日光白根山 (強風で撤退)五色沼


- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 918m
- 下り
- 919m
コースタイム
11:10 弥陀ヶ池 11:20
11:30 白根山頂上まで残り600mぐらいの場所 11:40
12:00 弥陀ヶ池
12:15 五色沼 12:20
12:38 五色山方面の尾根分岐
12:55 弥陀ヶ池
14:05 菅沼登山口駐車場
天候 | 強風雨あられ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース明瞭 |
写真
感想
【日光白根山へ】
レンタカーに乗って朝8時に宇都宮を出発、
日光宇都宮道路を通って清滝へ
120号線に乗ってすぐ右にあるコンビニで昼食を購入。
いろは坂、明智平、中禅寺湖を通って金精道路、
長いトンネルを抜けてしばらく下ると菅沼駐車場に着く。
10時少し前だったので近くにあったお土産屋さんで山バッヂを購入。
トイレをすませていよいよ登山口へ
駐車場の奥へ進んで行くと大きな案内図のある所に突当ります。
ここを右手へ進んでいきます。
この辺りから小雨がパラパラと降ってきました。
晴れて欲しいという思いもありしばらくは雨具を着けずに歩きました。
願いむなしく雨はやがてあられになり少し強く降るようになりました。
晴天の登山をイメージしすぎていたせいで
かなりテンションが下がってしまいました。
出発から1時間ちょっとで弥陀ヶ池に到着。
わ〜冬の景色やん…
いよいよ頂上まで800mの案内板、
ここで登るかどうか検討中の方とお話して、
『とりあえず登ってみて、厳しそうなら引き返します』といって
いよいよ上り始めます。
この斜面は風が直撃するので飛ばされそうになります。
時々しゃがみながら前に進みましたが、風の強さに耐えきれなくなって
岩に隠れてしばらく休みました。
わずかな時間でしたがこの場所でいろんなことを考えました。
残念だけどこれ以上は無理だと判断し、引き返すことにしました。
この日は引き返す人がほとんどだったのではないかと思います。
せっかくなので五色沼へ行くことにしました。
歩きながら天気が回復したらいいのにな〜と思いながら
五色沼から五色山の尾根へ向かう道を上っていきます。
ここでほんの一瞬晴れ間が見え、白根山の姿を見ることができました。
これが見れただけでもラッキー! と思うのでした。
尾根にでると風は強く、五色山、金精山方面へ行くのも中止にして
来た道を引き返すことにしました。(登山道亀裂の案内板もあったので)
弥陀ヶ池から駐車場へ向かって下っていきます。
だんだん明るくなっていく登山道を下っていると
なんだか悲しくなりましたが、時々見る綺麗な景色に癒されつつ
あの綺麗な稜線も歩きたかったし今度はいつ来ようかな〜
って思えてきたのでした。
明日は丹沢主脈縦走!
元気出して行こう♪
お疲れさまです。
撤退する勇気に拍手。
今、剣山から帰る途中(バスの中)です。
yutakさんには悪いですが、こちらは登頂成功しました!
naoとの山頂ツーショットもバッチリ!
明日は頑張って下さい。
こんばんわ!
関西は秋晴れが続いているので
想像できないくらいの荒れ模様でびっくりです。
勇気ある撤退をしたのでまた明日
行けてよかったですね!
お疲れ様です、BBCです。
下ってからあの晴れ方は、ひどいです。でも、なかなか得難い景色で、ある意味来た甲斐がありましたね。
ムービーは迫力ありますね。龍頭の滝の音が風の音と同じに聞こえました。うらめしげに太陽を映すところもGOODです!
こんばんわ 同じ日に写した写真とは思えないほど
雨→雪→晴れと変わっていて大変さが伺えます
けど無事下山できて また次の楽しみが増えたと思って次の山頑張ってください
●晴れて欲しいという思いもありしばらくは雨具を着けずに歩きました。
!! (゜ロ゜)ヌレタラアカンシ
●雨はやがてあられになり少し強く降るようになりました。晴天の登山をイメージしすぎていたせいで
かなりテンションが下がってしまいました。
。
!! (゜ロ゜)メッチャサムカッタノニアマグツケナカッタノカ
●わ〜冬の景色やん…
!! (゜ロ゜)。!! (゜ロ゜)
ヒトゴトミタイヤシ
amaパパからバスの中でyuta兄さんが
ヒドかったらしい・・とは聞いていたけど
あまりにも兄やんらしいコメントに
!! (゜ロ゜)シヌデ
剣山もめっちゃ晴れかなーと思ってたけど
そうでもなかった。
山の天気はわからん
amakawayaさん こんばんは
いいですね〜
そんなバスツアーあるんですね
バスだと
amakawayaさんとnaomixさんの名コンビ!
次はどちらへ行かれるのか
楽しみにしてま〜す
天候ですが、標高の高い山では仕方がないですね〜。
自然の力にはかないませんので
また行く機会を与えてくれたのだと思っています
TakaSyuuさん こんばんは
翌日の丹沢をやめて
日光に宿をとり、もう一度チャレンジしようかとも
思いましたが、丹沢は丹沢で楽しみにしていたので
外せませんでした。
気分を変えて温泉と散策
日光はいいところですよ〜。
日本ロマンチック街道が大好きです。
白根山へはまた行こうと思っています。
それと男体山の北の山々にも登ってみたいな〜
crazyhouseさん こんばんは
そんな日もありますよね。
台風の暴風域以外で経験したことのない風で
しかも霙まじり…
あの状態でしがみつきながら30〜40分、
ろくな装備もなく進める自信がなかったです。
もし運よく登ったとしても降りれないかもわかりませんし。
なれた山域ならともかく初挑戦の山なので余計に
そう思いました。それより何より人に迷惑をかけそうなのでやめました。
BBCさん こんばんは
お話したとおりの雪景色で
強風敗退です。
仰るとおりこの時期にあの景色を見たことと
あの風を味わったことは
とてもいい経験になったのかもわかりません。
龍頭の滝もそうですが
岩陰のムービーでも太陽を恨めしげに入れています。
鋭いですね〜
いつかまたチャレンジします
naomixさん こんばんは
相変わらず文章がへたくそなので
突っ込みどころ満載のようですね
そんなにずぶぬれになるまで軽装で歩きませんし
強く降るころにはちゃんと雨具装着してますよ
わ〜冬の景色やん←文章幼稚すぎましたかね。
ほんと山の天気はわかりませんね〜。
今回は残念でしたがまたチャレンジします
こんばんは
タイトルはバスの中で飲んだ本数です。(往復で)
バスの中から初めてケータイでコメントを書きました・・
(ケータイだと)絵文字が入れられないんですね
もっとも、最新のスマホ等ではOKなんでしょうか?
・・岩陰でどんな事が思い浮かんだのか?
その時の心境を察すると自分の場合どうなのか?
と自分に問いかけてみたくなりました。。。
とにかく、無事でなによりでした
amakawayaさん こんばんは
(往復で)ってことは
行きも飲んだんですか?
スマホ(iphone4)に変えて1ヶ月以上経ちますが
全然慣れませんよ〜
ヤマレコのコメント絵文字も入れれると思いますが、
使いこなせてないです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する