絶景の山旅♪鳳凰三山


- GPS
- 27:55
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 2,181m
コースタイム
(2日目) 5:40南御室小屋-6:57薬師岳-7:47観音岳-9:38地蔵岳-10:26鳳凰小屋-14:25青木鉱泉
天候 | 両日とも晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※甲府〜夜叉神は山梨交通バスで1380円 (復路)青木鉱泉15:00発韮崎駅行きバス⇒韮崎駅16:00頃 16:37発ホリディ快速ビューやまなし ※青木鉱泉〜韮崎駅は山梨中央交通バスで1700円(内200円は荷物代) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・夜叉神登山口に水場、登山ポストがあります。 ・夜叉神峠から南御室小屋までは樹林帯の中をひたすら歩きます。展望はほとんど無し。危険箇所はありません。テントを背負っての登りは結構ツラかったです。 ・南御室小屋から稜線まで、最初はキツいですが徐々に緩やかになります。危険箇所はありません。稜線までは約1時間、いきなり白峰三山が目の前に! ・稜線歩きは(天気が良かったので)ひたすら気持ちいい!危険箇所はありません。 ・地蔵岳から鳳凰小屋、その後の青木鉱泉までの下りはキツくて長いです。危険箇所はありませんが、登山道が狭いので足を踏み外さないよう注意が必要です。(疲れてフラフラ歩いていると危険です ←自分のこと^^;) |
写真
感想
初めての南アルプスは絶景の山歩きを楽しむことが出来ました!
この連休は日本一の紅葉を見に涸沢に行きたいなぁと思っていたのですが、昨年行った人に聞いたところ「横尾から先は人に酔って逃げ出したくなった」とのことなので諦め、前から行きたいと思っていた南アルプスの鳳凰三山に行くことにしました。
車は渋滞がいやなので、今回はのんびりと電車で。
新宿7:00発のスーパーあずさは30分前から並んで自由席を確保できました。
甲府に8:28到着。9:00発の広河原行きバスは既に20人位の人が並んでいます。
結局、臨時バス含めて3台(70人弱)となりました。
1時間強で夜叉神峠登山口に到着し10時半に出発。
樹林帯の中を1時間程で夜叉神峠に到着。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が目の前に!
本当は7月に行くはずだったのですが、直前に仕事が入っていけなかった。。。
来年こそは北岳に登りたい!
そこから南御室小屋までは、ずっと樹林帯の中を歩いていく。
1年ぶりのテント装備は本当に重く、何人もの人が抜いていく。
途中めまいというかフラフラしてヤバイなぁと思ったこともあっけど、登山口から5時間で南御室小屋に到着。長かった。。。
翌日は朝5時40分に出発。本当はもっとのんびりしようと思っていたが、周りの物音で寝ていられなかった。
1時間程歩くと稜線に!いきなり360度の絶景!来てヨカッタ。
そこで出会った人は夜中2時から夜叉神峠登山口を歩きだし、地蔵岳をピストンするとのこと。凄い人がいるものだ。
ここからは絶景を見ながらの稜線歩き。北岳の写真を何枚も撮ってしまう。
薬師岳を過ぎて観音岳まで来るとオベリスクが!
観音岳で小休止して、いよいよオベリスク(地蔵岳)に向かう。
しばらく下ってからは登り。昨日とあまり重さは変わってないのに、絶景を見ながらだと楽勝だ。昨日は長い樹林帯歩きが精神的にも辛かったのかもしれない。
地蔵岳手前の赤抜沢の頭まで最後の登りを上ると目の前にオベリスク!素晴らしい景色。
オベリスクは途中(山頂の大きな岩の真下)まで登ってみたが、さすがに最後の岩はやめておいた。時間も無いし。。。
白峰三山や甲斐駒ケ岳、オベリスクに別れを告げて下山開始。鳳凰小屋を経由して青木鉱泉へ。
今回、全般的に紅葉はイマイチだったけど、鳳凰小屋の周辺だけは綺麗に紅葉していた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する