ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初めての天目山 下りはバリルートのハンギョウ尾根(日原〜一杯水避難小屋〜天目山〜ハンギョウ尾根〜日原)

2018年04月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
13.4km
登り
1,218m
下り
1,212m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:47
合計
7:34
距離 13.4km 登り 1,225m 下り 1,212m
9:26
131
11:37
11:38
39
12:17
12:55
37
13:32
13:34
19
16:20
11
16:38
16:39
10
16:56
17:00
0
GPSログ=13.4km(車道、林道歩きを含む)
道間違い1回
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原駐車場にバイクを停める。
コース状況/
危険箇所等
■ヨコスズ尾根(日原〜一杯水避難小屋)
一般登山道です。序盤はつづら折りの植林帯で地味にきつい。
中盤からは自然林だらけになり、ガラッと雰囲気が変わる。中盤はトラバースの道は狭いところがあるので谷に落ちないよう注意。
■天目山(一杯水避難小屋〜天目山)
少し歩きにくい。尾根に乗ると奥秩父山系のような雰囲気の尾根。
山頂からの展望はよい。
■ハンギョウ尾根
ハンギョウ尾根は地図にも載っていない。バリルートです。ほぼ作業用モノレールの軌道に沿っているので迷うことはないが、終盤は超急下りで歩きにくい。
■小川谷林道
落石で通行止め。
オハヨー(゜∀゜)ノ。久しぶりの本格的な山歩きです。
今日は天目山に登りますよー
3
オハヨー(゜∀゜)ノ。久しぶりの本格的な山歩きです。
今日は天目山に登りますよー
味のある案内板。
2
味のある案内板。
タチツボスミレかな?(^∇^)
春のお花がたくさん咲いてる。
3
タチツボスミレかな?(^∇^)
春のお花がたくさん咲いてる。
ヨコスズ尾根は序盤がつづら折りの杉林の道です。
2
ヨコスズ尾根は序盤がつづら折りの杉林の道です。
あーきつい。
左から道は旧日原小学校(廃校)から上がってくる道。
2
左から道は旧日原小学校(廃校)から上がってくる道。
ようやく植林帯を抜けた。
3
ようやく植林帯を抜けた。
でかいミズナラが倒れて道をふさいでいる(ノ゜ο゜)ノ
1
でかいミズナラが倒れて道をふさいでいる(ノ゜ο゜)ノ
やっぱり山は気持ちいい。(*´v`)。
やっぱり山は気持ちいい。(*´v`)。
超有名な「くるりん杉」。この道歩くのは久しぶりだなあ。
3
超有名な「くるりん杉」。この道歩くのは久しぶりだなあ。
これは何かしらん。
これは何かしらん。
川苔山かな?
風がとっても心地よい。
1
風がとっても心地よい。
「この先道狭し」だって。
「この先道狭し」だって。
確かに狭い道が続く。
3
確かに狭い道が続く。
長沢背陵が見えてきましたよー。(*´v`)。
長沢背陵が見えてきましたよー。(*´v`)。
まだ新緑には早いみたいだね。
1
まだ新緑には早いみたいだね。
もうすぐ一杯水避難小屋。
もうすぐ一杯水避難小屋。
一杯水避難小屋に着きました。あー疲れた。
2
一杯水避難小屋に着きました。あー疲れた。
昼時なので昼飯にします。チキンラーメンを持ってきました。
3
昼時なので昼飯にします。チキンラーメンを持ってきました。
ぷはー (^o^)
一杯水避難小屋の中。昨日誰か泊まったみたい。ノートに記録が残っていた。
一杯水避難小屋の中。昨日誰か泊まったみたい。ノートに記録が残っていた。
天目山に向かいます。
3
天目山に向かいます。
ちょっと歩きにくい道かな。この先で一人すれ違った。
1
ちょっと歩きにくい道かな。この先で一人すれ違った。
雰囲気が奥秩父山系のようになってきた。(*´v`)。
1
雰囲気が奥秩父山系のようになってきた。(*´v`)。
山頂が見えました。(*´v`)。
山頂が見えました。(*´v`)。
天目山(1576m)(*´v`)。
2
天目山(1576m)(*´v`)。
三角点がある。
東京都最高峰の雲取山がよく見える。
1
東京都最高峰の雲取山がよく見える。
あれが雲取山です。(*´v`)。
2
あれが雲取山です。(*´v`)。
石尾根もよく見える。
1
石尾根もよく見える。
富士山もよく見えるがカメラに写ってくれない。
1
富士山もよく見えるがカメラに写ってくれない。
アセビ(馬酔木)が咲いている。春だなぁ(*´v`)。
3
アセビ(馬酔木)が咲いている。春だなぁ(*´v`)。
後ろを振り返る。
後ろを振り返る。
いかにも長沢背陵っぽい道。
2
いかにも長沢背陵っぽい道。
♪ドンドコドンドコ(*´v`)。
1
♪ドンドコドンドコ(*´v`)。
長沢背陵縦走路に合流しました。この先で25歳くらいの若者と一人すれ違った。
3
長沢背陵縦走路に合流しました。この先で25歳くらいの若者と一人すれ違った。
ハンギョウ尾根に入るポイントに来ました。
3
ハンギョウ尾根に入るポイントに来ました。
この道標の裏側の道に入ればハンギョウ尾根です。
2
この道標の裏側の道に入ればハンギョウ尾根です。
後ろを振り向く。
後ろを振り向く。
ハンギョウ尾根に入りました。
2
ハンギョウ尾根に入りました。
上に作業用のモノレールが見えてきました。
3
上に作業用のモノレールが見えてきました。
道があるので道を歩きます。序盤はこのモノレールを見上げながら歩く。
1
道があるので道を歩きます。序盤はこのモノレールを見上げながら歩く。
意外としっかりしてる道。
2
意外としっかりしてる道。
モノレールと合流しました。
モノレールと合流しました。
ここからはモノレールの横を歩く。
ここからはモノレールの横を歩く。
向こうの尾根が朝登ってきたヨコスズ尾根。
その間にあるのがカロー谷。奥多摩の伝説のカローの滝がある。
1
向こうの尾根が朝登ってきたヨコスズ尾根。
その間にあるのがカロー谷。奥多摩の伝説のカローの滝がある。
紅葉の時期はきれいだろうね。(*´v`)。
1
紅葉の時期はきれいだろうね。(*´v`)。
17/16 ここから左右に伸びる道があった。水源巡視路だと思うんだがそのうち歩きます。ふもとを向いて左側の道はカローの滝のほうに行く道。
2
17/16 ここから左右に伸びる道があった。水源巡視路だと思うんだがそのうち歩きます。ふもとを向いて左側の道はカローの滝のほうに行く道。
ちょっと左側の道に進んでみた。バリルートにしてはしっかりした道。このあたりで猿を見た。
3
ちょっと左側の道に進んでみた。バリルートにしてはしっかりした道。このあたりで猿を見た。
ひたすらモノレールをたどる。
ひたすらモノレールをたどる。
杉や檜の植林帯が出てくると鬼のような急坂になる。
2
杉や檜の植林帯が出てくると鬼のような急坂になる。
モノレールの倉庫で終点。小川谷林道に出ました。
2
モノレールの倉庫で終点。小川谷林道に出ました。
モノレールの倉庫を振り返る。
モノレールの倉庫を振り返る。
ここから林道歩き。
ここから林道歩き。
派手に崩れている。
派手に崩れている。
ニホンザル。今日二回目。
1
ニホンザル。今日二回目。
また落石。
派手に倒れて道をふさいでいる木。
派手に倒れて道をふさいでいる木。
カエルさん。
こっちにもいる。
1
こっちにもいる。
ここは新緑が芽吹いているね。
1
ここは新緑が芽吹いているね。
ここから出てきました。
ここから出てきました。
久しぶりの稲村岩。
日原方面の山は奥多摩エリアの中でも独特な雰囲気だ。

ぷはー。
3
久しぶりの稲村岩。
日原方面の山は奥多摩エリアの中でも独特な雰囲気だ。

ぷはー。

装備

個人装備
ザック(1) ザックカバー(1) コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1) ライター(1) 割り箸(1) ヘッデン(1) 予備懐中電灯(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 筆記用具(1) テープ(1) タオル(1) 帽子(1) スパッツ(1) 合羽(1) 折りたたみ傘(1) 手袋(1) 飴玉(1) 行動食(1) おやつ(1) 非常食(1) トイレットペーパー(1) ごみ袋(3) ストック(2) 予備充電器(1) サブバッグ(1) 水(1) お昼ごはん(1) デジカメ(1) 熊鈴(1) 笛(1) 腕時計(1)

感想

暖かくなってきて、山歩きが気持ちいい季節になってきた。
3月中はスノボ三昧で鬼のようにうまくなりすぎてしまった。毎週、越後湯沢方面に出掛けて滑っていた。まだスキー場はやっているところはやっているが、さすがにこの時期になると雪の状態がよくないので、今年はスノボは打ち止めにして山歩きにシフトすることにした。

久しぶりの本格的な山歩きで、どこを歩こうかしらんと山の地図@奥多摩を眺める。
天目山が目に入る。
天目山の手前にある一杯水避難小屋は今まで5回くらい通っている。でも天目山の山頂は踏んだことが今までない。東京都最高峰の雲取山からもこの山はよく目立つ山だ。今年(いや、毎年書いているのだが・・)は日原方面に力を入れたい。
帰りも同じルートで下るのはおもしろくないので、帰りはバリルートのハンギョウ尾根を下ることにした。

今日は絶好の山歩き日和だった。一杯水避難小屋の入り口のあった温度計は17℃だった。ぽかぽかして気持ちのいい陽気だった。風が吹くとすごく心地よい。
日原街道からは山並みを眺めると新緑が芽吹いてきて清々しい。ただ今日登った山は1500m以上の山なので上のほうは新緑はこれからだが、天目山の山頂ではアセビが咲いていて春の息吹を感じた。

今日は平日だったので2人しか登山者とすれ違わなかった。
ほかには猿を2回、カモシカが1回見た。登山者よりも野生動物のほうを多く見た。
気持ちのいい時期なので土日の晴れた日はなるべく山を歩きます。

ぷはー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら