記録ID: 1394080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九州遠征・阿蘇山へ!
2018年03月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
益城インター口 3/4(日)、8:11着 九州縦断バスやまびこ号(熊本〜大分) に乗換え 益城インター口8:38発→阿蘇駅前10:00着 阿蘇駅前TOYOTAレンタカーで車に乗換え→仙酔峡ロープウェー方面へ(ギリギリ行ける所まで車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・仙酔峡ロープウェーへは、地震の復旧工事の為、ゲートがある所で車を停めて、そこからは徒歩。 ・30分程歩くと仙酔峡登山口〜藪道〜尾根道(黄色いマーカー印を頼りに登ります。ガスや雪だと判りにくくなりそうなので注意) ・尾根道は途中から手を使って登る急斜面でした。 ・仙酔尾根分岐に到着すると、少し風がきつくなりました。 ・中岳山頂からは少し戻ると、地面に鉄パイプが設置してある所があるので、そこから鉄パイプ沿いに(赤や黄のマーカーも有り)下山しました。(歩きにくいザレ道です。) ・鉄パイプは途中からなくなりマーカー頼りに谷を渡り進みます→向こう側に、廃虚したロープウェー沿いの登山道があるので、谷を上がります。 ・ロープウェー沿いの登山道は歩きやすい一本道で仙酔峡ロープウェーまで降りれます。 ・上のほうは雪が少し残ってましたが、避けて登りました。踏めぬき注意です。 |
その他周辺情報 | 阿蘇坊中温泉:夢の湯(阿蘇駅前) http://www.aso.ne.jp/~yumenoyu/mitorizu.html |
写真
感想
阿蘇山に登ってきました。初チャレンジです。
熊本のシンボル阿蘇山!
天気の都合で一週間、先伸ばした山旅でした。
風もほとんど無く、最高の登山日和でした。
規制が解除になったので火口西駅から出発の予定で計画していました。が、またまた規制がかかってしまい、仙酔峡から登りました。
途中、6名の下山者と出会いました。心強かったです。
地震の爪跡が所々残っていました。
ミヤマキリシマの蕾がたくさん付いていました。
早く復旧して、また沢山の人達がこの素晴しい阿蘇山、仙酔峡にも来れるようにと願っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙酔峡で出会ったのはcomesasaさんでしたか!
先日の韓国岳ニアミスに続き、なんという偶然。
少しお話ししたときに京都弁だ
阿蘇の山は地震と噴火のダブルパンチで
登山者が減ってしまってるんでしょうかね、
頑張って復旧してほしいものです
drpepperさん、こんばんは!
あの時出会ったのがdrpepperさんだったの?!と後から分かってビックリ仰天!
こんな偶然もあるんだなと、山の不思議を感じました。
あの日は初めて出会った登山者がdrpepperさんでしたので、少しお話もさせて頂き、パワーを頂いて登ることができました。
ありがとうございました❗
京都弁、丸出しでしたか?(笑)
登山中、出会った方に、どこから?→京都から。→やっぱり!とよく言われます😁
阿蘇山、素晴らしい山でしたね。
また沢山の人達が登れるようになるといいですね!
阿蘇山・・・まで
凄いパワフルです
確か規制されてましたよね
高岳の標識が割れてるのを見てビックリしました(笑)。
割れてない標識はこちらです(笑)。 https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=294509&fname=cacda688152911981e26711cf9d84ba5.JPG
御無事で何よりです<m(__)m>。
もう百名山も置いて行かれそうな勢いです
HIDENORI‐Tさん、こんばんは!
阿蘇山、なんとか無事に登って来れました。昨日はさらに活発化していたらしく😓今後がちょっと心配なところです😓
割れてない標識の頃、登られていたのですね😊
百名山、数えてみたら阿蘇山で26登頂でした😄
100まではまだまだです😁
HIDENORI‐Tさん目指して頑張りますね❗
年と体がついていけるかなぁ😅
はじめまして。
九州の人間として、阿蘇のことを気遣って頂きありがとうございます。嬉しかったです。
遠いですがcomesasaさんのまたのお越しをお待ちしています。
terugoさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
九州、また登りに行きたいと思っています。(きっと毎年行くと思います!😁)
今度は、九重を登ってみたいです😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する