ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1418615
全員に公開
ハイキング
甲信越

雪割草・カタクリ咲く『角田山』桜尾根〜灯台コース

2018年03月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
6.5km
登り
581m
下り
573m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:37
合計
4:51
距離 6.5km 登り 581m 下り 582m
9:49
171
12:40
13:10
77
14:40
ゴール地点
※写真をとりながらゆっくり歩いています
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇角田浜駐車場:海水浴場の駐車場に止めます。広い、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
コースは整備されていますが急坂、木階段もあります
◆桜尾根コース
・ここは私有地です。
・登山口に「スパイク長靴禁止、ストックにキャップすること、ペット同伴登山お断り」とあります。
・登山道以外は入らないこと
・下半分は雪割草が多い、上半分はカタクリが多い
◆灯台コース
・カタクリが沢山咲いています
・海が見え気持ちが良いコースですが、岩場の道なので足元が悪く注意して歩いてください。

※ストックのキャップをなくしてしまったので、ストック無しで歩きました。
※桜尾根コースでペット連れの年配夫婦を見ました。何も書いて無かったからと言ってましたが、ほんとにそれで良いのでしょうか。
※登って間もなく地主の方がいて、キャップ無しストックの年配女性を注意していました。話を聞くとルールを守らないのは年配の方が多いようです。若い方の方が守っているとのこと。若い方はSNS等で情報を事前に調べているからなのでしょう。
その他周辺情報 〇角田浜キャンプ場
https://www4.hp-ez.com/hp/kakudahama/page7
・期間外ですが角田浜観光協会に問い合わせしたら使ってよいと返事あり。
・期間外ですので料金の徴収はありませんでした。トイレ(水洗でない)は使えますが水道は出ません。
・防風林に囲まれ浜風の心配はなさそうです。
〇だいろの湯
http://www.daironoyu.com/
前日の夜、華蔵寺公園の夜桜撮影に出掛けます
2018年03月29日 18:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/29 18:39
前日の夜、華蔵寺公園の夜桜撮影に出掛けます
提灯に照らされた桜と観覧車を入れて
2018年03月29日 18:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/29 18:58
提灯に照らされた桜と観覧車を入れて
ジェットコースターと観覧車を入れて、期間限定の風景です
2018年03月30日 19:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/30 19:10
ジェットコースターと観覧車を入れて、期間限定の風景です
翌日、角田山へ。
土日は混みますが高速代が安いので👛
2018年03月31日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 9:42
翌日、角田山へ。
土日は混みますが高速代が安いので👛
正面に佐渡島が見えます
2018年03月31日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 9:42
正面に佐渡島が見えます
桜尾根コースから登ります
2018年03月31日 09:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 9:47
桜尾根コースから登ります
ここは私有地です。ルールは守りましょう。
2018年03月31日 09:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 9:48
ここは私有地です。ルールは守りましょう。
花も再生中、登山道以外は踏み込まないようにしましょう
2018年03月31日 09:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:53
花も再生中、登山道以外は踏み込まないようにしましょう
登り初めて間もなく雪割草登場
2018年03月31日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:54
登り初めて間もなく雪割草登場
急な坂を登っていくと
2018年03月31日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 9:55
急な坂を登っていくと
雪割草、登山道脇に沢山咲いています
2018年03月31日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/31 9:57
雪割草、登山道脇に沢山咲いています
これは紫色
2018年03月31日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:02
これは紫色
前後をボカシて📷
2018年03月31日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:07
前後をボカシて📷
一面に咲く雪割草
2018年03月31日 10:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 10:08
一面に咲く雪割草
綺麗ですね
2018年03月31日 10:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:10
綺麗ですね
真っ白な雪割草
2018年03月31日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:12
真っ白な雪割草
紫&白
2018年03月31日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:15
紫&白
ショウジョウバカマ
2018年03月31日 10:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:17
ショウジョウバカマ
どんどん人が登ってきます
10時スタートなら少ないと思ったら大間違い(^^;)
2018年03月31日 10:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:18
どんどん人が登ってきます
10時スタートなら少ないと思ったら大間違い(^^;)
ナニワズ
2018年03月31日 10:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:19
ナニワズ
2018年03月31日 10:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 10:23
ハイキーに撮ってみました
2018年03月31日 10:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:25
ハイキーに撮ってみました
赤い実、何でしょう
2018年03月31日 10:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:29
赤い実、何でしょう
カタクリ登場
2018年03月31日 10:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:29
カタクリ登場
前ボケで📷
2018年03月31日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:30
前ボケで📷
雪割草も咲いています
2018年03月31日 10:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:33
雪割草も咲いています
一面のカタクリ
2018年03月31日 10:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:37
一面のカタクリ
2018年03月31日 10:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:39
一旦、笹の道になりますが
2018年03月31日 10:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 10:49
一旦、笹の道になりますが
キクサイチゲ
2018年03月31日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:54
キクサイチゲ
雪割草、また直ぐ花の道
2018年03月31日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 10:59
雪割草、また直ぐ花の道
両側カタクリ
2018年03月31日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 10:59
両側カタクリ
ここは雪割草がいっぱい
2018年03月31日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 11:04
ここは雪割草がいっぱい
白のカタクリ発見
2018年03月31日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
3/31 11:09
白のカタクリ発見
斜面いっぱいカタクリだ
2018年03月31日 11:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 11:11
斜面いっぱいカタクリだ
ずーっとカタクリ
2018年03月31日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:13
ずーっとカタクリ
重なっています
2018年03月31日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/31 11:16
重なっています
アップで
2018年03月31日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/31 11:16
アップで
前後ボカシて
2018年03月31日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:17
前後ボカシて
皆さん撮影に夢中
2018年03月31日 11:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:23
皆さん撮影に夢中
桜尾根から違うコースに少し入ってみます
1
桜尾根から違うコースに少し入ってみます
ここも花がいっぱい
2018年03月31日 11:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 11:24
ここも花がいっぱい
雪割草&ショウジョウバカマ
2018年03月31日 11:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:24
雪割草&ショウジョウバカマ
エンレイソウ
2018年03月31日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 11:27
エンレイソウ
白いカタクリも咲いていた
2018年03月31日 11:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/31 11:31
白いカタクリも咲いていた
可愛いですね
2018年03月31日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 11:39
可愛いですね
キクサイチゲ
2018年03月31日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:40
キクサイチゲ
花のコラボ
2018年03月31日 11:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:42
花のコラボ
福寿草に似てるけど
2018年03月31日 11:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 11:46
福寿草に似てるけど
エンレイソウ
2018年03月31日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 11:47
エンレイソウ
そろそろ戻らなくては
2018年03月31日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 11:55
そろそろ戻らなくては
山頂へ
2018年03月31日 12:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 12:06
山頂へ
佐渡島
2018年03月31日 12:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 12:08
佐渡島
また一面カタクリだ
2018年03月31日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 12:11
また一面カタクリだ
登山道沿いにいっぱい
2018年03月31日 12:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 12:18
登山道沿いにいっぱい
カタクリの絨毯
2018年03月31日 12:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 12:21
カタクリの絨毯
カタクリ&アズマイチゲ
2018年03月31日 12:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
3/31 12:27
カタクリ&アズマイチゲ
飯豊山かな?
2018年03月31日 12:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/31 12:29
飯豊山かな?
ショウジョウバカマ
2018年03月31日 12:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 12:34
ショウジョウバカマ
木道を行けば
2018年03月31日 12:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 12:34
木道を行けば
山頂
2018年03月31日 12:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 12:44
山頂
広い山頂で休憩
2018年03月31日 12:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 12:47
広い山頂で休憩
帰りは灯台コースで、木道を下っていきます
2018年03月31日 13:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 13:15
帰りは灯台コースで、木道を下っていきます
キクバオウレン
2018年03月31日 13:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 13:18
キクバオウレン
カタクリいっぱい、道の両側に咲いています
2018年03月31日 13:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 13:31
カタクリいっぱい、道の両側に咲いています
アップで
2018年03月31日 13:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/31 13:35
アップで
2018年03月31日 13:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 13:36
カタクリの絨毯
2018年03月31日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/31 13:39
カタクリの絨毯
両側に咲いています
2018年03月31日 13:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 13:47
両側に咲いています
雪割草もありました。でも桜尾根より少ない
2018年03月31日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 13:49
雪割草もありました。でも桜尾根より少ない
雪割草&カタクリ
2018年03月31日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 13:50
雪割草&カタクリ
海が見えました
2018年03月31日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 13:52
海が見えました
ユキツバキ(ヤブツバキ)
2018年03月31日 14:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:00
ユキツバキ(ヤブツバキ)
足元注意で歩きます
2018年03月31日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:05
足元注意で歩きます
痩せ尾根、歩き辛かった
2018年03月31日 14:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:07
痩せ尾根、歩き辛かった
咲き始めたイカリソウ
2018年03月31日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 14:13
咲き始めたイカリソウ
海を見ながら
2018年03月31日 14:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:20
海を見ながら
灯台到着
2018年03月31日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:27
灯台到着
灯台の左を降ります(駐車場の反対側)
2018年03月31日 14:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:30
灯台の左を降ります(駐車場の反対側)
灯台の下をくぐるように道が出来ています
2018年03月31日 14:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:32
灯台の下をくぐるように道が出来ています
道幅が狭くムズムズきてしまった(^^ゞ
2018年03月31日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 14:33
道幅が狭くムズムズきてしまった(^^ゞ
トンネルを抜けると
2018年03月31日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/31 14:33
トンネルを抜けると
駐車場
2018年03月31日 14:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/31 14:38
駐車場
最後に浜を眺めます
2018年03月31日 15:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/31 15:09
最後に浜を眺めます
♨汗を流したら角田浜キャンプ場でテントを張ります
2018年03月31日 16:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
3/31 16:21
♨汗を流したら角田浜キャンプ場でテントを張ります
1人外食が苦手な私、明るいうちに料理します
2018年03月31日 17:38撮影 by  SC-04J, samsung
7
3/31 17:38
1人外食が苦手な私、明るいうちに料理します
夕陽を見に海へ
2018年03月31日 17:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 17:55
夕陽を見に海へ
しかし雲が出てきて夕陽は見られず( 一一) 
星空も期待できませんでした
2018年03月31日 17:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/31 17:56
しかし雲が出てきて夕陽は見られず( 一一) 
星空も期待できませんでした

感想

急に暖かくなり春本番。雪山から花見ハイクに気分転換。
今回はぽっち花旅、海の夕陽撮影兼ねて角田山に行ってこようか。翌日は弥彦山に登ろう。
さて宿は? キャンプ場があるが期間外。観光協会に問い合わせると使って良いとのこと、ここを宿と決めました。
泊りなので10時スタート予定で家を出ます。巻潟東インターで降りて角田浜へ。
遅いスタートだから空いてると思ったら大間違い。止めども無く来る人の列に驚いてしまいました。
人も多かったですが花も多いこと。白・ピンク・紫色の雪割草が出迎え、次にカタクリの絨毯、それは見事でした。
以前来た時、雪割草のころはカタクリ少なかったですが、今年は急に暖かくなったせいか一気に咲いたようです。
予想以上の花の数に📷撮影で前に進めない状態になってしまいました。

下山後、汗を流したあとキャンプ場へ。
私の他に1張テントの方がいました。
今回の目的、海の夕陽と星空撮影。しかし期待虚しくその時間だけ雲が出てしまい撮れませんでした。雲が出る予報でしたが晴れるかもと期待したのですが残念です。
星も見らせず三脚は使わず終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

テント拍とは恐れ入りました!
yasubeさん
こんにちは
とっても良い天気でしたね。
お花もバッチリ、眺望もバッチリ
更にテント拍
まさに旅慣れている感じがします。
当日同じ路線をyasubeさんが走っていたのですね。
この時期の越後路は格別です。
良かったですね。
2018/4/2 15:04
Re: テント拍とは恐れ入りました!
iiyuさん、こんにちわ

今週はぽっちになってしまい、急に思い立ち行ってきました。宿の手配の間も無く
幸いキャンプ場が有ったので使いました。駐車場の横だから重量度外視で準備できるのが嬉しいです。もう一組の方は焚火してました。
車で走りながら雪山が綺麗でした。ハンドル握ってると写真撮れないのが残念でした。
2018/4/2 16:45
角田山
こんにちは😃

遠いのかミクシィのイベントに上がらなくなり、まだ一度も角田山行ったことないんですよ。
登山口の情報ありがとうございます。
私有地で地主さんがマメに出入りしているんですね。
それにしても沢山の花達、みんなが行くのがわかります。
また来年以降行けるチャンスがあればいいなと思いました(^^)
2018/4/2 18:34
Re: 角田山
yuriさん、こんばんわ

角田山、最近mixiイベントで出ないですね。もう行き飽きたのかもしれません。
桜尾根コースは地主さん達が花の保護をしているようで年々花が多くなっていると聞いてます。
ここはホントに花が多い!
チャンス有れば一度は訪れたい山です
2018/4/2 20:33
浜辺のテント泊
こういうテント泊山歩きも素敵ですね。是非参考にさせてください。
2018/4/2 18:52
Re: 浜辺のテント泊
giuliaさん

キャンプ場使って日帰り登山のハシゴ、いいでしょう。
重量度外視で準備できる、足りなきゃ現地調達
東北遠征の時することがあります。東北はキャンプ場の近くに温泉有りと使い勝手が良いのです。是非お試しください
2018/4/2 20:24
花もきれいに写されて喜んでいるでしょう
yasubeさん こんばんは、
この日は天気も良く、花鑑賞は良かったですね、
又、皆さんが、白いカタクリ見つけていたようです、2枚目の白いカタクリの現物は同じものを見ていたと思います、こてらへ降りるコースも、沢を越すまで花がいっぱいですが、今日は少なかったですね、
浜辺でテントですか、もう面倒で車中泊です、俺たちは。
日曜日は、弥彦だったのですね、
2018/4/2 19:55
Re: 花もきれいに写されて喜んでいるでしょう
yasioさん、こんばんわ

佐渡島も見えるほどの天気、楽しく花観賞ができました
桜尾根が一番多いと思ったら違うコースも花が多いと初めて知りました。(途中までしか行きませんでしたが)
車中泊も考えましたが足を延ばして寝たかったのでテントにしました。山にテントを担ぐと思えばね(^_-)-☆
2018/4/2 20:29
あぁ〜ニアミスでした
yasubeさん、こんばんは(*´∇`*)
我々の車がちゃっかり写っていました(笑
ホントにニアミスでしたね〜
と言うか、桜坂コースは団体さんが多く、気付けなかったです…
お声掛け出来ず、残念です(´;Д;`)

角田山、本当に素晴らしいお山ですよね(❁・∀・❁)
また来年も行きたいなーと思いました!

お互いお疲れ様でした(❁・∀・❁)
2018/4/2 20:57
Re: あぁ〜ニアミスでした
mokoriraさん、こんばんは

mokoriraさんの車、写っますたか?あらまぁ
登山者、半端なく多かった。団体と思ったら個人の集団だったりとまたビックリ‼
でも花は素晴らしかった。角田山は3回目ですが今年は格別でした。(*^^*)
2018/4/2 21:45
白いカタクリいいですね
やすべさんこんちは。

白いカタクリ素敵です♪



みかも山には昔は白いカタクリがあったそうですが、絶えてしまったと園の方がお話してました。

大切に保護されてるのでしょうね、
わたしも見てみたいです(o^・^o)
2018/4/3 12:12
Re: 白いカタクリいいですね
shilokoさん、こんばんわ

みかも山の白いカタクリ絶えてしまったのですか? 去年見た記憶がありますが
白いカタクリ見つけると「ラッキー」と感じてしまいます。特に大きいのを見つけると
角田山の花、年々増えていると聞いてます。保護活動してる方々に感謝です。
一度は訪れてみてください。いいですよ。
shilokoさんなら角田&弥彦(八枚沢から)も行けそうですね。
2018/4/3 18:06
みなさん新潟の海辺ですね
こんにちは。
角田山、弥彦山と2つ行かれましたか、遠いのでテン泊で2日間がいいですよねー。涼む夕日は無理だったようですが豪華豪華で羨ましいです。白いカタクリ、紫絨毯、ユキワリソウの競演やっぱりこの時期格別ですね。華蔵寺の夕暮れすごいショットで参考にしたいです。下の道で帰ったのですか?すごーいです。
2018/4/3 17:10
Re: みなさん新潟の海辺ですね
夢さん、こんばんわ

2日目、午前中に下れたので下道で帰りました。遅かったら高速になりますかね。
一つの山が3時間程度の山なので ゆっくり撮影できました。
花の共演で早足で歩くのがもったいないほどでした。
2018/4/3 18:10
お疲れさまでした
yasubeさん こんばんは。
角田山ではいろいろ教えていただき、ありがとうございました

当日はすごい賑わいで、レコも多くて、ここまでたどり着くのに時間がかかってしまいました
それにしてもユキワリソウとカタクリ、そしてキクザキイチゲのお花の数の多さには驚きました。
また、フクジュソウやエンレイソウなど、お花の種類も多いですね
yasubeさんのブログも楽しみにしています

千葉から往復700kmの運転には疲れましたが、来年も行ってみたいです(平日にします)。
来年はテント持参で、日本海に沈む夕日を眺めたいですね
2018/4/3 21:57
Re: お疲れさまでした
shu kさん

登山口を聞いたお二人ですね。
雪割草にカタクリいっぱい咲いてましたね。人も多かった。切れないんですから。(-。-;)
千葉から行かれたのですか? 遠かったでしょう。でも花のご褒美が有ったから行った甲斐ありましたね。
来年また行けたらテント泊して海の夕日見たいものです。(*^^*)
2018/4/4 6:31
花日記のshuです
yasubeさん

三脚持ってうろうろしていた花日記のshuです。桜尾根の此の入沢分岐付近でお会いしました
すごく大勢の人で賑わってましたので、覚えていらっしゃらないかもしれませんが・・

今月、赤城山大沼周回の予定ですので、ついでに赤城自然園にも寄ってきます
ありがとうございました
2018/4/4 16:42
Re: 花日記のshuです
shuさん、覚えてしよ✨
登山口で会った方と勘違いしてました。
あの時は一緒に撮影に夢中になって。話題が合いつかの間ですが楽しかったです。
これからshuさんのブログ拝見させて頂きます(^-^)/
2018/4/4 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら