ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景の山旅♪鳳凰三山

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
 - 拍手
GPS
27:55
距離
17.7km
登り
1,905m
下り
2,181m

コースタイム

(1日目) 10:30夜叉神登山口-11:32夜叉神峠-13:08杖立峠-15:00苺平-15:30南御室小屋(テント泊)
(2日目) 5:40南御室小屋-6:57薬師岳-7:47観音岳-9:38地蔵岳-10:26鳳凰小屋-14:25青木鉱泉
天候 両日とも晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)新宿駅7:00発スーパーあずさ1号⇒甲府駅8:28着 9:00発広河原行きバス⇒夜叉神登山口10:12着
   ※甲府〜夜叉神は山梨交通バスで1380円
(復路)青木鉱泉15:00発韮崎駅行きバス⇒韮崎駅16:00頃 16:37発ホリディ快速ビューやまなし
   ※青木鉱泉〜韮崎駅は山梨中央交通バスで1700円(内200円は荷物代)
コース状況/
危険箇所等
・夜叉神登山口に水場、登山ポストがあります。
・夜叉神峠から南御室小屋までは樹林帯の中をひたすら歩きます。展望はほとんど無し。危険箇所はありません。テントを背負っての登りは結構ツラかったです。
・南御室小屋から稜線まで、最初はキツいですが徐々に緩やかになります。危険箇所はありません。稜線までは約1時間、いきなり白峰三山が目の前に!
・稜線歩きは(天気が良かったので)ひたすら気持ちいい!危険箇所はありません。
・地蔵岳から鳳凰小屋、その後の青木鉱泉までの下りはキツくて長いです。危険箇所はありませんが、登山道が狭いので足を踏み外さないよう注意が必要です。(疲れてフラフラ歩いていると危険です ←自分のこと^^;)
甲府からバスで夜叉神登山口まで。
2011年10月09日 10:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:16
甲府からバスで夜叉神登山口まで。
登山口に水場がありました。
2011年10月09日 10:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:29
登山口に水場がありました。
さあ出発!
2011年10月09日 10:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:29
さあ出発!
夜叉神峠手前にあった唯一のリンドウ。
2011年10月09日 11:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:31
夜叉神峠手前にあった唯一のリンドウ。
夜叉神峠から白峰三山。
2011年10月09日 11:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:36
夜叉神峠から白峰三山。
ズームアップ。
2011年10月09日 11:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:36
ズームアップ。
ひたすら樹林帯を登ります。
2011年10月09日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
ひたすら樹林帯を登ります。
黄色く色づいた木々。
2011年10月09日 12:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:57
黄色く色づいた木々。
ダケカンバの林。枯れてます。
2011年10月09日 14:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:03
ダケカンバの林。枯れてます。
カラマツかな?綺麗に色づいています。
2011年10月09日 14:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:12
カラマツかな?綺麗に色づいています。
苺平に到着。ここから小屋までは下り。
2011年10月09日 15:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:01
苺平に到着。ここから小屋までは下り。
毛が三本???
2011年10月09日 15:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:27
毛が三本???
南御小屋に到着。ここまで5時間、長かった〜。
2011年10月09日 16:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:06
南御小屋に到着。ここまで5時間、長かった〜。
テント場は一杯。
今夜はここに宿泊です。
2011年10月09日 16:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:07
テント場は一杯。
今夜はここに宿泊です。
小屋から1時間。やっと稜線に出ました!
北岳の大展望。サイコ〜の天気です!
2011年10月10日 06:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:27
小屋から1時間。やっと稜線に出ました!
北岳の大展望。サイコ〜の天気です!
富士山もバッチリ見えます!
2011年10月10日 06:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:27
富士山もバッチリ見えます!
これから向かう薬師岳。
2011年10月10日 06:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:42
これから向かう薬師岳。
薬師岳小屋。
2011年10月10日 06:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:46
薬師岳小屋。
薬師岳より。
何度見ても北岳はいい。
来年こそは登りたい!
2011年10月10日 06:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:58
薬師岳より。
何度見ても北岳はいい。
来年こそは登りたい!
さあ観音岳に向けて出発!
2011年10月10日 07:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:11
さあ観音岳に向けて出発!
八ヶ岳です。
2011年10月10日 07:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:13
八ヶ岳です。
色づく木々。
2011年10月10日 07:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:30
色づく木々。
観音岳が近づいてきた。
2011年10月10日 07:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:31
観音岳が近づいてきた。
またまた北岳。
2011年10月10日 07:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:32
またまた北岳。
観音岳に到着。
2011年10月10日 08:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:04
観音岳に到着。
歩いてきた稜線。
2011年10月10日 07:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:40
歩いてきた稜線。
地蔵岳に向かいます。
2011年10月10日 07:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:48
地蔵岳に向かいます。
稜線を振り返ると。。。
2011年10月10日 08:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:13
稜線を振り返ると。。。
絶景です!
2011年10月10日 08:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:28
絶景です!
風と戦う木。
2011年10月10日 08:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:40
風と戦う木。
オベリスクが近づいてきました。
2011年10月10日 08:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:58
オベリスクが近づいてきました。
何度も北岳を撮ってしまう。
2011年10月10日 09:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:08
何度も北岳を撮ってしまう。
最後の登り。
2011年10月10日 09:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:13
最後の登り。
最高の景色。
職場PCの壁紙です。
2011年10月10日 09:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:31
最高の景色。
職場PCの壁紙です。
八ヶ岳とオベリスク♪
2011年10月10日 09:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:31
八ヶ岳とオベリスク♪
地蔵岳到着。
2011年10月10日 09:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:38
地蔵岳到着。
オベリスクの途中から甲斐駒ヶ岳。
2011年10月10日 09:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:39
オベリスクの途中から甲斐駒ヶ岳。
観音岳♪
2011年10月10日 09:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:45
観音岳♪
オベリスクを見上げる。
2011年10月10日 09:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:45
オベリスクを見上げる。
下を見ると。。。
2011年10月10日 09:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:50
下を見ると。。。
地蔵岳だけあって地蔵がいっぱい?
2011年10月10日 09:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:58
地蔵岳だけあって地蔵がいっぱい?
オベリスクの雄姿。
2011年10月10日 09:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:59
オベリスクの雄姿。
鳳凰小屋へ向かう途中で振り返ると。。。
2011年10月10日 10:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:09
鳳凰小屋へ向かう途中で振り返ると。。。
鳳凰小屋より。
紅葉の向こうにオベリスクが。
2011年10月10日 10:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:27
鳳凰小屋より。
紅葉の向こうにオベリスクが。
鳳凰小屋です。
水がめっちゃ美味しかったです!
2011年10月10日 10:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:28
鳳凰小屋です。
水がめっちゃ美味しかったです!
青木鉱泉へ向かいます。
2011年10月10日 10:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:47
青木鉱泉へ向かいます。
綺麗な紅葉が見れたのはここ位かな。
2011年10月10日 10:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:50
綺麗な紅葉が見れたのはここ位かな。
さようならオベリスク。
2011年10月10日 10:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:53
さようならオベリスク。
さようなら富士山。
2011年10月10日 11:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:02
さようなら富士山。
五色の滝。
2011年10月11日 12:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:33
五色の滝。
白糸の滝。
2011年10月10日 11:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:45
白糸の滝。
キツくて長い下りです。
2011年10月10日 12:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:11
キツくて長い下りです。
沢も何か所か渡りました。
2011年10月10日 13:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:03
沢も何か所か渡りました。

感想

初めての南アルプスは絶景の山歩きを楽しむことが出来ました!

この連休は日本一の紅葉を見に涸沢に行きたいなぁと思っていたのですが、昨年行った人に聞いたところ「横尾から先は人に酔って逃げ出したくなった」とのことなので諦め、前から行きたいと思っていた南アルプスの鳳凰三山に行くことにしました。

車は渋滞がいやなので、今回はのんびりと電車で。
新宿7:00発のスーパーあずさは30分前から並んで自由席を確保できました。
甲府に8:28到着。9:00発の広河原行きバスは既に20人位の人が並んでいます。
結局、臨時バス含めて3台(70人弱)となりました。

1時間強で夜叉神峠登山口に到着し10時半に出発。
樹林帯の中を1時間程で夜叉神峠に到着。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が目の前に!
本当は7月に行くはずだったのですが、直前に仕事が入っていけなかった。。。
来年こそは北岳に登りたい!

そこから南御室小屋までは、ずっと樹林帯の中を歩いていく。
1年ぶりのテント装備は本当に重く、何人もの人が抜いていく。
途中めまいというかフラフラしてヤバイなぁと思ったこともあっけど、登山口から5時間で南御室小屋に到着。長かった。。。

翌日は朝5時40分に出発。本当はもっとのんびりしようと思っていたが、周りの物音で寝ていられなかった。

1時間程歩くと稜線に!いきなり360度の絶景!来てヨカッタ。
そこで出会った人は夜中2時から夜叉神峠登山口を歩きだし、地蔵岳をピストンするとのこと。凄い人がいるものだ。

ここからは絶景を見ながらの稜線歩き。北岳の写真を何枚も撮ってしまう。
薬師岳を過ぎて観音岳まで来るとオベリスクが!

観音岳で小休止して、いよいよオベリスク(地蔵岳)に向かう。
しばらく下ってからは登り。昨日とあまり重さは変わってないのに、絶景を見ながらだと楽勝だ。昨日は長い樹林帯歩きが精神的にも辛かったのかもしれない。

地蔵岳手前の赤抜沢の頭まで最後の登りを上ると目の前にオベリスク!素晴らしい景色。

オベリスクは途中(山頂の大きな岩の真下)まで登ってみたが、さすがに最後の岩はやめておいた。時間も無いし。。。

白峰三山や甲斐駒ケ岳、オベリスクに別れを告げて下山開始。鳳凰小屋を経由して青木鉱泉へ。
今回、全般的に紅葉はイマイチだったけど、鳳凰小屋の周辺だけは綺麗に紅葉していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら