ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念!朝焼けと富士山と360度の大展望

2011年10月16日(日) 〜 2011年10月17日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.7km
登り
1,697m
下り
1,704m

コースタイム

10月16日
8:50駐車場‐10:00烏帽子沢‐10:40休憩11:00-11:35胸突き八丁
-12:00最終水場-13:00常念小屋(テント場) →トータル3時間50分

10月17日
5:10テント場-6:10常念山頂7:40-8:30常念小屋9:30(下山開始)-
10:00最終水場-10:15烏帽子沢-11:00登山道入り口-11:30駐車場
天候 16日 晴れ時々曇り
17日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・雨上がりでヌカルミやや多し。
・下山後は、ほりでーゆーにて温泉(500円)
1 中央左が常念?
2011年10月16日 07:30撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/16 7:30
1 中央左が常念?
3 駐車場周辺の紅葉
2011年10月16日 08:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 8:30
3 駐車場周辺の紅葉
4
2011年10月18日 18:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/18 18:39
4
5 ネズミの巣
2011年10月18日 18:52撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/18 18:52
5 ネズミの巣
6 常念岳はピーカン
2011年10月16日 12:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 12:55
6 常念岳はピーカン
7 ヤリー
2011年10月16日 13:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/16 13:10
7 ヤリー
8 テント場より横通岳を望む
2011年10月16日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 13:11
8 テント場より横通岳を望む
9 
2011年10月16日 14:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 14:00
9 
10 常念乗っ越しから常念岳。
写真で感じるよりも
急傾斜です。
2011年10月16日 15:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/16 15:44
10 常念乗っ越しから常念岳。
写真で感じるよりも
急傾斜です。
11 雲もくもく
大キレットだ!
2011年10月16日 15:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 15:45
11 雲もくもく
大キレットだ!
12
2011年10月16日 15:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/16 15:48
12
13 ここから2日目
雲はあったが朝焼け最高。
左奥は浅間山
2011年10月17日 06:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:01
13 ここから2日目
雲はあったが朝焼け最高。
左奥は浅間山
14 横通岳から東天井から大天
2011年10月17日 06:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:10
14 横通岳から東天井から大天
15 サイズ特大!
とにかくクリックして見てください(泣)
2011年10月17日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
20
10/17 6:15
15 サイズ特大!
とにかくクリックして見てください(泣)
16 サイズ特大!
とにかくクリック!
2011年10月17日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/17 6:15
16 サイズ特大!
とにかくクリック!
17 サイズ特大!
日本に生まれてよかった、な風景w
2011年10月17日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/17 6:15
17 サイズ特大!
日本に生まれてよかった、な風景w
18 サイズ特大!
先週行ってきた火打方面。いい山だったなぁ〜
2011年10月17日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:15
18 サイズ特大!
先週行ってきた火打方面。いい山だったなぁ〜
19 サイズ特大!
日本の美、富士山と南アルプス全景!
北岳から朝焼けと、富士山を見たい!
2011年10月17日 06:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:16
19 サイズ特大!
日本の美、富士山と南アルプス全景!
北岳から朝焼けと、富士山を見たい!
20 サイズ特大!
日本の心、富士山です!
そして右に南アルプス!手前に幾重にも重なる
山々の稜線。
す、素晴らしすぎる!
2011年10月17日 06:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/17 6:16
20 サイズ特大!
日本の心、富士山です!
そして右に南アルプス!手前に幾重にも重なる
山々の稜線。
す、素晴らしすぎる!
21 蝶が岳への稜線。
自分の目で確認して分かった。
一日で三股から蝶が岳経由、常念小屋へ
というルートは、つらそうだなぁ…。
2011年10月17日 06:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/17 6:22
21 蝶が岳への稜線。
自分の目で確認して分かった。
一日で三股から蝶が岳経由、常念小屋へ
というルートは、つらそうだなぁ…。
22 サイズ特大!
穂高連峰どーーん。
2011年10月17日 06:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:22
22 サイズ特大!
穂高連峰どーーん。
23 中央が乗鞍岳、左が御嶽。
御嶽の昨年の紅葉は綺麗だったなぁ。
2011年10月17日 06:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:23
23 中央が乗鞍岳、左が御嶽。
御嶽の昨年の紅葉は綺麗だったなぁ。
24 奥は中央アルプス
駒ケ岳に空木〜
2011年10月17日 06:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:23
24 奥は中央アルプス
駒ケ岳に空木〜
25
2011年10月17日 06:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:23
