ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1407580
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

360°大パノラマのどピーカン狭薄山

2018年03月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
14.1km
登り
1,134m
下り
1,132m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:43
合計
8:24
距離 14.1km 登り 1,134m 下り 1,132m
7:22
263
スタート地点
11:45
12:28
198
15:46
ゴール地点
登りは写真を撮りまくって時間がかかっています。4時間くらいで行けると思います。ご注意ください。
天候 どどどピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道230を利用。定山渓を抜け、15分ほどで望岳橋の駐車場です。
駐車場は10台は駐められます。狭薄山は名前は知られていますが登るにはマイナーな山なんで、満車は全く気にしなくていいと思います。
コース状況/
危険箇所等
他の方のレコにもありますが、1,036mピークを越えてからの細尾根が少し注意が必要です。方斜面でカチコチの所があって、滑ったら確実に落ちます。アイゼンは忘れないようにしてください。
雪庇は大きく発達していますが、オーバーハングはあまりしておらず、端に寄らなければ大丈夫です。
その他周辺情報 温泉はいつもの小金湯のまつの湯さん。650円でシャンプー、ボディソープ付き。いいお湯です。
今回は行っていないですが、簾舞にあるジュンというちゃんぽん屋さん。良く行きますが、ちゃんぽん、皿うどん、マジ美味いです。
7:00で-10℃。定山渓市街地では-13℃でした。
2018年03月21日 07:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 7:28
7:00で-10℃。定山渓市街地では-13℃でした。
駐車場はこんな感じ。青空!
2018年03月21日 07:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 7:50
駐車場はこんな感じ。青空!
強烈な日差し。日焼け止め、忘れられません。
2018年03月21日 07:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 7:36
強烈な日差し。日焼け止め、忘れられません。
もう目覚めてます。熊鈴、忘れられません。頂き物のカモシカスポーツの入れ物、バッチリ!
2018年03月21日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 7:45
もう目覚めてます。熊鈴、忘れられません。頂き物のカモシカスポーツの入れ物、バッチリ!
右のピークが今回目指す狭薄山。遠いなあ。。。左は札幌岳。
2018年03月21日 07:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 7:51
右のピークが今回目指す狭薄山。遠いなあ。。。左は札幌岳。
さてスタート。まずは豊平川まで下ります。標高差にして230m。トレースありがたい。
2018年03月21日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 7:53
さてスタート。まずは豊平川まで下ります。標高差にして230m。トレースありがたい。
豊平川を渡って漁入沢川沿いの林道に入ります。
2018年03月21日 08:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 8:18
豊平川を渡って漁入沢川沿いの林道に入ります。
いつ見ても酷いミラー。全く役に立っていない。
2018年03月21日 08:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 8:20
いつ見ても酷いミラー。全く役に立っていない。
霧氷が逆光できれい!
2018年03月21日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 8:24
霧氷が逆光できれい!
みんなアップしている水位観測所。屋根の雪がハンパない。
2018年03月21日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 8:38
みんなアップしている水位観測所。屋根の雪がハンパない。
アサヒビールさん、ありがとう!
2018年03月21日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 8:38
アサヒビールさん、ありがとう!
ここから左に入って少しショートカット。
2018年03月21日 08:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 8:54
ここから左に入って少しショートカット。
漁入沢川を渡ります。ここから本格的に狭薄山登山です。
2018年03月21日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 9:00
漁入沢川を渡ります。ここから本格的に狭薄山登山です。
さて、ドーピング。
2018年03月21日 09:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 9:07
さて、ドーピング。
斜面にとりつくのでアイゼン着用。
2018年03月21日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 9:09
斜面にとりつくのでアイゼン着用。
本来のルートから一本東側の尾根からアプローチ。トレース、ありがとうございます!でも何故か途中で消失。
2018年03月21日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 9:42
本来のルートから一本東側の尾根からアプローチ。トレース、ありがとうございます!でも何故か途中で消失。
ウサギのトレース。
2018年03月21日 09:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 9:44
ウサギのトレース。
雪で隠れてますが、熊ですね。小さいので3歳くらいか。
2018年03月21日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 10:09
雪で隠れてますが、熊ですね。小さいので3歳くらいか。
本来のルートに合流。
2018年03月21日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 10:12
本来のルートに合流。
トレース復活。
2018年03月21日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 10:20
トレース復活。
めちゃ怖い顔になってます。。。
