雷山に筑紫ショウジョウバカマ(白糸の滝−雷山ー井原山−金山)


- GPS
- 09:57
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
陽光台バス停より天神、博多駅行 日曜最終20:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三瀬峠手前(井原山から三瀬峠に出る)登山道は、NTT工事のため変更になっている、昨年より踏み後がしっかりして、分かりやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | 千石の郷 |
写真
装備
個人装備 |
ザック8kg
|
---|
感想
朝のうちは、気温が低く、風が強く、汗もかかずに稜線に上がりました。
しだいに、ここちよい風にかわり、道のコンディションもよく、気温もちょどよく、絶好の登山日和となりました(*‘∀‘)
山は、木々のきれいな新芽が、空に向かって、力強く芽出し始めていました。
羽金山にいく林道や縦走路の筑紫ショウジョウバカマは、完全に終わっていましたが、雷山の樹林帯に入ると、なんとあちらこちらに咲いているではありませんか!
小さいながらも、薄ピンク、薄青、薄い紅と、美しい花。元気をもらいました。
こんなにお天気がいいのに、お昼の雷山には、4人の方にしかいらっしゃいませんでした。
羽金山がとても近くに見えますが、これから行く井原山は遠くに見えます(^^;)
井原山に着くと、1時半近くなのに、人がいっぱい。人気の山なのですね。
ここでやっと予定時間より7分早く着くことができました。下山を6時10分を予定してますが、暗くなるのですこしでも早く着きたいと思って歩いてきました。
休憩もそこそこにし、急ぎます。
三瀬峠までは、上りになると足がとても重く、きつい。
それほど歩いていないし、スピードも上げていないのに、なぜ?
三瀬峠からは、上りになるので、日暮れまでたどり着けるのだろうかと、かなり心配。
今回の目的の一つでもあった、金山手前の水場のパイプ菅(昨年の背振縦走の時見つけた)の写真に撮ろうと思っていたのですが、見つからないうちに過ぎてしまいしまいました(-_-)
金山への最後の上り20分は、思いのほか、やさしい上りでした。
やっと山頂に着くころになると、元気が戻りました(^^♪
下りは、初めはかけ降りましたが、途中からきつなり、力絶えました。
千石の郷で、お風呂に入ってバイキングを食べ帰るつもりでしたが、明るいうちに車道を歩いて帰ろうと変更。
時計を見ると、次のバスは6:39で、その次は1時間後!スマホで道を見ながら急いで歩きましたが、うーん、間に合いそうもない。車はたまに通ってましたので、思い切って手をあげ、乗せて頂くことができました<m(__)m>
今回は、2週間前に登山したのに、予想以上に疲れてしまいました。
休憩不足のせい?忙しくトレーニングしなかったから?いい年だから(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
besuさん、こんにちは。
よくレコを見たらほぼ背振半縦走じゃないですか!?
田中陽希さんも先日、雷山から基山まで縦走されてたみたいで
千石の郷は、背振1泊縦走にするときに
テント担がずにここに泊まれるのかなー と気になってた場所だったんですが
バスのアクセスはあまり、良くなさそうで・・・
羽金山手前〜金山は、たった15kmで、背振縦走の1/4にもなりません。
それでも、今回は疲れました。翌日は、疲れも残り筋肉痛(^^;)
背振縦走で千石の郷で1泊は、shevaさんなら、問題ないでしょうね
私達は、JR原田駅から行き、19時に金山に着きましたが、shevaさんならそれより2時間くらいは早く歩けるので、金山を降り、千石の郷には18時には着けそう。
金山はちょうど中間点ですので、JR福吉からでも大丈夫かも。
距離、標高差が増える、誰もやったことがない背振縦走
背振縦走の認識が変わる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する