記録ID: 1403215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
御前山〜九鬼山
2018年03月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 941m
- 下り
- 862m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 5:18
距離 9.6km
登り 958m
下り 864m
13:49
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り。 日向だとポカポカ、日陰だとちょっと肌寒い感じ。風はほとんどありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着:禾生駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はもう全くなく、昨日の雨による影響がちょっと心配でしたがあまりぬかるみもなく良好でした。 ザレ場があるとのことでしたが、こっちは逆に雨が良い方に湿り気を与えたのか?それほど危険とは感じませんでしたね。 ただトラバースするところが多く、かなり道幅が狭く行き違いはどこでやり過ごすか難しかったです。場所によってはかなり危険。 |
その他周辺情報 | 猿橋駅南口にはコンビニ等は見当たりませんでした。禾生駅の近くにはローソンがありました。 |
写真
はっ!そういえば富士山は!?とおもったら、丸ごとキレイに雲に覆われてました…秀麗富岳で今まで富士山見られなかったことなかったのに、残念です。でも九鬼山まではまだまだあるので、きっと…どこかで取れるでしょう!
今回のコースは山頂付近に巨岩がゴロゴロしてました。稜線を進んで行っても、岩がある場合は乗り越えずに巻いてたことが多かったです。これは八五郎クドレかも。
今調べたけどクドレは崩れた場所、漢字で書くと崩レ、らしいです。
今調べたけどクドレは崩れた場所、漢字で書くと崩レ、らしいです。
馬立山からはガッツリ、ビックリするぐらいガッッッツリ下ります。もうこれは下山かと思うぐらい。視線を上げると九鬼山がそびえてます。下った分後でのぼるんやろ!と突っ込まざるを得ません
九鬼山の手前、紺屋の休場というところが広くて日差しもありちょうど良かったのでお昼にしました。富士山は見えるはずだけど見えてないのか、もともと見えない場所なのかわかりませんがポカポカしてて良い気持ちです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
ここ最近花粉のせいかモヤモヤした天気でしたが金曜は雨!そしてどうやら土曜は晴れ!ということで、これは視界クッキリになって眺めよくなるんじゃないの?先月も今月も行ったけど、もう一回秀麗富嶽攻めて富士山ハントしてもいいんじゃないの?と思って行ってきました、秀麗富嶽十二景の第十番山頂。
が、結果は写真の通り…どこかで雲が切れれば、と思ってたけど結局厚い雲がビタッと張り付いてほとんど動きませんでした。
ううーん秀麗富嶽なのに、という思いはありますが、それを差し引いても楽しい山行でした。今まで登った他の秀麗富嶽と同じく、アクセスの良さや難易度、コースタイムの程よさがいいですね。
ともかくこれで秀麗富嶽は6/12(7座/20座)達成!
大月駅周辺のアクセス超楽なあたりはほぼ登ったので、さらに奥のゾーンにも挑戦していきたいですね。
でも3回連続で大月きてるから、次は別のとこにしようかな…(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する