大菩薩嶺(小菅・白糸の滝〜牛の寝通り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
所要時間ー9:10
歩行時間ー8:30
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路は集落を過ぎると舗装されておらず、ガタガタのところもあります。車高が低いときついかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白糸の滝から大菩薩峠登山口までは土砂崩れのため通行禁止です。 土砂はほとんど撤去して人は歩けるみたいですが、またいつ崩れるかわからないため危険だと地元の方が言ってました。 迂回路は登山口まで25分ほどでした。 小菅の湯ー3時間600円。19時まで営業。 |
写真
感想
牛の寝通りの巨木・大木ゴロゴロが見たいのと、晴れてたら大菩薩もいいなあということでこのルートに決めました。
小菅から大菩薩までキノコ狩りをする地元のおじさん以外に誰もいませんでした。
今年はマイタケがないと嘆いていましたが。
登山者が少ない割に道はしっかり整備されていて、快適でした。
大菩薩峠から大菩薩嶺にかけてはものすごい人。
久しぶりの「こんちは〜」が嬉しかったです。
ここら辺に来るとだいぶ紅葉が進んでいました。今が見ごろかな。
混み混みの頂上を後にして石丸峠へ。
大菩薩峠を過ぎるとまたグッと登山者が少なくなります。
石丸峠は開けた笹原になっていて気持ちが良いです。
今回の本丸、牛の寝通りへ。
とにかく、巨木・大木が多い所でお気に入りの場所です。
◆巨木・・大人二人以上でないと抱えられない幹周。S級樹木。
◆大木・・大人二人でなんとか抱えられるほどの幹周。A級樹木。
以上、勝手に定義付けしますと、玉蝶山を過ぎ、斜面が緩くなってきたところからA級樹木がちらほらしてきます。
おお〜と感動しているとS級がどーーん。
全身鳥肌。
S級クラスになると、もはや樹木というより、モンスターに見えてきます。
ホントにすごいです。
写真ではこの迫力が伝わらないのがもどかしい。
S級・A級のオンパレードは榧の尾山から狩場山付近がピークだと思います。
ここら辺を歩くと、顔はニヤケるし、鳥肌は止まらないし、涙腺は潤んでくるしで大変なんです。
登山者が少なくて助かります。
歩くペースは当然落ちます。
もう時間なんてどうでもよくなってしまうのです。
私にとっては魔のゾーンです。
そこまで奥多摩や奥秩父のことを詳しいわけではないけれど、ここらへんでこれほど巨木・大木がゴロゴロしているところってないような気がします。
日本の有名な美林にも行ったことがないので、機会があれば行ってみたいものです。
白神山地や屋久島なんてすごいんだろうな〜。
狩場山を過ぎたあたりで徐々に理性が戻ってきて歩くペースが復活します。
ここら辺は全体的に歩きやすい道が続きます。
川久保まで一気に下り、早く温泉に入りたい一心で駐車場まで必死に歩きました。
疲れた〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する