笠懸&みかも山✿カタクリの里巡り



- GPS
- 04:21
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 505m
- 下り
- 494m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐野市みかも山:万葉自然公園かたくりの里に併設の駐車場(駐車料金500円)に車を駐め、かたくりの里から青龍ヶ岳に登頂、東口に下山し、大田和カタクリ群生地から中岳、青龍ヶ岳を経て、駐車場に戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩宿の里:カタクリは満開一歩手前くらいです。(まだ蕾もありました)アズマイチゲやアマナは見頃を迎えています。 みかも山:花々はほぼ満開です。一番最初に咲き出した花たちは終盤を迎えつつあります。 |
その他周辺情報 | 下山後に渡良瀬遊水池へ鳥を見に行きました。(みかも山から車で40分程度)ヨシ焼き後で鳥が少ないのか、冬鳥は去ってしまったのか、バズーカ隊はいませんでした。 |
写真
感想
天気のよかった先週末は二日続けで用事があり、当てにしていた祝日は雪で出鼻をくじかれたため、今年初となるカタクリ。寒かったため花により開花が遅れたり、逆に冬眠打破で早くなったりと今年の花は気難しいけど、カタクリはどんな感じかな。
都心方面からの同行者はゆっくり到着希望だったため、午前中にはひとりで旧笠懸町にあるカタクリの里に向かいました。朝9時過ぎで花たちは寝起きでしたが、日が上がるにつれ開花も進み、一面の花たちに接近しながら、マクロ撮影を楽しみました。
昼前に佐野駅で待ち合わせをし、佐野ラーメンを満喫したあとは、みかも山にあるカタクリの里へ向かいます。昼時だったせいか、駐車場はすんなり入場でき、カタクリ園も比較的ゆったりと花を観賞できました。有名処だけあって、花密度は凄いです。
同じカタクリ園ですが、笠懸は比較的空いていて、花たちとじっくり対話ができます。アズマイチゲは両方にありますが、アマナはこちらだけ。そして佐野はなんといっても密度が半端じゃありません。趣には違いがありますが、どちらも最高です。
花鑑賞後は青龍ヶ岳と中岳に登り、登山道ではシュンランやヒトリシズカなど、別の春の花や蝶々を愛でます。帰路には鳥に詳しい同行者の解説を聞きながら、ヤマガラやコゲラ、エナガ、メジロなどを撮影したり、さえずりを楽しみました。
今回は久しぶりに昔からの山友だちが揃った軽ハイク、大病明けの人や公私ともども変化するなかで山へ一緒に行く機会が減っていた人もいましたが、前々から予定を合わせて山行が実現。積もる話しも久しぶりに出来て、楽しい一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんばんは(^o^)
カタクリが見事に絨毯になっていて綺麗ですね(^o^)
yamaonseさん、みかも山に行ってる気がしてました。
お友達とのハイク楽しくて良かったですね(^o^)
栃木方面は青空が広がって、いいお天気だったんですね。
私も山に行ってたんですが、雲が多かったです。
robakunさん、こんばんわ。カタクリ、今回はどんぴしゃで見頃に行くことができました。あちこちにカタクリの名所はありますが、やはり有名なだけあって、ここのが一番密度が高いですね。かたや岩宿は比較的空いていて、花とじっくり対峙できるのがいいところです。
お友だちとのハイク、以前は年1、2回一緒に山行ってた人の快気祝い?も兼ねていました。病気関係なく、主賓以外の参加者も変化していますが、一緒にいる長い時間でいろいろと近況話したり、バカ話ししたりすると、気持ちが前向きになって楽しくなりますね。
そしてお天気、金曜日の夜には雨音で目覚め、今回の山行後には俄雨に降られました。みかも山も昼過ぎに一瞬雲が多くなったものの、夕方に掛け尻上がりに晴れ・・・と思ったら、車に戻った途端の雨。春は気難しい天気の日も多いですが、気後れせず出掛けたいですね。
yamaomseさん
おはようございます〜
いつもお花やグリメな食事のレコで美味しそうで行きたくなりますがちょっと遠くて拝見してよだれ🤤垂らしてます。
佐野ラーメンも食べた事ないです😊
三毳山いろんなお花が咲いていいお山ですね〜〜
いつか行こうと思いました(^^)
カタクリの花も太陽が当があたって輝いてますね✨
1番いい時に行かれて良かったですね🍀
Landsbergさんから教えて頂いた
ウグイスカグラですが
私と一緒でウグイスカズラになってました(^^)
カズラはツルになってるとの事です。
いつも拝見するだけでしたが
おんなじ間違えしてたので苦手なコメントしてしまいました😊
これからもレコ楽しみにしてます🍀
分からなかったお花はヒサカキの様です✨
babo2000より
babo2000さん、おはようございます。いつもの花&食レポです(爆)佐野ラーメン、行列の名店には劣るのでしょうが、それなりにおいしいお店で、スープまで完食しちゃいました。カタクリも満開で、週末では昨日と今日がまさにピークというように思えました。
そして花の名前、ご指摘ありがとうございます。自分もLandsbergさんから以前に間違いを指摘されたのに、何度でも間違います(爆)分かっていても言い間違えることも多く、確信犯を通り越して、すでに達観の域か、恍惚の世界に達しているのかも(笑)
yamaonseさん、おはようございます。
岩宿に行かれていたのですね。
写真の時間を照らし合わせたら同時刻帯にすれ違っていることは確かですが、消防署の方がいらしたことと、高齢の方が多かったことくらいしか思い出せません。
。。デジカメ一眼をぶら下げている人とすれ違いましたが、カメラを見ていたのでどういう人だったかまでは思い出せず。
無念です
また機会あればどこかで
yamatakuさん、おはようございます。岩宿、消防署の方がポケットティッシュ配ってたの、もらいましたよ(笑)どこかですれ違っていたはずですね。自分は1時間くらい粘っていたので、タイムスタンプ見る限りではyamatakuさんが帰った後も居続けたようです(笑)
レコ見させてもらいましたが、バリルート?も開拓挑戦されたようす。イノシシの罠に掛からずよかったですね(爆)手頃な里山が連なる笠懸周辺、よい子も普通に楽しめるし(爆)なかなかいいお散歩ルートだと思います。近所にこういう散歩コースがあるといいですね。
おはようございます、yamaonseさん。
19日に私も訪れました。
ヒトリシズカ、二リンソウも咲き、春の花暦が着々と進んでいますね。
写真45はヒサカキだと思います。
よし焼きの跡の遊水地は風情があっていいですね。
growmonoさん、おはようございます。5日前に行かれた、とのこと。山頂4回踏む全踏破ルート、お疲れさまでした!花の種類は確かに増えているようですね。ヒトリシズカは自分は気が付かず、同行者が発見してくれました。目の数が多いと力強いです(笑)
ヨシ焼きあとの遊水池、一面焼け野原かと思いきや意外と焼き残しもあり、考えて処理しているようです。鳥たちには迷惑かもしれませんけど、ウグイスはあちこちでさえずり、きちんと生命は繋がっている様子で安心しました。春が近いのが感じられ、風情がありますね。
yamaonseさん、こんばんは!
先週から気温急上昇で一気の開花ですね〜
ソメイヨシノなんて開花から満開まであっと言う間!
少しずつ開いてく花びら眺めるなんて今年は出来そうも無い。
さて、今回のレコ。
岩宿の里といい、みかも山といい凄い花園になっちゃってますネェ〜
ここのカタクリ密集度は素晴らしい。
市街地近くにありながら、これだけ揃って咲き出すと何度でも行きたくなりますね
写真のがってん寿司行ったことありますよ
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。ここ3日くらい温度が高くて、金曜日に蕾だった桜の木が、今日見たら三分咲きくらいになっていました。我が家のチューリップも、週末で10センチくらい伸びました。今週末まで花が保つのか、心配になるくらいの暖かさですね。
そして今回のレコ、笠懸も佐野も手入れが行き届いていて
yamaonseさん、こんばんは。
山に行けなかった鬱憤を一気に晴らすかのような
カタクリの群生は見ごたえありますね〜
みかも山には行ったことありませんが、
一度行ってみたくなりました。
どの写真も花が生き生きと、とても上手に撮れていますね。
カメラの腕前がどんどん上がる一方のようで、とてもかないません。(笑)
ヤブレガサのこうゆう光景を見ると
山菜採りの季節が到来したことを感じます。
行きたいところがたくさんあって迷ってしまいますね。
エルクさん、こんばんわ。カタクリ祭り、楽しかったですよ。みかも山は、カタクリ自生地のメイン会場は混んでいますが、他の自生地も含めるとエリアは意外と広くて静かな場所もあります。そして、山菜はないですが(笑)花の種類は豊富で、鳥たちも身近にいます。お気に入りの場所が見つかればエルクさん好みの山になると思います。
そしてカメラ、普通に冬の山とか撮ると色のノリが薄く、どうしたものかと思っていましたが、色のある状況下だと表情が一変し驚きました。カメラによって得意な色とか光量とかあるんでしょうね。腕前は機材で補う派ですが、一通り揃ったので後は勉強です
暖か過ぎて花が保つか心配ですが、暫く週末が待ち遠しい季節が続きますね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する