ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394222
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山でイグルー泊

2018年03月03日(土) 〜 2018年03月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:02
距離
10.8km
登り
1,429m
下り
1,420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:00
合計
3:25
距離 4.0km 登り 902m 下り 76m
11:11
106
12:57
70
14:07
21
2日目
山行
4:43
休憩
1:36
合計
6:19
距離 6.8km 登り 517m 下り 1,352m
6:47
6
6:53
6:55
76
8:11
8:18
33
8:51
8:53
17
9:10
10:32
20
10:52
22
11:14
19
11:33
11:36
90
13:06
ゴール地点
天候 二日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:06:42(けごん1号)北千住→08:22東武日光08:40(東武バス)→10:12湯元温泉
復路:往路のピストンですが、日光が観光客で賑わっており東武特急が満席で1本遅い便になってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
スキー場トップから外輪山の稜線に乗るまではかなりの急傾斜なので雪が緩んでくるとスリップとアイゼン団子に要注意。
奥白根山の森林限界より上はアイゼン&ピッケル必須。
その他周辺情報 帰りの温泉はバス停に向かう道沿いの小西ホテルを利用。
日帰り入浴(割引で600円)は13:30からで少し待ちましたが良いお湯でした♨
快晴で気温も高い!
横浜の地元駅を始発で出ても到着がこの時間なので、まずはリフト(300円/本)を2本乗り継いでゲレンデトップまで運んでもらいます。
2018年03月03日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 10:44
快晴で気温も高い!
横浜の地元駅を始発で出ても到着がこの時間なので、まずはリフト(300円/本)を2本乗り継いでゲレンデトップまで運んでもらいます。
ゲレンデトップからの取付き。
リフトの係員のお話では本日は既に10人程入山しているとのこと。
2018年03月03日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/3 11:03
ゲレンデトップからの取付き。
リフトの係員のお話では本日は既に10人程入山しているとのこと。
外輪山の稜線に乗り上げるまでは、ずっとこんな感じの急斜面の樹林帯が続きます。見ての通り目印は頻繁にありました。
陽が当たらない様で雪質はまずまず。
2018年03月03日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 11:48
外輪山の稜線に乗り上げるまでは、ずっとこんな感じの急斜面の樹林帯が続きます。見ての通り目印は頻繁にありました。
陽が当たらない様で雪質はまずまず。
外輪山の稜線に乗った所。
2018年03月03日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 12:56
外輪山の稜線に乗った所。
振り返ると男体山と中禅寺湖が望めます。稜線上は広葉樹で落葉しているので見通しが良いです。
2018年03月03日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 13:21
振り返ると男体山と中禅寺湖が望めます。稜線上は広葉樹で落葉しているので見通しが良いです。
気持ちの良い稜線を先行者のトレースを辿って進みます。
2018年03月03日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/3 13:34
気持ちの良い稜線を先行者のトレースを辿って進みます。
随分標高を上げて眺望が素晴らしくなってきました。
2018年03月03日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 13:48
随分標高を上げて眺望が素晴らしくなってきました。
男体山ファミリー。
2018年03月03日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/3 13:48
男体山ファミリー。
遂にターゲットが望める様になって来ました。
2018年03月03日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 13:48
遂にターゲットが望める様になって来ました。
奥白根山と前白根山。
2018年03月03日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/3 13:52
奥白根山と前白根山。
前白根山山頂から奥白根山を望む。
2018年03月03日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/3 14:01
前白根山山頂から奥白根山を望む。
外輪山から五色沼に降りる分岐点。
この先の少し登った所を本日の宿泊場所に選びました。
2018年03月03日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3/3 14:27
外輪山から五色沼に降りる分岐点。
この先の少し登った所を本日の宿泊場所に選びました。
試行錯誤の末に、1時間半程掛かって何とか泊まれそうなイグルー完成!
2018年03月03日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/3 16:10
試行錯誤の末に、1時間半程掛かって何とか泊まれそうなイグルー完成!
内部から天井を見上げるの図。
隙間だけでは無くブロック自体も意外と光を通すので明るくて快適です。
2018年03月03日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/3 16:41
内部から天井を見上げるの図。
隙間だけでは無くブロック自体も意外と光を通すので明るくて快適です。
夕暮れ時の白根山。
少し曇り気味になり始めて風も出てきました。
2018年03月03日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/3 17:13
夕暮れ時の白根山。
少し曇り気味になり始めて風も出てきました。
反対側には男体山と中禅寺湖も望める眺望抜群のロケーションですが、そのかわり風の吹きっ晒しです!
外が寒くなってきたのでそろそろ中に入って本格的にいつもの鍋で一杯始めましょう♪
2018年03月03日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/3 17:13
反対側には男体山と中禅寺湖も望める眺望抜群のロケーションですが、そのかわり風の吹きっ晒しです!
外が寒くなってきたのでそろそろ中に入って本格的にいつもの鍋で一杯始めましょう♪
明けて翌朝。
今日も快晴の様です!
昨夜は一晩中風が強かったです!
2018年03月04日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/4 5:35
明けて翌朝。
今日も快晴の様です!
昨夜は一晩中風が強かったです!
月夜の明るい夜でした。
本日目指すターゲットもクッキリ望めます。
2018年03月04日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 5:35
月夜の明るい夜でした。
本日目指すターゲットもクッキリ望めます。
不要な荷物は中にデポして、スノーブロックで入り口を塞いでから出発します。
中に居る夜間はストックをカーテンレールの様に使ってブルーシートで塞いでいました。
2018年03月04日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/4 6:39
不要な荷物は中にデポして、スノーブロックで入り口を塞いでから出発します。
中に居る夜間はストックをカーテンレールの様に使ってブルーシートで塞いでいました。
朝日を浴びる奥白根山。
2018年03月04日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 6:39
朝日を浴びる奥白根山。
五色沼への下りはあっという間で避難小屋到着。
昨夜は満員御礼だった様で、小屋前でテント泊の方もいらっしゃいました。
2018年03月04日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 6:53
五色沼への下りはあっという間で避難小屋到着。
昨夜は満員御礼だった様で、小屋前でテント泊の方もいらっしゃいました。
奥白根山への取付き。
最初少しだけ樹林帯を抜けて行きます。
2018年03月04日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 6:59
奥白根山への取付き。
最初少しだけ樹林帯を抜けて行きます。
樹林帯を抜けると風が強くて時折雪煙も舞っています。
2018年03月04日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 7:27
樹林帯を抜けると風が強くて時折雪煙も舞っています。
奥白根神社でお参りしてから山頂を目指します。
2018年03月04日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:06
奥白根神社でお参りしてから山頂を目指します。
少し登って程無く山頂。
2018年03月04日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 8:12
少し登って程無く山頂。
尾瀬の方角を望む。
一番奥の真っ白な山並みは朝日連峰でしょうか?
2018年03月04日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:12
尾瀬の方角を望む。
一番奥の真っ白な山並みは朝日連峰でしょうか?
山頂の寒暖計はマイナス15度を指している様ですが、風は冷たいものの陽射しはかなり暖かいのでそこまで低くないと思います?!
2018年03月04日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:12
山頂の寒暖計はマイナス15度を指している様ですが、風は冷たいものの陽射しはかなり暖かいのでそこまで低くないと思います?!
中禅寺湖方面をパノラマで。
2018年03月04日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:12
中禅寺湖方面をパノラマで。
その反対側も。
2018年03月04日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:13
その反対側も。
眼下に五色沼とその先に辿って来た稜線を望む。
2018年03月04日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:16
眼下に五色沼とその先に辿って来た稜線を望む。
稜線上のマイ・イグルーを探すが見つけられず残念!
2018年03月04日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:16
稜線上のマイ・イグルーを探すが見つけられず残念!
復路は谷筋にトレースが見えたので神社に寄らずにショートカットしました。
2018年03月04日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 8:21
復路は谷筋にトレースが見えたので神社に寄らずにショートカットしました。
下山は滑落に注意しつつも気持ち良く一気に駆け降ります。
2018年03月04日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:32
下山は滑落に注意しつつも気持ち良く一気に駆け降ります。
避難小屋は2階の窓から出入りです。
中にも外にも下山準備中の方々が数名いらっしゃいました。
2018年03月04日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 8:52
避難小屋は2階の窓から出入りです。
中にも外にも下山準備中の方々が数名いらっしゃいました。
外輪山からの下降点まで戻りマイ・イグルーを見上げる。
2018年03月04日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 9:10
外輪山からの下降点まで戻りマイ・イグルーを見上げる。
陽射しは暑い位ですが相変わらず風が強いので、中に入って昨晩飲み損なったフローズン気味の缶ビールを飲みながらチンタラと帰り支度のパッキングをしていたら1時間以上経過してしまいました。
2018年03月04日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 10:29
陽射しは暑い位ですが相変わらず風が強いので、中に入って昨晩飲み損なったフローズン気味の缶ビールを飲みながらチンタラと帰り支度のパッキングをしていたら1時間以上経過してしまいました。
さらばマイ・イグルー!
2018年03月04日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 10:34
さらばマイ・イグルー!
復路はリフトは使わずにゲレンデの端を歩いて下山しました。
その後バス停に向かう途中の日帰り温泉で汗を流しながらバス時刻の調整をしてから、春の陽気の日光駅へとうたた寝しながら帰路に着きました。
2018年03月04日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3/4 13:00
復路はリフトは使わずにゲレンデの端を歩いて下山しました。
その後バス停に向かう途中の日帰り温泉で汗を流しながらバス時刻の調整をしてから、春の陽気の日光駅へとうたた寝しながら帰路に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ワカン ストック スコップ スノーソー テント シェラフ

感想

 久しぶりのお泊り山行で、以前から気になっていたイグルー泊にチャレンジして来ました。帰りの渋滞回避を考慮して電車とバスを乗り継いで奥日光の湯元スキー場から白根山ピストンをあえて一泊にした余裕のスケジュールです。
 当初の予定では避難小屋を少し越えた辺りで設営しようと目論んでいましたが、実際に現地を見てみると外輪山の稜線上の方が風に吹かれた良いブロックが切り出せそうで、何と言っても眺望が良かったので、避難小屋への下降点を下らずにそのまま先に進んだ稜線上で設営する事にしました。
 最初は中々上手くブロックを切り出せずに手こずりましたが、1時間半掛けて何とか一人で宿泊可能なものを作ることが出来ました。早速中に入ってみると思いのほかブロックは光を通すので日中は内部でもかなり明るく、夜もウワサ通り結構暖かく快適でした!日没後の稜線上は結構な風が吹いて外はゴーゴー言っていましたが、テントと違ってイグルー自体はビクともしないので、こんな場所にも設営出来るのは大きなメリットです。ただし仕上げの隙間埋めが不十分だった様で隙間風が多少あったのは今後の課題でした。
 今回のトライで快適さを十分に実感出来たので、今後もスケジュールとコースに合わせて積極的にチョイスしていきたいと思います。これでまた一つ雪山での楽しみが増えてしまいました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら