ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397972
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

大日岳

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
9.5km
登り
1,111m
下り
1,091m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:02
合計
8:33
距離 9.5km 登り 1,111m 下り 1,101m
9:20
9:24
127
11:31
11:33
91
13:04
13:11
10
13:21
13:29
17
13:46
13:57
12
14:09
14:23
8
14:31
14:34
54
15:28
15:39
62
16:41
16:43
27
★ Yahoo!地図の「大日岳」の位置は違います。1521mは蘇莫岳だと…
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169を南下して、前鬼口(黄色い「カドヤ」)を右折して前鬼林道を約10km北上、車止めゲートのところに駐車(5〜6台駐車可)しました。

前鬼林道の途中のトンネル付近で工事がありました。
9時〜17時、3/24まで?
運転中のチラ見の為、日時は正確ではないかもしれません。

一番近くのトイレは、確認していませんが、黄色い「カドヤ」に公衆トイレがあるようです。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
■駐車地〜小仲坊(おなかぼう)
舗装路を200mほど高度を上げます。

■小仲坊〜二つ岩
谷沿いを歩きます。途中二ヶ所渡渉がありました。木段853段が太古の辻まで続いています。

■二つ岩〜太古の辻
トラバース道でアップダウンしながら高度を上げます。鎖場、凍結、太古の辻手前は積雪もありました。チェーンスパイクとストックの先端のゴムキャップを外して使用しました。

■太古の辻〜大日岳
大峯奥駈道を北上し、大日岳直下から山頂へは迂回路を進みます。岩場は修験者の行場で通行禁止です。迂回路と言えどワイルドな道で危険度アップです。

全体的に道標や思った以上に赤テープも多数あり、迷うことはないと思います。

登山ポストは駐車地(車止めゲート)にありましたが、登山届用紙はありませんでした。

【トイレ】
ありません。

【出会った人】
4人でした。(太古の辻で)
車止めゲートに駐車してスタート。先ずは小仲坊まで舗装路歩き。-1℃
2018年03月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 8:37
車止めゲートに駐車してスタート。先ずは小仲坊まで舗装路歩き。-1℃
いきなり氷柱の大群
2018年03月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 8:42
いきなり氷柱の大群
霜柱もこんなに。霜柱に目のない相方だが、斜面上にあったために足が届かなく、踏みつけられずに激しくもがいておられた
2018年03月10日 08:52撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 8:52
霜柱もこんなに。霜柱に目のない相方だが、斜面上にあったために足が届かなく、踏みつけられずに激しくもがいておられた
青空。今日は雲ひとつ無く快晴の一日だった
2018年03月10日 09:06撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 9:06
青空。今日は雲ひとつ無く快晴の一日だった
ミツマタだろうか?小仲坊が近づくとたくさん見かけた。開花はもう少し先のようだ
2018年03月10日 09:08撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/10 9:08
ミツマタだろうか?小仲坊が近づくとたくさん見かけた。開花はもう少し先のようだ
小仲坊に到着。3.6℃
2018年03月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:20
小仲坊に到着。3.6℃
宿泊所と住居跡を過ぎると登山道に入っていく
2018年03月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 9:21
宿泊所と住居跡を過ぎると登山道に入っていく
きれいな水が流れている沢を渡渉
2018年03月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 9:40
きれいな水が流れている沢を渡渉
思っていた以上に赤テープがあった。広い斜面では迷わなくて済むので助かる
2018年03月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:57
思っていた以上に赤テープがあった。広い斜面では迷わなくて済むので助かる
枯れ沢もあったり
2018年03月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:13
枯れ沢もあったり
弥山?その前に釈迦ヶ岳だと思うけど
2018年03月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 10:23
弥山?その前に釈迦ヶ岳だと思うけど
斜度がきつくなってきたところで木段が現れた。853段。多い気もするが、200とか、途中経過も表示されているので、あとたったの◯◯段だとヤル気を起こさせてくれる、かも…
2018年03月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 10:55
斜度がきつくなってきたところで木段が現れた。853段。多い気もするが、200とか、途中経過も表示されているので、あとたったの◯◯段だとヤル気を起こさせてくれる、かも…
この木段、山の中なのに非常に安定していて頑丈に作られている。感謝。因みに木段は853段ずっと続いている訳ではない
2018年03月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 10:59
この木段、山の中なのに非常に安定していて頑丈に作られている。感謝。因みに木段は853段ずっと続いている訳ではない
キツイ斜面も木段のおかげで楽に登れる
2018年03月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 11:18
キツイ斜面も木段のおかげで楽に登れる
可愛い文字の『釈迦』。やっとリアルで見ることが出来た
2018年03月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:29
可愛い文字の『釈迦』。やっとリアルで見ることが出来た
制多迦童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)の二つ岩に到着。不動明王の脇侍だとか。7.8℃
2018年03月10日 11:31撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 11:31
制多迦童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)の二つ岩に到着。不動明王の脇侍だとか。7.8℃
鎖場。二つ岩の辺りからトラバース道でアップダウンもでてきた
2018年03月10日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 11:39
鎖場。二つ岩の辺りからトラバース道でアップダウンもでてきた
ミニ氷爆
2018年03月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:40
ミニ氷爆
北側の視界が開けた。あれが五百羅漢かな?遠くで法螺貝の音色が聞こえる
2018年03月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/10 11:46
北側の視界が開けた。あれが五百羅漢かな?遠くで法螺貝の音色が聞こえる
凍結箇所がでてきた
2018年03月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:47
凍結箇所がでてきた
氷柱も
2018年03月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 11:47
氷柱も
雪も
2018年03月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 12:04
雪も
目指す大日岳も見えた
2018年03月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 12:06
目指す大日岳も見えた
これは樹液の氷柱?カチコチに凍っていた
2018年03月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 12:16
これは樹液の氷柱?カチコチに凍っていた
あれは千手岳かな?
2018年03月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:21
あれは千手岳かな?
600段目。この少し手前でチェーンスパイクを装着
2018年03月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:34
600段目。この少し手前でチェーンスパイクを装着
太古の辻の手前の斜面。赤テープも少なめ、トレースも消えかけだが、稜線はすぐそこなのでどこを歩いてもいいのだが、踏み抜かないように慎重に歩いていたら結構時間がかかってしまった
2018年03月10日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 13:09
太古の辻の手前の斜面。赤テープも少なめ、トレースも消えかけだが、稜線はすぐそこなのでどこを歩いてもいいのだが、踏み抜かないように慎重に歩いていたら結構時間がかかってしまった
やっと大日岳の全容が。ここまで長かった…
2018年03月10日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 13:23
やっと大日岳の全容が。ここまで長かった…
奥には大台ヶ原。さすがにまだ白い
2018年03月10日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 13:23
奥には大台ヶ原。さすがにまだ白い
太古の辻に到着。10℃。ここで今日初めて4人の方とお会いした。千手岳に寄って下山されるそう。法螺貝は見なかったが、頭襟を付けておられたので行者さんかな
2018年03月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
3/10 13:27
太古の辻に到着。10℃。ここで今日初めて4人の方とお会いした。千手岳に寄って下山されるそう。法螺貝は見なかったが、頭襟を付けておられたので行者さんかな
相方を太古の辻に残して、大日岳の直下までやってきた
2018年03月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/10 13:40
相方を太古の辻に残して、大日岳の直下までやってきた
ここからは登れないので、迂回路で
2018年03月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 13:40
ここからは登れないので、迂回路で
これが迂回路?と言うぐらいなかなか険しい
2018年03月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 13:44
これが迂回路?と言うぐらいなかなか険しい
大日岳到着。釈迦ヶ岳の釈迦の銅像もそうだが、この銅像もよくここまで持ってこられたなあと…
2018年03月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
3/10 13:48
大日岳到着。釈迦ヶ岳の釈迦の銅像もそうだが、この銅像もよくここまで持ってこられたなあと…
おお!釈迦ヶ岳から孔雀岳へと続く稜線。素晴らしい。太古の辻でお会いした方によると、朝には釈迦ヶ岳は霧氷で白かったとの事
2018年03月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
3/10 13:48
おお!釈迦ヶ岳から孔雀岳へと続く稜線。素晴らしい。太古の辻でお会いした方によると、朝には釈迦ヶ岳は霧氷で白かったとの事
釈迦ヶ岳へと続く稜線の鞍部には、深仙の宿と四天石
2018年03月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
3/10 13:48
釈迦ヶ岳へと続く稜線の鞍部には、深仙の宿と四天石
古田ノ森を下った稜線にはまだ霧氷が残っている
2018年03月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 13:49
古田ノ森を下った稜線にはまだ霧氷が残っている
アップで見納め。大日岳から見る釈迦ヶ岳も素晴らしい
2018年03月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 13:49
アップで見納め。大日岳から見る釈迦ヶ岳も素晴らしい
孔雀岳から東に伸びる稜線の奥に雪山が見える。山座同定できないが、方角では一ノ垰の辺り。あちらも霧氷が残っている
2018年03月10日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 13:50
孔雀岳から東に伸びる稜線の奥に雪山が見える。山座同定できないが、方角では一ノ垰の辺り。あちらも霧氷が残っている
南奥駈方面。正面の台形の山は笠捨山だと思う
2018年03月10日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 13:50
南奥駈方面。正面の台形の山は笠捨山だと思う
景色を楽しんだあと、太古の辻まで戻ってきた。写真は大台ヶ原から南へ伸びる稜線
2018年03月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 14:08
景色を楽しんだあと、太古の辻まで戻ってきた。写真は大台ヶ原から南へ伸びる稜線
時間が推しているので、パン1個だけ食べてそそくさと下山開始。後の石は背比べ石
2018年03月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 14:23
時間が推しているので、パン1個だけ食べてそそくさと下山開始。後の石は背比べ石
「奥駈道とは違います」とあるが、ここも奥駈道だと某D氏から聞いたけど…
2018年03月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 14:23
「奥駈道とは違います」とあるが、ここも奥駈道だと某D氏から聞いたけど…
下りはトレースがあるので楽チン
2018年03月10日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 14:28
下りはトレースがあるので楽チン
可愛い『前鬼』
2018年03月10日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 14:48
可愛い『前鬼』
さっきと微妙に違う『前鬼』
2018年03月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 15:18
さっきと微妙に違う『前鬼』
もっと植林が多いのかと思ったが、ほぼ自然林の中だった
2018年03月10日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 15:43
もっと植林が多いのかと思ったが、ほぼ自然林の中だった
木段を下り終えてひと安心
2018年03月10日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 15:58
木段を下り終えてひと安心
なんとか明るいうちに小仲坊まで戻ることができた
2018年03月10日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 16:41
なんとか明るいうちに小仲坊まで戻ることができた
長い林道を歩き終えて駐車地に到着。5.1℃。お疲れ様でした
2018年03月10日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 17:10
長い林道を歩き終えて駐車地に到着。5.1℃。お疲れ様でした
帰路、不動七重の滝に立ち寄ってみた。凄い水量でダムの放水のようだった
2018年03月10日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
3/10 17:31
帰路、不動七重の滝に立ち寄ってみた。凄い水量でダムの放水のようだった
道の駅吉野路上北山の「喫茶ひろ」で遅い昼食(早い夕食)。メニューの写真だけで実物を撮るのを忘れてしまった。トンテキ定食とチキンステーキ定食を注文。ここの定食は絶品♫
2018年03月10日 18:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 18:13
道の駅吉野路上北山の「喫茶ひろ」で遅い昼食(早い夕食)。メニューの写真だけで実物を撮るのを忘れてしまった。トンテキ定食とチキンステーキ定食を注文。ここの定食は絶品♫

感想

相方から前鬼ルートを歩いても良いと許可が下りたので行ってきました。

このルートはキツイと聞いていましたが、なかなか変化があって楽しめました。実際に歩くとやっぱり印象が違いますね。

山行時間7時間30分もかかって何言うとんねん!って話しですが、、、
コースタイム通りなら釈迦ヶ岳まで行けたんでしょうけど、私らなら、まあ、こんなもんでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

こんにちは mechabiさん chotobiさん
すごくいい所ですね 
お天気も良くて楽しそうです

行ってみたいな
2018/3/13 13:48
Re: こんにちは mechabiさん chotobiさん
odさん、こんばんは。

快晴の日に初めてのルートで初めての山に登ることが出来ました。
良かったです。

でも、ここに来るのに相方の説得に何年もかかりました。
2018/3/13 20:56
Re: こんにちは mechabiさん chotobiさん
olddreamerさん、こんばんは〜

釈迦ヶ岳まで行きたかったのですが私の足では無理でした
帰りに小仲坊の宿坊の窓から大きな声で「お疲れ様でーす」と
手をふってくださった方がいて林道歩きも元気が出ました
2018/3/13 21:09
Re[2]: こんにちは mechabiさん chotobiさん
こんばんは chotobiさん

私は近くの楽な釈迦が岳に行きました 雪は痕跡程度でした
2018/3/13 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら