白銀のカール 快晴の仙丈ヶ岳

日程 | 2018年03月17日(土) 〜 2018年03月18日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 17日快晴、18日快晴 |
アクセス |
利用交通機関
戸台河原駐車場利用:登山ポストあり、簡易トイレあり
車・バイク
駐車場までの車道は落石がぽつぽつありました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 河原歩き:第2堰堤までは河原の左側寄りでピンクテープを目指して歩き、渡渉が3か所くらいあります。第2堰堤からもピンクテープを追っていき、河原の右側の方を歩きます。 丹渓山荘跡〜大平山荘:八丁坂の頭を過ぎて途中から凍結、積雪道になります。長衛小屋まではチェーンアイゼンで行きました。 登山口〜2合目:踏み跡が明瞭ではなかったためピンクテープをしっかり追っていきました。 山頂までは12本爪で行き、ワカンは不要でした。下山時は気温が上がり雪が緩くなってくるため下では何回か踏み抜きました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り入浴:仙流荘500円 |
写真
感想/記録
by heypoy
土日とも天気が良かったので土曜は唐松岳に行って、日曜はもういっこどこかに行こうかなと考えていました。悩んだ末に冬季にテン泊してなかったのと、ちょうど一年前に行った仙丈ケ岳に今年も行っておきたかったので仙丈にしました。
河原歩きは前回の経験を活かして左側寄りで歩き、無駄な渡渉を減らすことができました。凍結、積雪箇所は昨年に比べて今年は少なく、八丁坂ノ頭を通過してからのチェーンアイゼン装着となりました。テン場に到着すると既に2張あり、初日はトータルで10張位でした。
登山口から二合目までは明瞭なトレースが無かったのでピンクテープをしっかり追っていきました。二合目以降はワカンの使用を覚悟していましたが使わずに済みました。大滝ノ頭手前くらいに急な雪の細尾根があったので注意して歩きました。稜線に出たら風が強く、すぐにゴーグルとバラクラバを装着しました。山頂手前のトラバースが一番気を使いました。下山時は風も落ち着いてきてのんびり下れました。この日はトータルで10組くらい登っていたと思います。今年も天気に恵まれ、冬季の仙丈を堪能できて大満足でした。
河原歩きは前回の経験を活かして左側寄りで歩き、無駄な渡渉を減らすことができました。凍結、積雪箇所は昨年に比べて今年は少なく、八丁坂ノ頭を通過してからのチェーンアイゼン装着となりました。テン場に到着すると既に2張あり、初日はトータルで10張位でした。
登山口から二合目までは明瞭なトレースが無かったのでピンクテープをしっかり追っていきました。二合目以降はワカンの使用を覚悟していましたが使わずに済みました。大滝ノ頭手前くらいに急な雪の細尾根があったので注意して歩きました。稜線に出たら風が強く、すぐにゴーグルとバラクラバを装着しました。山頂手前のトラバースが一番気を使いました。下山時は風も落ち着いてきてのんびり下れました。この日はトータルで10組くらい登っていたと思います。今年も天気に恵まれ、冬季の仙丈を堪能できて大満足でした。
訪問者数:667人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 仙丈ヶ岳 (3032.56m)
- 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) (1990m)
- 仙丈小屋 (2885m)
- 小仙丈ヶ岳 (2855m)
- 薮沢大滝ノ頭 (2510m)
- 大平山荘 (1960m)
- 北沢峠 (2032m)
- 戸台登山口 (1050m)
- 北沢峠 こもれび山荘 (2036m)
- 仙丈ヶ岳二合目登山口 (2000m)
- 角兵衛沢渡渉点 (1320m)
- 熊穴沢渡渉点 (1360m)
- 八丁坂ノ頭 (1710m)
- 丹渓山荘 (1460m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント