記録ID: 1422025
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨の中の栃百3座!鎌倉山〜松倉山〜鷲子山を登る!
2018年04月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 725m
- 下り
- 707m
コースタイム
天候 | ほぼ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
[鎌倉山] 大瀬のやな手前の登山口前に2〜3台停められる駐車場あり。 [松倉山] 狭くて険しい林道を越えたところに大きな駐車場あり。一般車の場合は、オオムラサキ公園に駐車して歩くことをオススメします。 [鷲子山] 神社近くに駐車場はありますが、山登りをするなら、神社の駐車場を通り過ぎ、一方通行を少し下った場所にある大きな看板がある登山口から。登山口前には2〜3台停められる駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[鎌倉山] 登山時間自体は一番短いです。歩幅の大きな階段が続きますので、短いながらも手応えはそれなりにあります!山頂は開けた場所から少し歩いたところです。 [松倉山] 危ない箇所はありません。しかし、登山口までどう行くか...が難しいです!車の場合、四駆の軽トラ等でないと、砂利の狭い林道を進んで、一番奥の登山口近くまでは行くのが難しいと思います。一番無難なのは、少し離れたオオムラサキ公園(廃校跡)に駐車して歩いていくコースだと思います。今回は近隣の方の了解を得て、路上の空きスペースに駐車させていただきました。 [鷲子山] 登山口は、神社を越えて大きな駐車場を越えて少し下り、一方通行が終わった大きな看板の所にあります。山頂は金色のフクロウがある神社の裏にあるようです。しかし、栃木百名山の案内板は必死になって探しても、見つかりませんでした。今は看板がなくなっているものと思われます。 |
その他周辺情報 | 鎌倉山→大瀬のやな 松倉山→古民家そば屋 鷲子山→馬頭の道の駅 |
写真
多少雨が降っていましたが、登山時間や距離が短い山を刻もうと思い、栃木県東部の栃木百名山を目指すことにしました!
雨の状況によりますが,無理ない程度にそこそこ強度を求め、鎌倉山、松倉山、鷲子山の3座を登ることにしました!
まずは朝一で茂木の鎌倉山の登山口に。大瀬のやなの手前にあるスペースに駐車します。
雨の状況によりますが,無理ない程度にそこそこ強度を求め、鎌倉山、松倉山、鷲子山の3座を登ることにしました!
まずは朝一で茂木の鎌倉山の登山口に。大瀬のやなの手前にあるスペースに駐車します。
松倉山は登山口まで行くのがとにかく大変でした。
道沿いにこの看板がありますが、よく見てないと見落としてしまいがちです。
ここから狭い道ですが、登山口まで行けます。
最初に車で奥まで行きましたが、あまりの狭い林道に進むのを諦めて、こちらまで引き返してきました。
近隣住民の方にうかがった所、やはり一般車で進むのはオススメ出来ないとのことでした。
その方に一声掛けて、すぐ近くの路上の開けたスペースに駐車させていただきました。
東京方面からバスで団体登山をしに来る方々もいるそうですが、その際は少し離れたオオムラサキ公園に駐車するようです。
自分は一声掛けて路上駐車しましたが、松倉山登山の際はそちらに停めるのが無難かと思います。
道沿いにこの看板がありますが、よく見てないと見落としてしまいがちです。
ここから狭い道ですが、登山口まで行けます。
最初に車で奥まで行きましたが、あまりの狭い林道に進むのを諦めて、こちらまで引き返してきました。
近隣住民の方にうかがった所、やはり一般車で進むのはオススメ出来ないとのことでした。
その方に一声掛けて、すぐ近くの路上の開けたスペースに駐車させていただきました。
東京方面からバスで団体登山をしに来る方々もいるそうですが、その際は少し離れたオオムラサキ公園に駐車するようです。
自分は一声掛けて路上駐車しましたが、松倉山登山の際はそちらに停めるのが無難かと思います。
ここが実質的な登山口の始まりでしょうか。
登りは表道から登ってみます!
ちなみに、自分は最初にここまで車で来ました。
林道に入って少し進みましたが、この先の砂利の林道はかなり狭く、危ないなと感じたので引き返しました。
観音堂までの案内もありますが、どれだけ車で行くのが困難な観音堂なんだと感じました。
Uターンするスペースもほとんどないので、ここから少しバックしました。
登りは表道から登ってみます!
ちなみに、自分は最初にここまで車で来ました。
林道に入って少し進みましたが、この先の砂利の林道はかなり狭く、危ないなと感じたので引き返しました。
観音堂までの案内もありますが、どれだけ車で行くのが困難な観音堂なんだと感じました。
Uターンするスペースもほとんどないので、ここから少しバックしました。
欲張って2つ目発見w
そんなこんなで、駐車場所に苦労して時間ロスしましたが、なんとか松倉山をクリア!帰りに登りの時に少し話をした住民の方にお礼がてら雑談をして、車まで戻りました。
この後は鷲子山を目指します!
そんなこんなで、駐車場所に苦労して時間ロスしましたが、なんとか松倉山をクリア!帰りに登りの時に少し話をした住民の方にお礼がてら雑談をして、車まで戻りました。
この後は鷲子山を目指します!
続いて奥の鷲子山上神社に進みます!
ここの階段の真ん中は栃木県と茨城県の県境になっており、面白いです。
メディアでもよく取り上げられているスポットです。
ここで先に進もうと思いましたが、雨がかなり強くなってきたので一度お店に入りました。
ここの階段の真ん中は栃木県と茨城県の県境になっており、面白いです。
メディアでもよく取り上げられているスポットです。
ここで先に進もうと思いましたが、雨がかなり強くなってきたので一度お店に入りました。
周囲を隈なく探しましたが、百名山の案内が見当たりません。
タンクから先、右にも左にも結構進みましたが、とにかく見つかりません!
ここではないかもしれないので、また神社近辺を散策しながら看板を探すことにします。
タンクから先、右にも左にも結構進みましたが、とにかく見つかりません!
ここではないかもしれないので、また神社近辺を散策しながら看板を探すことにします。
三角点があるので、ここが本当の山頂なのでしょうか?
地図上では468mのピークのようですが...
ここで再度ネット情報をいろいろ確認すると、やはり百名山の案内板は先程の金のフクロウの本宮神社の裏っぽかったので、戻ってみました。
地図上では468mのピークのようですが...
ここで再度ネット情報をいろいろ確認すると、やはり百名山の案内板は先程の金のフクロウの本宮神社の裏っぽかったので、戻ってみました。
再び隠し登山道の奥のタンク近辺を、とにかく探しました。
このタンクを右に少し進んだ所に案内板はあるはずなんですが...
しかし、ネットで見た百名山の案内板は見つからなかったです(><)
さすがに雨もまた強くなり、寒くなってきたので、一度茶屋付近に戻りました。
そこで従業員の方にうかがうと、確かにタンクの右奥に少し行った所に案内板はあるとのことでしたが、いくら探してもなかったことを伝えると、今はないのかもとの話になりました。
このタンクを右に少し進んだ所に案内板はあるはずなんですが...
しかし、ネットで見た百名山の案内板は見つからなかったです(><)
さすがに雨もまた強くなり、寒くなってきたので、一度茶屋付近に戻りました。
そこで従業員の方にうかがうと、確かにタンクの右奥に少し行った所に案内板はあるとのことでしたが、いくら探してもなかったことを伝えると、今はないのかもとの話になりました。
かなり躍起になって、また戻って、隠し登山道の奥のタンク近辺を、右に左にとにかく探しました。
でもネットで見た百名山の案内板は見つからなかったです(><)
さすがに雨もまた強くなり、寒くなってきたので諦めました。
いろいろ調べた結果、多分何もないこの場所がそうかと思われます^^;
でもネットで見た百名山の案内板は見つからなかったです(><)
さすがに雨もまた強くなり、寒くなってきたので諦めました。
いろいろ調べた結果、多分何もないこの場所がそうかと思われます^^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
曇り時々雨の天気でしたが、栃木百名山を3座登りました!
今回は特に、松倉山の登山口、鷲子山のピークは分かりにくかったです。そこでかなりの時間をロスしました(><)
天気のせいでしょうか、いずれの山でも登山者には1人も遭遇しませんでした。
雨の降っていない時間帯は、シーンとした里山の雰囲気、鳥の鳴き声、新緑や花々の息吹を感じ、楽しめました♪
目標である、栃木百名山制覇までの道のりはまだまだですが、栃木県東部はこれでだいたいクリア出来たのは良かったです(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する