タカマタギ-日白山-平標山

日程 | 2018年03月03日(土) 〜 2018年03月04日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
毛渡橋脇の、平標登山口に駐車スペースが除雪されていた。
電車、
バス、
車・バイク
下山後は三国小学校脇の平標登山口BSから越後湯沢駅行バス 浅貝方面のバス停標識はすぐ見つかったのだが、逆方向の標識は付近を捜索するも見当たらず。運転手に聞くと、雪で埋まってしまった、との事。 越後湯沢から土樽まではJR 18きっぷシーズンなので混雑するかと思ったら意外と空いていた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 900~1000にかけて、脛から膝下、それ以上は10cmぐらいで概ね締まっている。 1420棒立山への詰めで10本歯アイゼン、それ以外はほぼワカン |
---|
写真
感想/記録
by kiha58
週末天気が良い。思い切って行ってみた。
当初、日白山から東谷山を経て二居に下りるつもりだったが思ったより順調だったので平標まで行ってみる事に。
山はもう春だった。
当初、日白山から東谷山を経て二居に下りるつもりだったが思ったより順調だったので平標まで行ってみる事に。
山はもう春だった。
訪問者数:412人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 230
また、土樽からの入山トップで難儀な思いもされとおもいますが、トレースのおかげで迷うことなく安全に当方下山することが出来ました。午後になってトレースもかなり消えかかっていましたが、あの尾根から右に直角に曲がるところでは大変たすかりました。あの後はツェルト泊の女性と会ったのみでした。
綺麗な写真を拝見させていただき逆まわりでの足運びに驚いております。
この度は、ありがとうございました。
投稿数: 56
sarari22と申します。
この時期の上越はやはり魅力的な山域ですね。日白山は来週行けたらなと、
レコはチェックしておりました。タカマタギから平標山方面まで登り基調で行かれるのは、さぞ大変なのかと思ってましたがサックと行かれているようなのでびっくりしました。日白山の周回か、可能ならタカマタギまで行けたらなと考えてます。
情報参考にさせていただきますね。m(_ _)m
投稿数: 374
平標からと聞いてびっくりしてしまいました。日帰りで歩いてしまうなんて、凄いです。
この日は結局E-gunmaさんとお会いしたのが最後でした。
あの後トレースを辿って平標まで行く事ができました。
ありがとうございました。
投稿数: 374
記録ご覧頂き、ありがとうございます。
サクッとなってますか(笑
記録が下手なせいかもしれません。
この日は強い日差しもあって水分不足になってしまったせいなのか、テント出して横になったら足が吊まくっていて、のたうちまわていました。
とはいえ、360度の雪山展望で、夜は明るい月に稜線が映し出され、幻想的な光景でした。
来週、天気良くなるといいですね。
投稿数: 56
足がつったりとやはり大変だったんですね。(^-^;勘違いで失礼しました。
月明かりがあって幻想的な景観想像してしまいます。楽しみです。
kiha58さんの過去レコもいくつか見させていただきました。魅力的なロングコースで縦走などが多いんですね。とても参考になりますのでフォローさせて頂いてもいいでしょうか?これからの、山歩きも楽しみにしています。(^^)
投稿数: 374
記録が雑なので、果たして参考になりますか。。
気持ち的には担げるだけ担いで、気ままに、行ける所まで行く、そんな山歩きがしたいと思っています。年も年なので、幾つまでテント担げるかが課題です(笑
縦走、楽しいですよね。
こちらこそよろしくお願いします。