上越 三国山 3時間半のお手軽雪山ハイク

日程 | 2018年03月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
地元草加4:30発→草加IC→外環→関越道→水上IC→三国トンネル群馬側駐車場
車・バイク
※月夜野で降りれば良かったのですが行き過ぎました。 道路は全く積雪なし、凍結箇所もありませんでした(今年雪少ないよねー)。 最終のコンビニは猿ヶ京温泉のあたりだったと思います。 群馬側の駐車場は3か所ありますがトンネルが正面に見えた時に橋の手前左側にある駐車スペースを使いました。駐車スペースにトイレなし。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートはEtrex20のGPSデータです。
コース状況/ 危険箇所等 | ●参考資料 山と高原地図「谷川岳」 ●駐車場〜稜線 三国トンネル向かって右側からスタート。 登山口から積雪あり。 出だしは10分くらいトラバースするような感じで進みます。登山口でアイゼンを装着。先行者があったので踏み跡はありました。 なだらかな斜面を尾根に向かって登っていきます。通常だと三国権現への夏道を使いますが、雪山でショートカットできそうなのでもう少し三国山寄りに直登しました(先行者もそうしていましたので踏み跡を参考にしています)。 稜線に乗ったのは三国権現が眼下に見えるくらいの場所です。尾根の向こうに上越の山が広がります。ここからは展望が良い。 ●稜線〜山頂 三国権現からしばらくは急坂。いったん平坦になり、さらに急坂になります。 2回目の急坂では夏道の階段が見えているところがありました。 山頂は平らで雪は結構ありそう。 南側は展望がよくうっすらと富士山が見えるくらいでしたが、東側の谷川方面は樹林越しの展望になります。 下降時は斜面が急なのでしっかりをアイゼンを効かせて慎重に下りました。春山みたいな気温で雪が柔らかくなり、アイゼンに雪が付きやすい状態。急斜面では滑落の原因になるので細かく雪を落としながらでした。また稜線以下樹林帯では踏み抜きがひどかったですが、ワカン装着が面倒だったので膝まで入りながら下っちゃいました。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by YAMA555
今日から1泊2日で県学連の積雪期緊急避難講習会(谷川)でしたが、開催時間が午後から。遅い時間に出発するとスキー渋滞に巻き込まれるし、午前中軽く雪山登っちゃおう!と谷川岳の地図を見て4時間くらいで登れる山を探すことに。そこで以前、谷川から平標山まで縦走できるなーと行きたいルートを探している時にその先に三国山があったことを思い出し、ここなら行けるなーと思い計画。
三国トンネルから谷川岳ロープウェイまで1時間かかるのでリミットを9:30で引き換えしと決めて出発。朝方は雪が締まっていてアイゼンで快適歩行。雪山初心者も一緒でしたが頑張ってくれて、ほぼ想定していた通りに稜線着。
ここからペースアップしたいところでしたが、思いのほか急な斜面で慣れていない仲間の歩が重い。YAMAは景色に感動しながらもリミット時間が迫りつつあり、ピークまで行けるか時計とにらめっこ。到着時間は4分オーバーながら無事登頂できました。
東側の谷川方面は樹林帯越しでしたが、その他は大展望です。特に上越の白銀の峰々は素晴らしい景色です。富士山も霞んでいたけど見えたな。
今回会ったのは、登りでスキー・スノボーの2人1組。下りでソロ1組、複数名1組と静かで独占状態の山でした。
三国山は若干斜度が急でもありますが、雪山としては素晴らしい山です。来年以降、周回ルートで尾根繋ぎしたいなと思う山でした。さー午後は雪洞だ!
三国トンネルから谷川岳ロープウェイまで1時間かかるのでリミットを9:30で引き換えしと決めて出発。朝方は雪が締まっていてアイゼンで快適歩行。雪山初心者も一緒でしたが頑張ってくれて、ほぼ想定していた通りに稜線着。
ここからペースアップしたいところでしたが、思いのほか急な斜面で慣れていない仲間の歩が重い。YAMAは景色に感動しながらもリミット時間が迫りつつあり、ピークまで行けるか時計とにらめっこ。到着時間は4分オーバーながら無事登頂できました。
東側の谷川方面は樹林帯越しでしたが、その他は大展望です。特に上越の白銀の峰々は素晴らしい景色です。富士山も霞んでいたけど見えたな。
今回会ったのは、登りでスキー・スノボーの2人1組。下りでソロ1組、複数名1組と静かで独占状態の山でした。
三国山は若干斜度が急でもありますが、雪山としては素晴らしい山です。来年以降、周回ルートで尾根繋ぎしたいなと思う山でした。さー午後は雪洞だ!
訪問者数:291人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント