ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141393
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ケ岳  (JR比良駅から)

2011年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
15.7km
登り
1,279m
下り
1,279m

コースタイム

「比良駅」748-828イン谷出会835ー855大山口ー920かくれ滝ー937青ガレー1014金糞峠1020-1134コヤマノ岳ー1158武奈ケ岳(昼食休憩)1240
ー1254コヤマノ分岐ー1317イブルギのコバー1335八雲ケ原湿原ー1357北比良峠1402
-1514大山口1520-1535イン谷出会(茶休憩)1602ー1640「比良駅」
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往 : JR湖西線「比良」駅 下車
復 :     〃      乗車
JR「比良駅」前から歩いて行きます。朝は霧で見えませんでした。
2011年10月12日 07:50撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 7:50
JR「比良駅」前から歩いて行きます。朝は霧で見えませんでした。
「イン谷(口)」 駐車場らしき所には、約20台ぐらい停めれそうです。
2011年10月12日 08:43撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 8:43
「イン谷(口)」 駐車場らしき所には、約20台ぐらい停めれそうです。
比良山系の迫力に“力”が湧いてきます
2011年10月12日 08:52撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 8:52
比良山系の迫力に“力”が湧いてきます
「大山口」
2011年10月12日 08:55撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 8:55
「大山口」
「かくれ滝」へ寄り道(片道、約2分)
2011年10月12日 09:18撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 9:18
「かくれ滝」へ寄り道(片道、約2分)
「かくれ滝」 登山道からは岩で隠れて直接見えません、だからこの名ですね
2011年10月12日 09:20撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 9:20
「かくれ滝」 登山道からは岩で隠れて直接見えません、だからこの名ですね
イン谷から合流したのは健脚な女性陣のようです
2011年10月12日 09:30撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 9:30
イン谷から合流したのは健脚な女性陣のようです
「青ガレ」ここから金糞峠まで悪路が約40分続きます しかし矢印もあり、案外歩けて楽しい
2011年10月12日 09:41撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/12 9:41
「青ガレ」ここから金糞峠まで悪路が約40分続きます しかし矢印もあり、案外歩けて楽しい
「金糞峠」
2011年10月12日 10:14撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 10:14
「金糞峠」
「ヨキトウゲ谷」
2011年10月12日 10:34撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 10:34
「ヨキトウゲ谷」
中峠をショートカットし、「1181ピーク」手前の分岐に出ました 
2011年10月12日 11:16撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 11:16
中峠をショートカットし、「1181ピーク」手前の分岐に出ました 
「コヤマノ岳」
2011年10月12日 11:34撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 11:34
「コヤマノ岳」
コヤマノ岳から武奈ケ岳方面へ向かいます
2011年10月12日 11:41撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 11:41
コヤマノ岳から武奈ケ岳方面へ向かいます
コヤマノ分岐を過ぎて、でっかく「武奈ケ岳」が見えてきました
2011年10月12日 11:43撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/12 11:43
コヤマノ分岐を過ぎて、でっかく「武奈ケ岳」が見えてきました
稜線に向かう途中から見た景色
2011年10月12日 11:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/12 11:51
稜線に向かう途中から見た景色
踏ん張り所!!稜線はもうすぐ!
2011年10月12日 11:51撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 11:51
踏ん張り所!!稜線はもうすぐ!
稜線に出ました、急に爽快な気分!
2011年10月12日 11:56撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/12 11:56
稜線に出ました、急に爽快な気分!
「武奈ケ岳」山頂にて 見晴らしに感動
2011年10月12日 11:59撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/12 11:59
「武奈ケ岳」山頂にて 見晴らしに感動
すると女性陣が、「皆さん一緒に撮りましょう」と言ってくれました。
2011年10月12日 12:04撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/12 12:04
すると女性陣が、「皆さん一緒に撮りましょう」と言ってくれました。
「さつま芋としめじ、フィッシュソーセージのバター炒め」 自分ながらに美味しくて感動
2011年10月12日 12:16撮影 by  CX1 , RICOH
4
10/12 12:16
「さつま芋としめじ、フィッシュソーセージのバター炒め」 自分ながらに美味しくて感動
「山」って感じの絵になってます
2011年10月12日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/12 12:39
「山」って感じの絵になってます
西南稜と京都北山方面
2011年10月12日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 12:45
西南稜と京都北山方面
「コヤマノ分岐」
2011年10月12日 12:54撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 12:54
「コヤマノ分岐」
2011年10月12日 13:06撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:06
2011年10月12日 13:10撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:10
「イブルギのコバ」
2011年10月12日 13:17撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:17
「イブルギのコバ」
古くからの杉が、多くの登山者を見てきているんですね
2011年10月12日 13:24撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/12 13:24
古くからの杉が、多くの登山者を見てきているんですね
「比良スキー場跡」 今はススキだらけの草原です
2011年10月12日 13:27撮影 by  CX1 , RICOH
2
10/12 13:27
「比良スキー場跡」 今はススキだらけの草原です
「八雲ケ原」湿原
2011年10月12日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:36
「八雲ケ原」湿原
縦走路に出て、北比良峠に向かいます
2011年10月12日 13:55撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:55
縦走路に出て、北比良峠に向かいます
北比良峠のケルンから武奈ケ岳を見る
2011年10月12日 13:57撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 13:57
北比良峠のケルンから武奈ケ岳を見る
北比良峠 琵琶湖側を見るが、今日は残念、モヤがかかっています
2011年10月12日 14:00撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 14:00
北比良峠 琵琶湖側を見るが、今日は残念、モヤがかかっています
北比良峠 ココから少し先の小さな分岐は“右”の方へ
2011年10月12日 14:02撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 14:02
北比良峠 ココから少し先の小さな分岐は“右”の方へ
「ダケ道」をひたすら1時間近くの下りで「大山口」の分岐に着きます
2011年10月12日 15:14撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 15:14
「ダケ道」をひたすら1時間近くの下りで「大山口」の分岐に着きます
山ガール2人に颯爽と抜かれ“イン谷(口)”に着く
2011年10月12日 15:27撮影 by  CX1 , RICOH
10/12 15:27
山ガール2人に颯爽と抜かれ“イン谷(口)”に着く
JR比良駅まで歩き、振り返って、視界一杯に迫力のある比良山系の一部をパシャリ!
2011年10月12日 16:34撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/12 16:34
JR比良駅まで歩き、振り返って、視界一杯に迫力のある比良山系の一部をパシャリ!
撮影機器:

感想

前回の休日は調整して(10/1)娘の運動会、先週にあった次女の運動会は見れず、
12時間労×10連勤、実に久しぶりの休日になりました。
心体クタクタで、とっぷり休もうかと思いましたが、やはり山に足を向けたい。
前から計画を立ててた“武奈ケ岳”に行きました。

JR比良駅で単独の“山の重厚なオーラを発する”ご年輩に色々な事を教えてもらいながらの
頼もしくも一緒する事になり、途中、イン谷からは、福井県から来られたパーティ(女性5名)と
ご年輩が会話してる内になぜか合流(合同?)して行く事になり、加えて賑やかな楽しい山行となりました。

比良山系は思っていた以上に雄大で、自然濃く、山深く、清らかな水が豊富で所々と流れている感じでした。
 
山頂でパーティと、八雲ケ原でご年輩と名前を交わし「またどこかでお会いしましょう」と別れました。
一人で静かに山を味わうように駅まで下山。
朝は霧で仰げなかった山容も、夕方、ジュースで一人祝杯しながら眺めた帰りの比良駅からの景色は
すばらしく思わず見とれ、缶を落としそうになりました。

そうなかなかと休日を一日中使える日はないのですが、日程を作り、
必ずやこの比良山系に、また、足を運んでみたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

仕事も山もお疲れ様でした
おはようございます!

10連勤後の休日に山に行くパワー
はさすがmizuponさんですね!

私も比良山系が今一番行ってみたい です。

道中にたくさんの人達と出会いにぎやかで
楽しそうですね!
2011/10/14 8:17
おつかれさま
mizuponさんの記録を見て、また武奈ヶ岳に行ってみたくなりました。
以前登ったときはまだロープウェイやリフトが動いていた時代。

おばさま方との楽しい山行になりましたね。
おまけに記念写真にまでご一緒するとは・・・・。
お元気ですよね、みなさん
年金の心配もなく、満額受け取れるからかな??????
2011/10/14 15:25
mizuponさん今晩は
清らかで鮮烈な水の流れ、原始の森、頂上から見下ろす原始の森と西南稜、滋賀県1の山です。

機会があれば案内したい場所です。
mizuponファミリーとutaotoファミリーがコラボしたら、大変賑やかそう
2011/10/14 21:13
リフレッシュ!!
こんばんは、takasyuuさん。
行く前はまだ仕事の疲れが残っていましたが、電車に揺られ
車窓を眺め旅情を楽しむ内に「比良駅」に着いた頃には元気になりました。
そして、山深い“比良山系”にどっぷり浸かって、さらにリフレッシュできました。

今、一番行きたい山 なんですね、ぜひとも行かれて良いかと思います
しかし、紅葉はまだ、もう少しの辛抱です  
2011/10/15 22:21
オススメだと思います
こんばんは、katatumuriさん。
いつもよく歩かれておられますね、驚きます。

比良スキー場が廃止され、ロープウェイやリフトも無く
「原林復帰を条件」で完全に撤廃され、いまでは建物も跡形もありません。
今度、比良へ行かれる時は懐かしいその時の様子を思い出しても
良いかもしれませんね。

おばさま方、すごくお元気でした。 
たぶん普段から喋りながら歩いてるんだろうと思うので
自然と肺活量も良くなって、さらに元気なんだろうと思います。

武奈ケ岳、私が行った時はモミジはまだ青かったです。
後2、3週間くらいで紅葉に染められ、晴天の下ではおそらく絶景に
なると思われます   
2011/10/15 22:52
私にとって、魅力の山がまた増えました
こんばんは、kidekiさん。
“滋賀県1”の山なんですね、道理でそう思います。
人工的な物なく、水が清らかです。山深いというのには、
エスケープ出来やすい六甲に慣れた私にとっては少し怯える所でもあります。
事前に、慎重 が必要ですね
しかしまた行ってみたい、すぐにでも行ってみたい です。

utaotoさんファミリーとコラボしたら、きっと愉快で楽しいでしょうね。
(しかし、私の休日の日程がなかなか取れません
2011/10/15 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら