ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1408823
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰に河童が出たぁー!!

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
20.0km
登り
1,495m
下り
1,548m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:27
合計
10:46
距離 20.0km 登り 1,495m 下り 1,553m
5:53
12
スタート地点
7:55
8:03
5
8:08
23
8:31
45
10:28
10:29
33
11:02
11:03
55
11:58
11:59
18
12:17
12:22
7
12:33
12:36
14
12:50
12:53
13
13:06
39
13:45
21
14:06
14:09
39
14:48
14:49
24
15:13
77
16:37
2
16:39
ゴール地点
新雪が無ければ岩手山の鬼又直登して雪の状態が良ければ尻滑りしようと思っておりましたがw...生憎の降雪と低い気温の為取止めました。(アホが滑落遭難したら洒落にならない)
そこで、昨年12月から二連敗中の早池峰へ!!!
三度目の正直で今回は嫌いな県道歩きではなく、先ずは鶏頭山へGO!!!!!
毛無森に後ろ髪をひかれながらもひたすら高い頂を目指します(*^^)v
天候
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 岳駐車場を利用(除雪されており50台以上利用可)
コース状況/
危険箇所等
岳〜鶏頭山
※新雪が積もって処により膝位迄沈みます
※モナカというより皮がカリカリのクリーミィータコ焼きと言った感じ
※ニセ鶏の頭からは北面の尾根沿いを歩きました
鶏頭山〜中岳
※鶏頭山からの鞍部は雪が良く締まっております
※概ね稜線沿いの北斜面のトラバースが続きます
中岳〜早池峰
※オオシラビソの森林帯や岩の近くは踏み抜き地獄がまってます
※腰まで落ちます
※この区間は視界が悪い場合はみち間違いし易いので要注意
早池峰〜小田越口
※「天狗の岩滑り」は雪がある場合は要注意
※剣ヶ峰分岐から一合目までは総じて雪は融けて夏道が出てます
その他周辺情報 ※岳駐車場・峰南荘向の公共のトイレは冬期閉鎖中
※うすゆき山荘のトイレは使用可
※水洗トイレは「道の駅はやちね」になります
おはようこざいます
ニセ鶏の頭さん
これからお邪魔しますm(__)m
2018年03月24日 05:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/24 5:38
おはようこざいます
ニセ鶏の頭さん
これからお邪魔しますm(__)m
岳川の水量が増えて来てます
もう春ねぇ〜
2018年03月24日 05:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 5:41
岳川の水量が増えて来てます
もう春ねぇ〜
登山届を提出して
いざ!!ポンコツ発車〜
2018年03月24日 05:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 5:48
登山届を提出して
いざ!!ポンコツ発車〜
里山付近は雪なし
2018年03月24日 06:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/24 6:00
里山付近は雪なし
畳石と言うよりも...
「白砂糖を塗した羊羹」!?
2018年03月24日 06:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/24 6:12
畳石と言うよりも...
「白砂糖を塗した羊羹」!?
健康診断より怖〜い!
⌒(((o(*゜▽゜*)o)))
メタボ診断の関所
2018年03月24日 07:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 7:05
健康診断より怖〜い!
⌒(((o(*゜▽゜*)o)))
メタボ診断の関所
避難小屋はスルー
2018年03月24日 07:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/24 7:30
避難小屋はスルー
ようやく早池峰が姿を現したぁ
2018年03月24日 07:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
3/24 7:47
ようやく早池峰が姿を現したぁ
快晴
2018年03月24日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/24 7:48
快晴
薬師さんは照れて隠れてます
2018年03月24日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 7:48
薬師さんは照れて隠れてます
ニセ鶏頭の岩稜と中岳
そして奥に早池峰
2018年03月24日 07:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 7:50
ニセ鶏頭の岩稜と中岳
そして奥に早池峰
こうして観ると結構 岩々ですね
2018年03月24日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
15
3/24 7:51
こうして観ると結構 岩々ですね
鉄梯子は凍って良く滑ります
(私の下手なギャグよりはまし)
2018年03月24日 07:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/24 7:58
鉄梯子は凍って良く滑ります
(私の下手なギャグよりはまし)
本物の鶏頭が見えたぁ
2018年03月24日 08:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
16
3/24 8:02
本物の鶏頭が見えたぁ
山友の皆様の安全祈願
山友さんの病気平癒祈願
2018年03月24日 08:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
3/24 8:05
山友の皆様の安全祈願
山友さんの病気平癒祈願
おっ!真っ白な岩手山
(おーい!どなたか見えますかぁ〜)
2018年03月24日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
21
3/24 8:06
おっ!真っ白な岩手山
(おーい!どなたか見えますかぁ〜)
ニセ鶏頭からの稜線
2018年03月24日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 8:09
ニセ鶏頭からの稜線
北斜面を行きます
2018年03月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
3/24 8:12
北斜面を行きます
祝 鶏頭山
登頂(*^^)v
2018年03月24日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
20
3/24 8:25
祝 鶏頭山
登頂(*^^)v
毛無森へも行きたいのですがw....
剃髪(毛無)するフォースが足りない
(;´д`)トホホ
2018年03月24日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 8:25
毛無森へも行きたいのですがw....
剃髪(毛無)するフォースが足りない
(;´д`)トホホ
早池峰も雲隠れ
2018年03月24日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 8:25
早池峰も雲隠れ
お決まりの「ポチッ」と
(永遠の還暦手前は手袋も紅よ)
2018年03月24日 08:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
3/24 8:26
お決まりの「ポチッ」と
(永遠の還暦手前は手袋も紅よ)
登って来た尾根
2018年03月24日 08:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 8:26
登って来た尾根
うひょ〜霧氷〜
2018年03月24日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/24 8:34
うひょ〜霧氷〜
鶏頭から中岳への稜線
鞍部は雪が締まってますが笹は時々踏み抜きます
2018年03月24日 08:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 8:36
鶏頭から中岳への稜線
鞍部は雪が締まってますが笹は時々踏み抜きます
はい!お約束
太ももまで落ちました
2018年03月24日 08:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
15
3/24 8:59
はい!お約束
太ももまで落ちました
中岳手前より振りかぇって
右側毛無森
左側鶏頭山
2018年03月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 10:01
中岳手前より振りかぇって
右側毛無森
左側鶏頭山
中岳の前衛
2018年03月24日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 10:05
中岳の前衛
聳え立ってますね
2018年03月24日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/24 10:15
聳え立ってますね
イイナァ〜
あっ!登っている人が...!
2018年03月24日 10:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
17
3/24 10:16
イイナァ〜
あっ!登っている人が...!
㊗㊗中岳
ヽ(^。^)ノ
2018年03月24日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
3/24 10:26
㊗㊗中岳
ヽ(^。^)ノ
早池峰も近づいた
(あと三息かなぁ)
2018年03月24日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 10:26
早池峰も近づいた
(あと三息かなぁ)
薬師さんも姿を現してくれました
2018年03月24日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 10:29
薬師さんも姿を現してくれました
善きお山です
2018年03月24日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 10:29
善きお山です
中さんにも「ポチッ」と
(*´▽`*)
2018年03月24日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
3/24 10:29
中さんにも「ポチッ」と
(*´▽`*)
中岳アスレチックス
2018年03月24日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 10:29
中岳アスレチックス
さぁ!!ここから踏み抜き地獄
(ホワイトアウト時は気を付けて)
2018年03月24日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/24 10:38
さぁ!!ここから踏み抜き地獄
(ホワイトアウト時は気を付けて)
あと二息!!
2018年03月24日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 11:28
あと二息!!
「Tor des Geants」
あと一息!!!
2018年03月24日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/24 11:34
「Tor des Geants」
あと一息!!!
早池峰神社奥宮
ここでも安全祈願・病気平癒
2018年03月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
3/24 11:58
早池峰神社奥宮
ここでも安全祈願・病気平癒
避難小屋は雪の中
2018年03月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
3/24 11:58
避難小屋は雪の中
でたぁーーーーー!!!!!

2018年03月24日 12:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
21
3/24 12:08
でたぁーーーーー!!!!!

河童踊り
2018年03月24日 12:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
24
3/24 12:10
河童踊り
いぇーい!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2018年03月24日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
30
3/24 12:11
いぇーい!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
眼下には薬師岳
2018年03月24日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
13
3/24 12:20
眼下には薬師岳
歩いてきた稜線
岳〜鶏頭山〜中岳〜
2018年03月24日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
3/24 12:20
歩いてきた稜線
岳〜鶏頭山〜中岳〜
川井方面の山並み
2018年03月24日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 12:22
川井方面の山並み
岩手山も雪が融けてきた
2018年03月24日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
3/24 12:22
岩手山も雪が融けてきた
剣ヶ峰への稜線
2018年03月24日 12:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 12:23
剣ヶ峰への稜線
広大な北斜面
2018年03月24日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 12:25
広大な北斜面
バックカントリー天国
2018年03月24日 12:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 12:28
バックカントリー天国
この緩斜面は滑り応え十二分!!
(失敗ヒップソリを忘れてきたー)
(/_;)
2018年03月24日 12:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 12:28
この緩斜面は滑り応え十二分!!
(失敗ヒップソリを忘れてきたー)
(/_;)
ボルダリングが出来そう
2018年03月24日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 12:32
ボルダリングが出来そう
山頂を後に
2018年03月24日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/24 12:36
山頂を後に
名残り惜しいですが降ります
2018年03月24日 12:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 12:40
名残り惜しいですが降ります
天狗の滑り岩
梯子は出てますが中間地点の雪が嫌らしい
滑ったらそうとう落ちます
2018年03月24日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
17
3/24 12:44
天狗の滑り岩
梯子は出てますが中間地点の雪が嫌らしい
滑ったらそうとう落ちます
コメガモリ沢ルート
中央部に「打石」
2018年03月24日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 12:44
コメガモリ沢ルート
中央部に「打石」
勝手に命名
「バビロンの要塞」
2018年03月24日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
3/24 12:55
勝手に命名
「バビロンの要塞」
ほぼ雪は融けてます
2018年03月24日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 12:55
ほぼ雪は融けてます
五合目「御金蔵」より

2018年03月24日 13:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/24 13:08
五合目「御金蔵」より

薬師の雄姿
2018年03月24日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 13:46
薬師の雄姿
無事に小田越に到着
早池峰さんありがとうございました
感謝m(__)m
2018年03月24日 14:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 14:07
無事に小田越に到着
早池峰さんありがとうございました
感謝m(__)m
県道の積雪はこのくらい
2018年03月24日 14:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 14:07
県道の積雪はこのくらい
昨年より雪融けが早いかも
2018年03月24日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/24 14:13
昨年より雪融けが早いかも
遠野市は河童天国
2018年03月24日 14:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/24 14:14
遠野市は河童天国
お間抜け面のカッパ!
2018年03月24日 14:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
37
3/24 14:17
お間抜け面のカッパ!
早池峰西尾根も雪が融けてしまってます
2018年03月24日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/24 14:49
早池峰西尾根も雪が融けてしまってます
中岳から延びる尾根沿い
ここも歩けますよ〜v
2018年03月24日 15:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/24 15:12
中岳から延びる尾根沿い
ここも歩けますよ〜v
魚取沢(奥鳥沢)
雪崩の心配はなさそう
2018年03月24日 15:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 15:12
魚取沢(奥鳥沢)
雪崩の心配はなさそう
団体さんのお蔭で圧雪道が出来てた
超歩き易い!!
2018年03月24日 15:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/24 15:14
団体さんのお蔭で圧雪道が出来てた
超歩き易い!!
終点 岳駐車場
お疲れ様でした
一礼m(__)m
2018年03月24日 16:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/24 16:40
終点 岳駐車場
お疲れ様でした
一礼m(__)m
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ アウター手袋 予備手袋3個 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料500ml×3本 水筒(保温性)0.5ℓ×2本 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ポール シェラフ

感想

お陰様で無事に早池峰の頂を踏むことができましたぁヽ(^。^)ノ
積雪期の方が夏道を歩くよりも歩き易いですね。(雪が締まっていれば)
多少トラバースもありますが、北斜面は緩やかで樹木も生えてますので鬼ヶ城や屏風尾根よりも気が楽です。

ただ、深い踏み抜きがありますので気を使いますし、這い上がるのに体力を消耗するので徐々に身体に効いて来ます。

私的には眺望の無い日陰の舗装路を歩くよりも全然良いです。
どうも、舗装路が苦手で困ったものですね(;´д`)

山頂に到着したら なっなんとアホのカッパが踊ってましたぁ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

記念にお間抜け面の河童を撮影して無事に戻ってこれました👍

やはり遠野には河童が住んでいるようです。(*^▽^*)

あっ!黄桜で祝杯をあげるのを忘れたぁ(;^ω^)
河童は黄桜酒造しか飲まないよ〜(^ム^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

相変わらずの超人ぶりですね
以前、12月末に岳から鶏頭山までピストンした時にはスノーシューだったか、ワカンだったか使いました。稜線上は強風でした。今回は最初からツボ足、アイゼンで歩いたのですか?早池峰の冬はいつも風が強い印象があるのですが、今回は大丈夫だったのですか?
8月末に早池峰〜鶏頭〜岳を縦走した時にも、稜線上は嵐のように強風(北側は平穏)でしたが、下りベースだったので体力的には今回のコースよりも楽なように思うのですが、、、、。どっちにしても一人でラウンドトリップするとは、いくら河童の神様がついているとはいえ、「凄い!」としか言えません。
是非、生きているうちに山の本を書いてください、生きているうちに
仮称「いわての危険な山歩き」(黄桜書房)なんてね
2018/3/25 9:36
Re: 相変わらずの超人ぶりですね 恐れ入りますm(__)m
yamazukinさん。ありがとうこざいます。<m(__)m>

毎度のアホをご覧頂き恐縮です。いつも、もっと品のあるレコと思ってはいるのですがw....
性ですね。(;´д`)トホホ

今回はニセ鶏頭手前まではツボ足でしが勾配が急になってからは足が滑るのでアイゼンを装着しております。
因みにワカンは携帯しませんでした。(どうせ履いても踏み抜くので)

ところが、22日23日に降り積もった雪が曲者でした。
湿った雪質の為表面は風により固いのですが中がふんわりクリーミィーで脛位まで沈みます。
お蔭で体力消耗でした。(+o+)

鶏頭山に着いた頃にはガスって来て風も強まり「これは今回も山頂までは届かないかも」と覚悟を決めダメなら中岳までは行き、そこから尾根伝いに降りようと思っておりました。

いゃ〜おっしゃる通り今回は河童の神様が恵みを与えて下さいました。バンザーイ
気温が高くなることを想定して薄着でしたので風が吹くと寒いんです。ハイ

本来は縦走コースの往復でしたが、遠野市の市境標識の写真と一緒に河童くんを撮影したくてわざわざ小田越経由で帰路につきました。(県道歩きはやはり辛い!!!)
ウケ狙いも楽ではありませんね。

「いわての危険な山歩き」黄桜書房!!!!! (*^_^*)良いですね
出版したらヤマレコの皆様に石を投げられそうですし、ひんしゅくものだったりして〜

怖わーーーー(≧▽≦)もう二度とお山に行けなくなっちゃう
2018/3/25 11:30
Re[2]: 相変わらずの超人ぶりですね 恐れ入りますm(__)m
なるほど、「中岳からのエスケープ」ですか。「どうせ踏み抜くからワカンなし」、、、、勉強になります!

ちなみに、「もつと品のあるレコ」は求めていませんので
2018/3/25 12:30
Re[3]: 相変わらずの超人ぶりですね 恐れ入りますm(__)m
いゃ〜そう言って頂くと素でレコを掲載できます。

やはり、アホには品格が無いので助かります
2018/3/25 13:22
これまたやられました(´⊙ω⊙`)
残雪期といえど、ここ行っちゃうんですかぁ!!!?ワクワクして、ウズウズして… 山に行く予定が立たなくてイライラするレコですわーーー(笑)
マジgiさんすごい!
で、河童(笑) mountain entertainer gi!!! 見事です( ̄^ ̄)ゞ
2018/3/25 12:12
Re: これまたやられました(´⊙ω⊙`) ごめんなさい。
tackunnさん。
精神状態に悪影響を及ぼすレコを掲載して、どうもすいません。
(;´д`) (三平師匠のポーズのつもり)

ここ、行っちゃいましたぁ〜
距離があり復路の県道歩きは足も取られて辛かったですが、稜線の眺望は最高で長い時間楽しみました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

言葉で笑いがなかなか取れないので禁断の「被り物」にまた手を染めて仕舞いました。
もっと駄洒落の腕を磨かなければw....... (*´▽`*)

河童シリーズはまだ予定してます こうご期待
2018/3/25 13:20
凄すぎるううううううううう(☞ ՞ਊ ՞)☞ ( ☞ ਊ )☞ ゜ ゜
河童の被り物w
ってか!まさかこの時期に岳から鶏頭山-早池峰山への縦走レコを見ることに成るとは思いもしませんでした。
想像を絶する景色!写真で見るだけでも十分に満足です。
それでも何時か自分の目で見てみたい!まだまだ実力不足なのが恨めしい( ;∀;)
サラッと書いていますが技術と経験は県内でも屈指の強者間違いなし!

今一度。「師匠」と呼んでも良いですか?
2018/3/25 17:17
Re: 凄すぎるううううううううう(☞ ՞ਊ ...いいえ河童です。(*^^)v
rekaさん。いつもありがとうございます。m(__)m

私自身駄洒落で未だに真打を頂いてないので師匠なんてw
どうせ呼んで頂けるのでしたら「阿呆」が有り難いです
これ、私にとっての誉め言葉です。

私よりも十二分に体力ありありと思います。ご謙遜なさらずご自分のスタイルであくなき挑戦をなさって下さい。
加齢は容赦なくやって来る〜 今こそ青春!!! ヽ(^。^)ノ

追伸、今年中に山友さんとのWヤマネチを是非拝見したいものです。
出来ればトリプル、カルテットえええぃどうせなら皆様全員で山頂ヤマネチ〜
2018/3/25 19:44
天候穏やかで良い早池峰日和でした。
あと5分早く行けばカッパ踊りを見ることが出来たんですか〜。
見られず残念です!(笑)
山頂では写真をお願いして撮って頂きました。
写りバッチリ!ありがとう御座いました。
2018/3/25 21:16
Re: 天候穏やかで良い早池峰日和でした。正にBC日和でしたねヽ(^。^)ノ
tatatana さん。写真が上手く撮れていて一安心です。(*^▽^*)

カメラは正直あまり上手くなくてw....(駄洒落も上手くないです)

そう、あと僅かでした。丁度撮影し終わって河童から人へチェンジして仕舞い終わった処にご到着でしたぁ

また、どこぞでお会いするかも.....山頂や周辺でアホな事をしていますから直ぐに分かると思います。お気軽にお声を掛けて下さい。

これからも愉しい山LIFEを〜(^.^)/~~~
2018/3/26 4:36
素晴らしい!!
gikyuさん!流石っす!あっぱれ!!
2018/3/26 9:07
Re: 素晴らしい!!お誉めに預かり河童も木に登ります。
TAOCCCFCさん。誉め上手ですね😅

河童くんも次回作も頑張る💪と言っております。
TAOCCCFCさんも隊長凄いですネ‼️😊👍
これからも皆さんと愉しい山遊びをなさって下さい。✌️(⌒0⌒)/~~
2018/3/26 12:13
人間では無い・・・・・
20km近くを残雪期に・・・・・カッパ??はこんなに歩けません(爆笑)

凄すぎるwww〜〜冬場だからといっても??倒れる
滑落しないようにgikyuさん
八ヶ岳はパーティー組んで皆滑落・・・・大変な事に・・・
ここらはそのような稜線は有りませんが・・・早池峰は岩だらけなので 注意してね・・・・脱帽超人だああああ〜〜〜
2018/3/26 14:15
Re: 人間では無い・・・・・そうなんです。実は.......
remuさん。ありがとう(/_;)心配してくれてwwwwwww(ToT)/~~~

ほんと、そうよねぇ〜滑落したらダメでしょう(≧▽≦)
3月10日に御神坂から登った際に調子こいて外輪に登った時に滑落w
油断大敵ですね。雪の表面が凍ってヤスリ状態なので顔面の皮を摺り下ろし.......痛い

お蔭で未だにマスクが取れない(;´д`)トホホ

いゃ〜痛ましいですね。
ソロはもっともっと気を付けて楽しく山遊びをしなくては

河童くんも黄桜を飲み過ぎない様に気を付けるそうです。

もう少し暖かくなったら遊びに「岩手の山々へもお越し下さい」と河童くんも申しております。(^.^)/~~~
2018/3/26 14:51
早池峰の河童は!?
アイゼンを履いて居るのかーーー
そうか、そうか

なんだか、みょうーに納得だああああああああああああああ
2018/3/26 22:45
Re: 早池峰の河童は!? リアルでしょう
そうなのよ〜
早池峰の河童はアイゼン爪なのよ〜
おまけに水かきも指と指の間に付いているよ〜

rekaさん。遠野のカッパはキュウリで釣れますよ〜
2018/3/26 23:22
頂上の河童の正体はしげるですね。
お疲れ様です、相変わらず凄い山行していますね。
河童もびっくりするほどの、しげるになってきましたね。

最近づっとgikyuさんの写真見ているので、軽いカメラで写りが良いの欲しくなっちゃいますね。本当に素晴らしい風景撮影していますよね。

ただ、河童の写真が一番面白いですけどね。(笑)
2018/3/27 21:32
Re: 頂上の河童の正体はしげるですね。
mackyさん。そうなんです。正体見たり"しげる"でーす。

世間一般的にはちょっとヤバくなってきたー
花粉症と称してマスクで隠してます。

入門用の一眼レフも有りますが、やはり重さと大きさがネックと言いますか私の場合やはり写真は下手なので軽くて長距離歩けるタイプのカメラが良いようです。

今どきのカメラは高性能で割と安価ですね。
出来ればキャノンのGX3が欲しいのですが高価でなかなか手が出ないです。(舌先はでますがw....)

河童!!!気に入って頂き何よりです。
まだ、秘密兵器を用意しておりますのでご期待下さい。
2018/3/28 4:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら