ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142706
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

温泉ライナーで北八ヶ岳池めぐり

2011年10月11日(火) 〜 2011年10月12日(水)
 - 拍手
GPS
22:20
距離
8.5km
登り
539m
下り
526m

コースタイム

【1日目】14:00ピラタス蓼科ロープウェー山麓駅-14:07山頂駅-14:10坪庭-14:18北横岳登山道入口-14:45三ツ峠分岐-14:55北横岳ヒュッテ(泊)
【2日目】6:10出発-6:20北横岳・南峰-6:25北横岳・北峰-間違えて大岳方面へ30分進み引き返す-7:27北横岳・北峰(再)7:35-8:40亀甲池8:55-寄り道30分-9:50双子池・雌池10:02-10:11双子池・雄池10:25-林道経由-11:15雨池分岐・昼食11:45-12:18縞枯山荘-12:25坪庭-12:35ロープウェー山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高速ツアーバス「温泉ライナー」東京〜蓼科間を利用。平日片道2400円。
10:00 東京駅発 〜 14:00 ピラタス蓼科ロープウェー着
ハーヴェストツアー http://www.harvest-tour.com/
ピラタス蓼科ロープウェーは片道900円。20分間隔で運行。
コース状況/
危険箇所等
坪庭から北横岳ヒュッテまでの登山道は木道が整備されています。
宿泊した北横岳ヒュッテは清潔で快適な山荘でした(要予約)。1泊夕食付き6900円で利用しました。
北横岳北峰から亀甲池・天祥寺原へと下るルートは、なだらかで歩きやすい道です。
一度間違えて大岳へのルートを途中まで進みましたが、そちらも特に険しい場所はありませんでした。
亀甲池から双子池への道は、距離は短いですが、途中からテープの目印がなくなるため、またルートを間違えたのではないかと少し不安になりました(他に道はないので間違えるはずはないのですが)。
双子池から雨池方面への林道は、双子池ヒュッテの裏手に車止めの鎖が張ってありますが、登山者の歩行はOKです。林道はトレイルランのコースになっています。
雨池分岐から坪庭への登りは大きな石がゴロゴロした道で、危険はないですが、なかなか大変でした。
登りきると坪庭まで木道が整備されています。途中の縞枯山荘は喫茶営業していました。
ロープウェーで下山後は、近隣に入浴施設がないため、路線バスでプール平まで下り、
蓼科温泉公衆浴場を利用しました。(バス片道460円、温泉400円)
午後2時。ピラタス蓼科ロープウェイで山頂駅に上がって、ここからスタートです。初日はちょっと曇り。
2011年10月15日 16:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/15 16:55
午後2時。ピラタス蓼科ロープウェイで山頂駅に上がって、ここからスタートです。初日はちょっと曇り。
坪庭の風景。溶岩と木々のコントラストが面白い。
2011年10月11日 14:14撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/11 14:14
坪庭の風景。溶岩と木々のコントラストが面白い。
北横岳ヒュッテのご主人の後ろ姿。この夜お世話になります。あの背負子の中に、今夜の私の夕食が…ありがたいことです!
2011年10月18日 15:07撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
10/18 15:07
北横岳ヒュッテのご主人の後ろ姿。この夜お世話になります。あの背負子の中に、今夜の私の夕食が…ありがたいことです!
坪庭から、北横岳への登山道に入ります。木道が整備されていて歩きやすい。
2011年10月15日 16:59撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/15 16:59
坪庭から、北横岳への登山道に入ります。木道が整備されていて歩きやすい。
山ガールの姿も見えます。
2011年10月15日 16:59撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/15 16:59
山ガールの姿も見えます。
のんびりのんびり歩いて午後3時、北横岳ヒュッテに到着。かわいい天狗さんこんにちは!
2011年10月15日 16:59撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/15 16:59
のんびりのんびり歩いて午後3時、北横岳ヒュッテに到着。かわいい天狗さんこんにちは!
ヒュッテにザックを下ろして七ツ池へ。ご主人は、もう紅葉は終わったと言っていたけど、まだまだ綺麗でしたよ。
2011年10月18日 15:14撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
10/18 15:14
ヒュッテにザックを下ろして七ツ池へ。ご主人は、もう紅葉は終わったと言っていたけど、まだまだ綺麗でしたよ。
誰もいない静かな湖畔。
2011年10月18日 15:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:15
誰もいない静かな湖畔。
少し雲が晴れて、水面に青空が映って素敵です。
2011年10月18日 15:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
10/18 15:17
少し雲が晴れて、水面に青空が映って素敵です。
遠くの空が夕焼けで赤くなってきました。
2011年10月18日 15:19撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:19
遠くの空が夕焼けで赤くなってきました。
ヒュッテの土間は薪ストーブが焚かれて暖かく、とても居心地が良いです。外の温度計は4度を指してました。6時の夕食まで、ご主人ともう一組のご夫婦と一緒におしゃべり。
2011年10月18日 15:23撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:23
ヒュッテの土間は薪ストーブが焚かれて暖かく、とても居心地が良いです。外の温度計は4度を指してました。6時の夕食まで、ご主人ともう一組のご夫婦と一緒におしゃべり。
楽しみにしていた夕食の時間。北横岳ヒュッテ名物、桜肉のすき焼き。ボリューム満点、美味しかった!
2011年10月18日 15:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/18 15:25
楽しみにしていた夕食の時間。北横岳ヒュッテ名物、桜肉のすき焼き。ボリューム満点、美味しかった!
朝6時すぎ、気温0度の中を出発。
2011年10月18日 15:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:27
朝6時すぎ、気温0度の中を出発。
ガスのかかった山道。白い幹の木はダケカンバ。気持ちいいです。わくわく。
2011年10月18日 15:28撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:28
ガスのかかった山道。白い幹の木はダケカンバ。気持ちいいです。わくわく。
えっちらおっちら、この階段を越えると…
2011年10月18日 15:29撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
10/18 15:29
えっちらおっちら、この階段を越えると…
北横岳の南峰です。霧の向こうに日が昇っています。幻想的。
2011年10月18日 15:31撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:31
北横岳の南峰です。霧の向こうに日が昇っています。幻想的。
そして、ほんのちょっと進むとすぐ北峰。風がビュービュー。ガスで何にも見えないよ〜
2011年10月18日 15:33撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:33
そして、ほんのちょっと進むとすぐ北峰。風がビュービュー。ガスで何にも見えないよ〜
亀甲池に向かうつもりが…いきなりこんな場所に出くわし、おかしいなと思いながら30分も進んで、ようやく道を間違えたことに気づく。これは大岳に向かう道だ〜。
2011年10月18日 15:34撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:34
亀甲池に向かうつもりが…いきなりこんな場所に出くわし、おかしいなと思いながら30分も進んで、ようやく道を間違えたことに気づく。これは大岳に向かう道だ〜。
北峰へと引き返す途中で、七ツ池を見下ろすポイントがあることに気づきました。道間違えたけど、この景色に出会えたのはご褒美。
2011年10月18日 15:37撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:37
北峰へと引き返す途中で、七ツ池を見下ろすポイントがあることに気づきました。道間違えたけど、この景色に出会えたのはご褒美。
再び北横岳の北峰。もうすっかり明るくなって見晴らし最高。この時点で往復1時間のロス。
2011年10月18日 15:38撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:38
再び北横岳の北峰。もうすっかり明るくなって見晴らし最高。この時点で往復1時間のロス。
気をとりなおして、亀甲池・天祥寺原へと下りるルートへ。こちらは穏やかな森の中。
2011年10月18日 15:39撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:39
気をとりなおして、亀甲池・天祥寺原へと下りるルートへ。こちらは穏やかな森の中。
根っこがすごいね。
2011年10月18日 15:41撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:41
根っこがすごいね。
苔むすブナの森を抜けると…
2011年10月18日 15:42撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:42
苔むすブナの森を抜けると…
亀甲池に出ました。紅葉すばらしい!
2011年10月18日 15:42撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
10/18 15:42
亀甲池に出ました。紅葉すばらしい!
亀甲池から双子池まではまた登り道です。この辺りで休憩していたら、イタチかヤマネのような動物が目の前を横切りました。カワイイ!
2011年10月18日 15:45撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:45
亀甲池から双子池まではまた登り道です。この辺りで休憩していたら、イタチかヤマネのような動物が目の前を横切りました。カワイイ!
葉が風にそよぐ音、それから自分が土と落葉を踏みしめる音しか聴こえない森の中。鳥の声も聴こえない。
2011年10月18日 15:46撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:46
葉が風にそよぐ音、それから自分が土と落葉を踏みしめる音しか聴こえない森の中。鳥の声も聴こえない。
さみしくなってきたところで、双子池に出ました。こちらは雌池。
2011年10月18日 15:47撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
10/18 15:47
さみしくなってきたところで、双子池に出ました。こちらは雌池。
小さな魚が泳いでいます。
2011年10月18日 15:48撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 15:48
小さな魚が泳いでいます。
赤と黄と緑と青空。最高〜。
2011年10月18日 15:49撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10
10/18 15:49
赤と黄と緑と青空。最高〜。
こちらは双子池の雄池です。
2011年10月18日 15:52撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
10/18 15:52
こちらは双子池の雄池です。
雄池で出会ったおじさんが、「10/9にも来たけどまだまだだった。今日(10/12)が最高だ。良かったな」と言ってくれました。
2011年10月18日 15:50撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
10/18 15:50
雄池で出会ったおじさんが、「10/9にも来たけどまだまだだった。今日(10/12)が最高だ。良かったな」と言ってくれました。
双子池ヒュッテの裏手に回り、雨池林道へ。美しいです。
2011年10月18日 15:54撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
10/18 15:54
双子池ヒュッテの裏手に回り、雨池林道へ。美しいです。
枝に掛かっている、とろろ昆布みたいなのは何でしょう?
2011年10月18日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:55
枝に掛かっている、とろろ昆布みたいなのは何でしょう?
鎖があるけど登山者は入れます。
2011年10月18日 15:56撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:56
鎖があるけど登山者は入れます。
遠くの山も色づいています。
2011年10月18日 15:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
10/18 15:56
遠くの山も色づいています。
気持ちいい林道。陽射しが暑い。トレランの人たちともすれ違いました。
2011年10月18日 15:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/18 15:57
気持ちいい林道。陽射しが暑い。トレランの人たちともすれ違いました。
出だしで道を間違えたので、雨池をパスして分岐から雨池峠へと登って行きます。時間はあったけど、単独なので念のため体力温存することに。
2011年10月18日 15:58撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:58
出だしで道を間違えたので、雨池をパスして分岐から雨池峠へと登って行きます。時間はあったけど、単独なので念のため体力温存することに。
途中で振り返ると、なんて気持ちのいい風景。
2011年10月18日 15:59撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 15:59
途中で振り返ると、なんて気持ちのいい風景。
登り切ると、笹の道に。
2011年10月18日 16:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:00
登り切ると、笹の道に。
縞枯山荘が見えてきました。メルヘンチック。
2011年10月18日 16:03撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:03
縞枯山荘が見えてきました。メルヘンチック。
坪庭からの出口と合流。
2011年10月18日 16:07撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:07
坪庭からの出口と合流。
縞枯山荘の看板。山ガールに人気がある理由がわかりました。かわいいもん。
2011年10月18日 16:04撮影 by  iPhone 4, Apple
10/18 16:04
縞枯山荘の看板。山ガールに人気がある理由がわかりました。かわいいもん。
ロープウェー乗り場に戻って来ました。
2011年10月18日 16:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:08
ロープウェー乗り場に戻って来ました。
紅葉は麓のほうまで良い感じになっていました。
2011年10月18日 16:09撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
10/18 16:09
紅葉は麓のほうまで良い感じになっていました。
ロープウェーを使わない場合の登山口はこちら。駐車場の右手にあります。
2011年10月18日 16:10撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:10
ロープウェーを使わない場合の登山口はこちら。駐車場の右手にあります。
ロープウェー山麓駅。また違う季節に来たいものですね。
2011年10月18日 16:11撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/18 16:11
ロープウェー山麓駅。また違う季節に来たいものですね。
撮影機器:

感想

連休明けの平日で人も少なく、晴れて歩きやすいハイキング日和でした。
山麓や亀甲池・双子池あたりは紅葉もいちばん良い時だったと思います。
初めて訪れた北八ヶ岳、単独でしたが、とても楽しい山行でした。

今回は、往復とも温泉ライナーとロープウェーを使って行程を組みました。
現地到着が午後2時と遅いため、坪庭から近い北横岳ヒュッテにお世話になりました。
坪庭で下手なスナップを撮りながら歩いているときに、荷上げしてきたご主人から声をかけられ、ヒュッテに到着すると同宿の方も立派なカメラと三脚を携えていて、素人以下の私は冷や汗ものでしたが、写真のあれこれおしゃべりに加えていただき、楽しく過ごせました。
夕食の桜肉のすき焼きも美味しく、大満足です。
この日は宿泊が2組だけだったので、奥の部屋を独り占め。窓の外の満月の月明かりがまぶしい中、あたたかいお布団でぬくぬく眠りました。
今度は雪の季節に訪れたいです。

朝晩は冷え込みます。北横岳ヒュッテの夕方5時頃で4度、朝6時すぎで0度でした。
2日目朝の出発時は、手袋、フリース+ゴア雨具上下で歩きました。
日が高くなって来た頃には、長袖Tシャツ1枚で歩ける気温でした。

2日目は、ぼんやり歩いていたら道標を見間違えて目的地と違う方向のルートに入ってしまい(普通なら間違えるようなところではありません…大ボケです)、少々時間をロスしましたが、結果的に予定通りの時間にロープウェーまで戻れました。

下山後は、路線バスでプール平の蓼科温泉公衆浴場に行き、また路線バスでロープウェー駅まで戻り、レストランでビールを呑んで、帰りの温泉ライナーを待ちました。路線バスは本数が少ないので、温泉まで往復できたのはラッキーでしたね。

温泉ライナーは一日一往復しか出ておらず、時間も中途半端なのですが、ふもとのペンションか山小屋に泊まる行程なら、それほど無理がありません。交通費が安く上がる分、連泊してゆっくりするのもよいかなと思いました。時間があれば、ですけどね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

北八ツ、紅葉/黄葉の湖と林道
modetterさん、こんにちわ。

美しい湖と林道の写真ですね。温泉ライナー(東京から蓼科直通で2400円ですか、安いですね!!)で初の北八ツをゆっくり楽しまれたようで、なによりです。私も10日(月)に北八ツで湖(雨池、白駒池ですが)と林道を歩き、感激しました。

木からぶら下がっているとろろコンブは、サルオガセです。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_31.htm
を、ご参照ください。
2011/10/18 20:45
はじめまして
レコ読ませていただきました。紅(黄)葉がとても綺麗ですね。ハーベストのバスで蓼科山〜双子池に行ってみたいな(双子池テント泊で)、と思ってたのでとても参考になりました。ありがとうございます。
平日だとかなり空いていて、のんびり歩きが楽しめそうですね。

ところで、ハーベストってバス停以外で希望する場所(蓼科山登山口とか)で落としてもらえそうな雰囲気ありましたか?いや、もし何かご存知なら、と思っただけです。

また色々な山の綺麗な写真レコ読ませてください。
2011/10/18 21:41
>totoro_san
コメントありがとうございます。初めて山行記録を書いたので感激です。
ずっと八ヶ岳は遠いと思っていましたが、安く手軽なバスが見つかったので、ぜひまた行きたいです!
あのコンブのような蔓はサルオガセというのですね。教えていただきありがとうございました☆
2011/10/18 23:44
>ShuMaeさん
コメントありがとうございます☆ 参考になれば嬉しいです。
温泉ライナーの途中下車ですが、その時のドライバーさんによるかな…という印象です。
私の乗車時は、平日でも満席に近かったのですが、
・渋滞がなく予定時刻より数分早めに運行していた
・ひとつ前の横谷峡で半分以上の乗客が降りた
・ピラタス下車は私1人だった
・ドライバーさんがベテランで優しそうだった
という状況でした。休憩のPA等で頼めば融通をきかせてくれることもあるかもしれない、と思いますよ。
※実際に頼んだわけではないので、保証はできません。
おそらく、チケット購入時の交渉では一律断られると思います。
2011/10/18 23:56
温泉ライナー情報ありがとうございます
詳細情報ありがとうございます。

なるほど、実際に乗られた方のコメントなんで説得力あります。バスの運転手とその時の状況次第で可能性あるかも、って感じですね。チケット購入時はまあ正面の答えしか帰ってこないから、PAの休憩時にでもコッソリ聞いてみます。

蓼科山へ登って双子池で1泊と思ってるのですが、蓼科牧場まで行ってしまうと時間ロスもあるので、ロープウエー先の登山口でどうかな、と思いまして。。。

ありがとうございました。
また色々な山に行って綺麗な写真レコ書いてくださいね。
2011/10/19 20:53
テント泊楽しんでください!
私も当初は蓼科牧場からのルートを考えていたんです。
御泉水までゴンドラを使おうとしていた軟弱者ですが(^-^)ゞ

午後2時に到着して、その足で蓼科山〜双子池と回られるのでしょうか。
今の季節だと日が暮れてしまいませんか?
私はそれが心配でピラタスからに変更したのです。

うまく登山口でバス降ろしてもらえるといいですね。
2011/10/19 22:19
秋の夜長なので微妙ですね
なるほど。。。
実は蓼科山のほかにも北横岳、大岳にも行きたいので(欲張り!)、1拍実質1日の滞在時間をどう有効活用しようか思案中です。2時に着いて蓼科山の岩場超えればヘッドライトでも何とか双子池に行けるか、むつかしそうなら初日は蓼科山諦めて天祥寺原経由で双子池、とすると2日目早起きして。。。とかね。

色々と情報ありがとうございます。バスが降ろしてくれるかにもよるので、現地で柔軟に対応要かな、と思っています。
2011/10/21 1:02
亀甲池と大岳の分岐
楽しいヤマレコ、ありがとうございました。
今週末、白駒の方から、北横〜亀甲〜双子と予定していますが、北横山頂北峰の分岐はわかりにくいとのこと、くれぐれも大岳に行かず、亀甲〜双子と行きたいと思っていますが、間違わないポイントはありますか?教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
2013/10/11 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら