尻付山(しりつきやま・587.3m・三等三角点) 〜ハジカミ山(570m)


- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 581m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:35
2日目 尻付山 0.04μ㏜/h ハジカミ山 0.04μ㏜/h
今回は下山で方向を間違えてしまう。
本日は、1座目2座目で登り口を間違え、今回は下山で間違えてしまう。
本日はどうしたのだろうか?
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長安寺駐車場 9:58 == 10:33 尻付山への分岐部(横岳) 10:37 == 10:40 西狩場の路側帯 ※横岳の分岐部【至 二本松越 0.8km】の標識の下に【尻付山 登山道】の標識がある 分岐部から400m先の防火用水手前に駐車して出発する ここまで車道が広かった |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている。路不明瞭だがテープを外さないように進む。ハジカミ山からの下りで近道をしようとして方向を間違え20分のロス。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
9:54〜9:58 長安寺駐車場
10:33〜10:37 尻付山への分岐部(横岳)
分岐部に【至 二本松越 0.8km】の標識の下に【尻付山 登山道】の標識もある。分岐部に駐車スペースがあったのでここから歩いたが、先の車道が広かったので戻って400m程進む。
10:40〜10:40 西狩場の路側帯
防火用水手前まで車道が広かったのでここに駐車して出発する。この先、車道が狭くなり駐車スペース無し。空家が多そうだ。直ぐの所に石の鳥居と神社がある。帰りに参拝する。石垣の間の林道を通って、狭い林道を上ると左手に【至 西狩場 ←0.8km 現在地 0.6km→二本松越】の標識の下に【尻付 はじかみ 登山口】の標識がある
10:48 登山口
この先、檜の植林帯の荒れた路を数分進むとコンクリで固められた200m程の歩道となる。沢の護岸なのだろうか?
10:55 コンクリの歩道終点
コンクリの歩道が過ぎると荒れた沢筋を左岸に渡る。荒れた沢筋の路をテープを見落とさないように二本松越を目指す。
11:06〜11:07 二本松越
苔むした石仏が3体安置されていた。合掌。松は枯れて無いようだ。尻付山へ向かう。
テープを目印に上る。コンクリの杭が所々にあることから境界に沿って上るようだ。
11:21 上りあげた尾根
頂上手前に石仏が安置されている。弘法大師の石像だろうか?
11:31〜11:40 尻付山
頂上には潰れた小屋があり、木製の古びたテーブルが1個ある。 頂上広く明るいが周りが樹木に覆われているので展望は樹間からだが、葉が繁ればは樹間少々だろう。由布岳が見えている。
11:45 上りあげた尾根
11:51 二本松越
次にハジカミ山へ向かう。こちらの方の路は割りにはっきりしている。 12:00 ロープの張ってある急斜面だ。
山腹を巻いてわざわざ北側の尾根から頂上へ上る。手前の西側から上っても良さそうなのだが?
12:13〜12:19 ハジカミ山
頂上樹木覆われ展望無いが20m程東側が開けていて180度位の展望だ。 近道して二本松越に直接下る積もりだったが、方向を間違えて東に下ってしまう。磁石やGPSでの確認を怠ってしまった。
展望の良い開けた所からテープの印を目印に間違えて東に下ってしまう。南西方向に下る必要があった。
12:30 P449mとの鞍部
鞍部に着いて間違いに気づき、GPSで確認する。山腹を巻いて二本松越に向かうことにする。
12:35 踏跡に合流する。所々不明瞭だがGPSで確認しながら獣路のような微かな踏跡を辿る。
頂上で方向を確認しておけば良かったのだが、いつも歩き終わってから考える人なのだ。
12:51 二本松越
ハジカミ山まで22分で上り、32分で下る。素直に元来た道を戻れば15分位だったろうから17分も余分に歩いてしまう。疲れた。
12:59 コンクリの歩道に合流 直ぐの沢傍に荒れた山祇宮があったので参拝。
13:01〜13:03 山祇宮 祇は旧字体で示がネになっていた。
石造りの鳥居が壊れ、山祇宮と彫られた扁額(ヘンガク)が落ちていた。石造りの祠も有り、立派な神社だったのだろうが石造りの灯籠も壊れていた。
13:04 登山口
下る林道途中、林道の両脇が石垣で整地されて植林してあることから、昔、田畑か家屋があったのだろうか?
13:10〜13:11 神社参拝
石造りの鳥居の隣に石仏も祭ってある。神仏習合だ。家はあるが人が住んでいないような感じだ。
13:15〜13:19 西狩場の路側帯 無事下山できた。
車で移動
13:45〜13:52 大河内(鷲巣岳への林道途中)
鷲巣岳へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する