金剛山 小峠谷を清掃登山


- GPS
- 07:13
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 988m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:13
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは金剛登山口バス停より南海バスで南海電車河内長野駅へ 電車&バスは、好きな所から登り、好きな所へ下りれるのでお勧めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
葛城登山口バス停から約50m歩いた地点から危険個所が続きます 登山届けはインターネットにて。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
スパッツ
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドライト
GPS
予備乾電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
モバイルバッテリー
ヘルメット
ロープ
スリング
カラビナ
ATC下降器
日焼け止め
|
---|---|
備考 | ゴミ拾いがメインだったので、手袋のテムレスが活躍しました |
感想
先週にも行った小峠谷へ。
先週の感想/記録で、「次回の小峠谷はゴミ拾いをしてきます」と宣言した通り、ゴミを回収してきました。有言実行!
◆先週のヤマレコ◆
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1405881.html
今日は、のっけからアクシデント!
水越峠行きのバスの中でスパッツやヘルメットを装着したりしていたら、葛城登山口バス停に着いてしまった。乗車賃の準備をしていなかったので慌てて小銭を支払い下車しましたが…、
出発しようとした時に、財布が無いのに気付きました。バスの中で落としたのかな?
財布の中にはクレジットカードやPiTaPa、そして金剛練成会の会員証も入っています。バスは終点の水越峠まで行ったら折り返し戻ってくるので、約10分葛城登山口バス停で待ち伏せしました。
やがてバスが戻ってきて、運転手さんに声をかけようとしたら「財布でしょ?」と運転手さん。ありました〜!お互い「良かった、良かった」と一件落着(^^;
そして、いざ小峠谷へ。
ルート状況は先週と同じ。今回はゴミ拾いです。
ゴミが集中していたのはペグマタイト鉱石がある辺りでした。
空き缶は10本ありましたが20年くらい前の物ばかり、缶ビールも多かったです。今はなくなったスーパーの買い物袋もありました。ビニール袋も多く、長年放置されていたであろうゴミがほとんどでした。
谷の最終分岐は、先週は左へ行き青崩道に出たけど、今日は右へ行き水分道へ。最初だけお助けロープがあるが、その後は自力で急斜面を登らないとダメです。谷から尾根に上がるはしんどいけど、尾根での風が気持ちよかったです。
水分道でスグ近くをガサガサと動物が移動するのが見えて「何?」とビックリしたけど、キジ二羽でした。綺麗でデカく飛び去っていきました。
山頂広場でご飯。先週と違うのはガーリックリゾッタが五目リゾッタに変わっただけ。鳥のササミの缶詰は五目リゾッタと相性が良かったです。
拾い集めたゴミを山頂広場で袋から出して確認してみました。缶が10個、ビニール袋も多く、飲み薬のシートもありました。小峠谷のゴミは殆んど無くなったと思います。
去年までは車のバッテリーが落ちていましたが、先週も今日も見当たらなかったです。土砂で埋まってしまったのでしょうか?
餌場に寄って、文殊尾根で下山。百ヶ辻の際まで尾根を貫こうと予定にしていたけど、気が変わりババ谷へ。3つ目の尾根を下りました(南から2つ目)。
急な尾根でしたが、セオリー通り、最後は谷に没しました。
小峠谷は、また来年です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する