2018年03月21日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 10:25
めちゃ怖い顔になってます。。。
食べかけてますが、本日の行動食はこれ。日中でもがんばれます!
2018年03月21日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 10:29
食べかけてますが、本日の行動食はこれ。日中でもがんばれます!
漁山塊が見えてきました。なまら気持ちいい!
2018年03月21日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 10:49
漁山塊が見えてきました。なまら気持ちいい!
左ピークの奥が漁岳山頂ですね。たくさんの人が行ってそう。
2018年03月21日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 10:49
左ピークの奥が漁岳山頂ですね。たくさんの人が行ってそう。
おっ、白老三山。
2018年03月21日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 10:50
おっ、白老三山。
右、徳舜瞥山、中央、ホロホロ山。
2018年03月21日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 10:50
右、徳舜瞥山、中央、ホロホロ山。
羊蹄山。林間にちらほら見えてましたが、やっとキレイに見えた。
2018年03月21日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 10:55
羊蹄山。林間にちらほら見えてましたが、やっとキレイに見えた。
1,036mピーク。やっと狭薄山が見えてきた。左は札幌岳。
2018年03月21日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 10:58
1,036mピーク。やっと狭薄山が見えてきた。左は札幌岳。
本ルートの核心部、細尾根に入ります。
2018年03月21日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 11:00
本ルートの核心部、細尾根に入ります。
雪庇があべこべ。どうすればこうなるの?
2018年03月21日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 11:04
雪庇があべこべ。どうすればこうなるの?
札幌岳がどーん!
2018年03月21日 11:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 11:08
札幌岳がどーん!
今度は狭薄山がどーん!
2018年03月21日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 11:09
今度は狭薄山がどーん!
雪庇上をこんな位離れて歩いてます。
2018年03月21日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 11:20
雪庇上をこんな位離れて歩いてます。
最後の斜面です。さあ、行くぞ!
2018年03月21日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 11:40
最後の斜面です。さあ、行くぞ!
振り返ると羊蹄山がキレイ!
2018年03月21日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
3/21 11:42
振り返ると羊蹄山がキレイ!
漁岳も近くなりました。
2018年03月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 11:44
漁岳も近くなりました。
ひょっこり恵庭岳。
2018年03月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 11:44
ひょっこり恵庭岳。
さ、あと70m。すぐだね。
2018年03月21日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 11:52
さ、あと70m。すぐだね。
霧氷がとてもキレイです。
2018年03月21日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:00
霧氷がとてもキレイです。
霧氷アップ!だいぶ落ちちゃった。
2018年03月21日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 11:55
霧氷アップ!だいぶ落ちちゃった。
山頂直下。あれ、足跡がある。こちら側には足跡がなかったので、空沼岳、札幌岳方面から来たようです。
2018年03月21日 12:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:06
山頂直下。あれ、足跡がある。こちら側には足跡がなかったので、空沼岳、札幌岳方面から来たようです。
祝、狭薄山登頂!絶景、大パノラマ!
2018年03月21日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
3/21 12:07
祝、狭薄山登頂!絶景、大パノラマ!
絶景過ぎで、いきなり撮り撮りタイム。まずは札幌岳。左奥は余市岳かな。
2018年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 12:09
絶景過ぎで、いきなり撮り撮りタイム。まずは札幌岳。左奥は余市岳かな。
空沼岳方面。ここ、縦走してみたいんですよ。
2018年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 12:09
空沼岳方面。ここ、縦走してみたいんですよ。
恵庭岳、漁岳方面。
2018年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:09
恵庭岳、漁岳方面。
尻別岳、羊蹄山、無意根方面。
2018年03月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:09
尻別岳、羊蹄山、無意根方面。
続いてズームタイム。札幌岳!
2018年03月21日 12:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:10
続いてズームタイム。札幌岳!
暑寒別!
2018年03月21日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
3/21 12:11
暑寒別!
藻岩山と札幌市街!
2018年03月21日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 12:11
藻岩山と札幌市街!
分かりますか?なんと大雪山系です。一番高いのが旭岳。実は旭岳も本日の候補でした。
2018年03月21日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 12:12
分かりますか?なんと大雪山系です。一番高いのが旭岳。実は旭岳も本日の候補でした。
芦別岳方面かな。
2018年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:13
芦別岳方面かな。
夕張岳。
2018年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:13
夕張岳。
さて近場。空沼岳!
2018年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:13
さて近場。空沼岳!
恵庭岳!レリーズ止まらない!
2018年03月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 12:13
恵庭岳!レリーズ止まらない!
漁岳。
2018年03月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:14
漁岳。
白老三山!
2018年03月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:14
白老三山!
徳舜瞥山とホロホロ山。
2018年03月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:14
徳舜瞥山とホロホロ山。
貫気別山!
2018年03月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 12:14
貫気別山!
尻別岳!
2018年03月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 12:15
尻別岳!
昆布岳!
2018年03月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 12:15
昆布岳!
羊蹄山!見とれるなあ。。。
2018年03月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
3/21 12:15
羊蹄山!見とれるなあ。。。
ニセコ連山!右の真っ白ピークが先週の目国内岳。
2018年03月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:15
ニセコ連山!右の真っ白ピークが先週の目国内岳。
左から喜茂別岳、並河岳、中岳。
2018年03月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:15
左から喜茂別岳、並河岳、中岳。
無意根山。たくさんの人がいそう。
2018年03月21日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 12:16
無意根山。たくさんの人がいそう。
遠方に積丹岳。余別岳まで行きたいな。
2018年03月21日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 12:16
遠方に積丹岳。余別岳まで行きたいな。
余市岳。雪庇すげえ。
2018年03月21日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:16
余市岳。雪庇すげえ。
定山渓天狗山。
2018年03月21日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 12:16
定山渓天狗山。
気がつくと幌尻岳が見えていました。
2018年03月21日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:49
気がつくと幌尻岳が見えていました。
さて、私の車はどこでしょう(屋根しか写ってない)
2018年03月21日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 12:16
さて、私の車はどこでしょう(屋根しか写ってない)
さてお昼。今日の椅子とテーブルは先週よりかなりレベルアップ!もっと上手になりたいな。
2018年03月21日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 12:25
さてお昼。今日の椅子とテーブルは先週よりかなりレベルアップ!もっと上手になりたいな。
いつもお世話になっております!旭川店のステッカー貼っちゃった。
2018年03月21日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 12:27
いつもお世話になっております!旭川店のステッカー貼っちゃった。
いつものショット!シャレにならない写真の出来映え!
2018年03月21日 12:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 12:32
いつものショット!シャレにならない写真の出来映え!
名残惜しいですが、帰ります。ちょっと下りたところからのショット。また来るよ。
2018年03月21日 12:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 12:56
名残惜しいですが、帰ります。ちょっと下りたところからのショット。また来るよ。
って、古い標識発見。標高はこちらが正解。
2018年03月21日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 12:57
って、古い標識発見。標高はこちらが正解。
さあ、これもしばらく見納め。
2018年03月21日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 12:58
さあ、これもしばらく見納め。
振り返って山頂。自分のトレースが見える。
2018年03月21日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 13:08
振り返って山頂。自分のトレースが見える。
白樺の皮。これが焚きつけになると先輩から教わって、しばらく持って歩いてたな。その先輩ももうこの世にいない。。。
2018年03月21日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 13:08
白樺の皮。これが焚きつけになると先輩から教わって、しばらく持って歩いてたな。その先輩ももうこの世にいない。。。
ここはちょっとドキドキ。
2018年03月21日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 13:25
ここはちょっとドキドキ。
もう少しで1000mを切る。
2018年03月21日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 13:40
もう少しで1000mを切る。
1000m以下は気温が高くなりました。アイゼンが...
2018年03月21日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 13:46
1000m以下は気温が高くなりました。アイゼンが...
これすごくないですか?幅3mはあります。
2018年03月21日 13:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 13:56
これすごくないですか?幅3mはあります。
帰りは右側の正規ルート。というかレコでみんなの足跡が多いルート。
2018年03月21日 14:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 14:08
帰りは右側の正規ルート。というかレコでみんなの足跡が多いルート。
太い尾根です。トレースは全く無し。
2018年03月21日 14:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 14:13
太い尾根です。トレースは全く無し。
尾根先端まで下りました。ここから急斜面。でもそれほど急ではありません。
2018年03月21日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 14:26
尾根先端まで下りました。ここから急斜面。でもそれほど急ではありません。
途中登りのルートに合流し、順調に下って漁入沢川の橋まで戻りました。
2018年03月21日 14:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 14:50
途中登りのルートに合流し、順調に下って漁入沢川の橋まで戻りました。
アイゼン外しました。雪がついていた分、足が軽い!
2018年03月21日 14:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 14:57
アイゼン外しました。雪がついていた分、足が軽い!
もうすぐお花の季節が来ますね〜。楽しみ。
2018年03月21日 15:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 15:13
もうすぐお花の季節が来ますね〜。楽しみ。
自撮り。ミラーが汚くて良く分かりません。
2018年03月21日 15:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 15:17
自撮り。ミラーが汚くて良く分かりません。
豊平川の橋の手前。駐車場まであれを登るんだよな(230m)。
2018年03月21日 15:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 15:28
豊平川の橋の手前。駐車場まであれを登るんだよな(230m)。
古い橋の基礎ですね。昔、森林鉄道があったかもしれないですね。
2018年03月21日 15:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 15:30
古い橋の基礎ですね。昔、森林鉄道があったかもしれないですね。
さて、取り付くか。。。
2018年03月21日 15:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 15:31
さて、取り付くか。。。
つぼってましたが、アイゼンの方が楽と判断し、装着。
2018年03月21日 15:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 15:36
つぼってましたが、アイゼンの方が楽と判断し、装着。
腰掛けたい。。。
2018年03月21日 15:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 15:49
腰掛けたい。。。
あれ〜、サングラス滑落!標高差にして10m取りに行きました。
2018年03月21日 15:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 15:50
あれ〜、サングラス滑落!標高差にして10m取りに行きました。
あと一息!ヒーコラヒーコラ。
2018年03月21日 16:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/21 16:03
あと一息!ヒーコラヒーコラ。
駐車場に無事に戻りました。お疲れ様でした!
2018年03月21日 16:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 16:05
駐車場に無事に戻りました。お疲れ様でした!
【番外】駐車場から自分の影と狭薄山(右)、札幌岳(左)。あそこから戻ったのか。。。
2018年03月21日 16:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/21 16:06
【番外】駐車場から自分の影と狭薄山(右)、札幌岳(左)。あそこから戻ったのか。。。
【番外】狭薄山ありがとう!
2018年03月21日 16:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/21 16:07
【番外】狭薄山ありがとう!
【番外】ズームしました。山頂直下に自分のトレースが見えて嬉しい!
2018年03月21日 16:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 16:07
【番外】ズームしました。山頂直下に自分のトレースが見えて嬉しい!
【番外】いつものまつの湯さん。650円。お世話になっております。
2018年03月21日 16:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/21 16:56
【番外】いつものまつの湯さん。650円。お世話になっております。
【番外】今日のセコマ。北海道と言えばカツゲンでしょう。期間限定の濃いめのカツゲン。なんと賞味期限は開封までだそうな。
2018年03月21日 17:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
3/21 17:38
【番外】今日のセコマ。北海道と言えばカツゲンでしょう。期間限定の濃いめのカツゲン。なんと賞味期限は開封までだそうな。
【番外】アサヒビールの発泡酒。ちょっとしたお礼です(笑)。
2018年03月21日 17:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/21 17:38
【番外】アサヒビールの発泡酒。ちょっとしたお礼です(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 キネシオロジータープ グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット ザック 登山靴(冬) ゲイター(厚) アイゼン スノーシュー ピッケル ストック スコップ 昼ご飯 行動食(チョコ 塩キャラメル 柿ピー) 飲料(500mlペット) サーモス(900ml) マグ スティックコーヒー シート 地形図 筆記用具 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付き腕時計 温度計 サングラスorゴーグル タオル ビニール袋数枚 カメラ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト 細引き エマージェンシーシート 痛み止め お風呂道具 着替え サンダル

感想

【お山紹介】
今回は狭薄山。標高は1,295.7mです。登山道はなく、基本的に冬に登るお山です(夏道あったらごめんなさい)。今回のルートの他に、空沼岳からくるルート、札幌岳から来るルートがあります。どのルートでもアクセスは非常に悪く、人を寄せ付けにくいお山です。なので、記録は少ないと思います。
今回のルートは一度豊平川近くまで230mの標高を落とす必要があり(帰りに登り返し)、また林道を使ったアプローチが長いのが特徴です。
なので、皆、山の名前は知っていると思いますが、行く人が非常に少ないお山です。

【地質】
新第三紀中新世〜更新世の安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩とありますね。古い火山噴出物のようです。標高900m付近の緩い均一斜面は溶岩流の跡かもしれませんね。
↓産総研 地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,42.87761,141.20011

こちらでは狭薄山新第三紀〜第四紀?の狭薄山溶岩とあります。ちょっと古い資料なのですが、どうなのでしょうか。
↓産総研 5万分の1地質図副
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_04029_1953_200dpi.jpg

【移動】
西区の自宅から自家用車でおおよそ50分。環状線から国道230に入って移動しました。定山渓を抜けて15分ほど走ると到着です。他に行ける道路はありませんので、ご注意ください。

【山行】
先週jei-boyさんとのメッセやりとりで話題に上がった狭薄山。その後evo7さん(すみません、名前出させて頂きました)の狭薄山レコを見てしまい、もう行く気満々。先週の目国内岳で腰の状態も悪くないことが分かり、しかも本日晴天とのことで、週末行く予定でしたが急遽仕事をキャンセル(土曜日に延期)して行ってきました。
さて山行です。7:30前にスタート。まずは豊平川沿いの林道まで標高差230mを下ります。jei-boyさん夫妻、evo7さんのトレースのお陰で楽に下りられました。ありがとうございました。
下までおりると豊平川を渡る橋を通り、しばらく漁入沢沿いの林道歩きです。微妙に登っているのが辛い。しかも途中間違いトレースに入り込み遠回りして元の道も戻ってくるハプニングも。地形図見ておかしいと思ったんだよな。。。
漁入沢川を渡る橋を越えると本格的な登山になります。ここでアイゼン装着。今日の雪の状況ならアイゼンだけで良かったです。スノシュー、ピッケルはお荷物でした。
レコでみんなの足跡が多く残る尾根の一本東側を選択。地形図を見ると勾配が緩いんですよ。トレースもありましたが、途中でなくなってしまいました。まあ迷うことはないので、ひたすら登るだけです。
888mで本来ルートに合流。1036mピークから細尾根に入ります。確かに雪庇が発達していましたが、まだそれほど危険な状態ではないですね。まあ端に近寄らないに越したことはありません。一部方斜面でクラストしているところがあり、滑ったら確実に斜面下へ落ちていきます。アイゼンの準備を忘れずに。
細尾根を越え、最後の登りに差し掛かると霧氷がキレイだ。まだまだ見ることができるんですね。今年は寒いですからね。
周りの天望も開け始め、レリーズタイム全開です。青空微風の絶好のコンディション。同じような写真を撮りまくり。全く進みが悪い(笑)。
なんとか歩を進め、祝、登頂!青空の360°の大絶景が迎えてくれました。
写真撮るのに何回回ったことか(笑)。いやあ、周辺のピークが素晴らしい。遠くは大雪山系まで見えたのは嬉しかったですね。
風も弱かったことから山頂でお昼ご飯。いつものショットはカレーメシ!今回はとろけるチーズ、忘れませんでした。
昼食後は名残惜しくも下山開始。山頂標識に挨拶して下りだしたら、あらもう一つ山頂標識。標高はこちらに記載されている方が正解ですね。記念撮影して本格的に下山開始。淡々と下り、途中から本来ルートに入って下山です。
林道歩きの後の最後の急登(230m)には流石に疲労困憊。途中猿の腰掛け、座りたかった。。。ヒーコラヒーコラいいながら汗まみれになって祝、登頂、じゃなかった。無事下山(でも登頂?)。ややこしいなあ。

先日羊蹄山で滑落事故がありました。今時期の羊蹄山はカリカリですからね。私は滑落時に止める自信がないので(ビビリ)、カリカリ時は登らないようにしています。当初旭岳も候補にしてましたが、レコでカリカリの情報があり、また狭薄山へ行きたかったこともあり、狭薄山になりました。
しかし今年は道内事故が多いですね。風不死の行方不明者、早く見つかることを祈ります。

1週間に2度登ると流石に疲れますね。まぶたが自然に落ちてきます。乱文になってたらごめんなさい・・・。
腰の状態が良くて良かった。さてさて、次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

絶景♪
おはようございます。102枚でしたか…負けました(笑)
後ろ方向から、素晴らしい大パノラマを堪能しておりました。前回に続き、
今回も日焼け止めを忘れてしまい真っ黒です。
2018/3/22 7:53
Re: 絶景♪
yama-hikaruさん、こんにちは。コメントありがとうございます!

白井岳だったんですね。それにしてもとんでもなくいい天気でしたね。私も顔が痛いです。日焼け止めしましたが、あっという間に汗でなくなりました。私は今年No.1天気でした

大パノラマに、もうレリーズ止まらなかったです。モードラ状態でしたね。アップは102枚ですが(上げすぎました...)、全撮影枚数はナイショです

毎回こんな山行だといいですね。これなら日焼けしても全然気にしないです
2018/3/22 12:37
どどどピーカン!
天気が良すぎて最高の日でしたね。
我々は喜茂別岳に行きました。
お互い山頂に滞在している時間が被っているので、お互いズームで撮れば写ったかもですね。
もし喜茂別岳をズームで撮っている一枚が有れば、我々が写ってたりして。

あとyo-syaさんの喜茂別岳のレコと、このレコの山座同定の写真で、山座同定出来てスッキリしました。
特に喜茂別岳から見る札幌岳と空沼岳と狭薄山がどれがどれだか悩んでたもので。
ありがとうございます。

僕も会社行ったら笑われたぐらい顔が黒くなりましたけど、ほんとこんな山行なら日焼けしても全然気にならないに激しく共感します。
2018/3/22 20:34
Re: どどどピーカン!
happykazooさん、こんばんは。コメントありがとうございます!

いやぁ、天気よすぎでしたね〜。久しぶりにギラギラ太陽の下で歩きました

喜茂別岳レコ、拝見させてもらいました。お互い青空山行、サイコーでしたね。しかも狭薄山、ばっちり写ってましたね。私も喜茂別岳の望遠写真を確認しましたが(レコにアップすればよかったです)、喜茂別岳山頂に確かに黒い影が見えます。斜面に人影がなかったので、山頂は多分お二人ですね

山座同定、お役に立てたようでちょっと嬉しいです。札幌岳、狭薄山、空沼岳、豊平峡三山と呼んでもいいかもしれないですね

やっぱり顔が黒くなりましたか〜!私はおでこに帽子の跡がくっきり。でも全く気にせず会社に行ってますよ〜。お互い黒くなりましょ〜
2018/3/22 23:46
晴れ男の復活!!
春分の日の北海道は抜群に良いお天気だったようですね。どこの山容もホント素晴らしい〜📷!ミニポーチ使って頂きありがとうございます!熊鈴入れ、ナイスです👍
2018/3/23 16:51
Re: 晴れ男の復活!!
sayacaさん、こんばんは。コメント、ありがとうございます!

水曜日はとんでもどピーカンでした。しかも霞もなくクリアな眺望。もう景色に見とれまくり〜

で、写真枚数、なんとウン百枚。登っているんだか、撮っているんだかわからないっすね

おかげで顔が真っ黒に日焼けして、おでこに水平白黒ラインが…

ミニポーチ、クマ鈴入れにばっちりです!今まで100均のビニールに入れていたので、カッコよさ半端ないっす
2018/3/23 22:47
The Day !
yo-shaさん、お疲れ様でした〜! 全快ですね♪

なんと素敵なThe Day ! 102枚…わかりますよー、どれも削れない凄い景色ばかりですもんねー。こんな素敵な景色見れるんですね〜、行きたくなっちゃいます
50峰の中でも最難関と思ってますが、yo-shaさんのレコ見て、行けそうな気になっている私が怖いです(笑) チャレンジするときはこのレコを参考にさせていただきます。

最後の登り返しのトレースは私達の先行者がつけてくれたものですね。私達も助けられた口です(^_^) 駐車場について祝♪登頂…、その気分よくわかりますよー。達成感半端ないですよね(笑)
2018/3/23 21:57
Re: The Day !
jei-boyさん、こんばんは。コメントありがとうございます!

行っちゃいました〜。先日のやりとりから、もう行く気モード全開!ある意味行けたのはjei-boyさんのおかげです

腰が全快した上にどピーカン!身体も気持ちもとっても素敵なThe Day!になりました〜。みんなへの返信にも書いていますが、日焼けでおでこが面白いことに

102枚アップしちゃいましたが、実はウン百枚のショット。あの景色じゃなかなか進まない〜(笑)。フィルム時代なら破産していますね

私のルートのように、斜面のとりつきを一本東側の細尾根にすると急登がないので比較的楽ですよ〜。帰りは正規のルートがいいですね。jei-boyさんの足なら大丈夫、行けますよ!!

最後の登り返しは足にきますね〜。何度休んだことか。でも達成感はハンパないっす。最高のお山です
2018/3/23 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら