の開けた鷹打場に出ます。
鷹打場からの展望は最高。
東三河の山々がキレイに見えました。
友達のお腹が高々に鳴ったこともあり、ここでランチタイム。
本日のメニューはホットサンド。
具材は各自持ち寄り、頼もしい男性メンバーが背負ってきてくれた
バウルーを使って焼き焼き。
普段 手抜きな山メシばかりの私には、なんとも贅沢なお昼ごはんに
なりました。
本当はこのあとお餅を焼いてお汁粉を・・・と計画していたのですが
具だくさんのホットサンドで既に満腹になってしまい、断念。
十分にお腹を満たしたところで、山頂へ向かいます。
途中、天狗岩の展望台でまた景色を楽しみ、山頂直下の岩の背道を上り
鳳来寺山の山頂に到着!
鳳来寺山の山頂はほとんど展望がないので、休憩はせず そのまま瑠璃山方面へ。
山頂からほんの5分ほど歩くだけなのですが、一気に展望が開けます。
目の前には三ツ瀬明神山、その左奥に見える雪山は塩見岳でしょうか。
この季節、春霞で展望を心配していましたが、なんてことはない、
十分に楽しむことがてきました。
鳳来寺山まで戻り、来た道とは違う奥の院経由、開山堂へと下るコースへ。
本堂まで戻ってきたところでトイレ休憩をとり、帰りは馬の背コースではなく
参道石段を下り、駐車場まで戻りました。
今回初めて本堂から反時計回りで歩いたのですが、そんなにキツイ箇所もなく
鷹打場から山頂へ向かう際の山頂直下の岩の背のようなゴツゴツ道に至っては、
山頂から時計回りで下ってきた時より、今回のように登っていく方が
足運びがラクで楽しいなぁとさえ思いました。
同じ道でも廻り方を変えるだけで感じ方が違うのって面白いですね。
すっかり春らしい気候に私の鼻の花粉センサーが反応してしまい、
体調的には少々ツライ部分もありましたが、素晴らしい景色に美味しい山メシと
大満足の一日になりました。
みなさま、お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する