25
26 槍そして影常念!!!!
2011年10月17日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/17 6:25
26 槍そして影常念!!!!
27 大キレットの奥に白山。なんてアングルなんだ!
大キレット、来年こそは!
2011年10月17日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
10/17 6:25
27 大キレットの奥に白山。なんてアングルなんだ!
大キレット、来年こそは!
28 左から、前穂、オクホ、涸沢、北穂。
涸沢小屋も見えます。
2011年10月17日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:25
28 左から、前穂、オクホ、涸沢、北穂。
涸沢小屋も見えます。
29 常念山頂より前常念方向を望む。
左は八ヶ岳、右は南アルプス
2011年10月17日 06:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:27
29 常念山頂より前常念方向を望む。
左は八ヶ岳、右は南アルプス
30 サイズ特大!
左が三俣蓮華で右が鷲羽!真ん中奥が雲ノ平!
今年行きたかった・・・。来年リベンジ
2011年10月17日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 6:38
30 サイズ特大!
左が三俣蓮華で右が鷲羽!真ん中奥が雲ノ平!
今年行きたかった・・・。来年リベンジ
31 サイズ特大!
どーだ!北鎌尾根と東鎌尾根。
いつか北鎌!
2011年10月17日 06:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/17 6:39
31 サイズ特大!
どーだ!北鎌尾根と東鎌尾根。
いつか北鎌!
32 サイズ特大! 朝焼けと雲海・・・
2011年10月17日 06:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/17 6:40
32 サイズ特大! 朝焼けと雲海・・・
33 浅間山!(間違ってたら教えて下さい)
2011年10月17日 06:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:40
33 浅間山!(間違ってたら教えて下さい)
34 やはり絵になります。
2011年10月17日 06:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:41
34 やはり絵になります。
35 鹿島槍?白馬は雲の中と思われます
2011年10月17日 06:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:46
35 鹿島槍?白馬は雲の中と思われます
36 朝焼けと雲海!
2011年10月17日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 6:50
36 朝焼けと雲海!
37 立山と剣!!ここからの角度だと剣は
とんがってないんですね!先日の白馬からの
アングルだととんがってました。
2011年10月17日 07:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 7:43
37 立山と剣!!ここからの角度だと剣は
とんがってないんですね!先日の白馬からの
アングルだととんがってました。
38 ヤリー
2011年10月17日 07:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 7:43
38 ヤリー
39 雲海と八ヶ岳連峰
2011年10月17日 07:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 7:44
39 雲海と八ヶ岳連峰
40 美しい!!!
2011年10月17日 07:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/17 7:44
40 美しい!!!
41 焼山、火打、妙高、北信の山々!
2011年10月17日 07:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 7:45
41 焼山、火打、妙高、北信の山々!
42 登山道上部の高巻き道!結構な高度感
2011年10月17日 10:03撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 10:03
42 登山道上部の高巻き道!結構な高度感
43
2011年10月17日 11:00撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 11:00
43
44
2011年10月17日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 12:06
44
45
2011年10月17日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/17 12:06
45
46 10匹くらいの野猿に遭遇。
ガン飛ばしたら襲われる?
でもここらの猿は人間を恐れている
感じでした。餌やり禁止!
2011年10月18日 18:53撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/18 18:53
46 10匹くらいの野猿に遭遇。
ガン飛ばしたら襲われる?
でもここらの猿は人間を恐れている
感じでした。餌やり禁止!
47
2011年10月18日 18:53撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/18 18:53
47
48
2011年10月18日 18:53撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/18 18:53
48
49 ウェストンさん!
2011年10月18日 18:53撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/18 18:53
49 ウェストンさん!
50
2011年10月17日 14:10撮影 by  iPhone 3GS, Apple
10/17 14:10
50

感想

【トピックス】
・実は2年前、三股ルートで常念にチャレンジしたのですが、前常念で同行者の体調不良から、
 敗退した経験がありました。リベンジ山行であります。

・ザックは今回も10〜12kg。フレームを調整したら少し快適になった!が、
 もっと快適なザックが欲しい今日この頃…

・一ノ沢ルートは登りやすい為、三股ルーと比べお勧め。

・雨上がりの日曜日な為、車は10台程度しか無い。混雑してなくてラッキーでした。

・遠路はるばる今回も往復460キロ〜〜。愛知から飯田までは下道で100キロ。
 頑張った、俺。帰りは中央道の神坂PA付近(事故多発地帯)で事故により
 通行止め渋滞にハマった…1時間以上渋滞。でもイライラしたり焦りは禁物!

【どこの山に登る?】
今週は、どこへテント泊で登ろうか、いくつか案がありました。
1.新穂高から三俣蓮華〜鷲羽
  →15日(土)に大雨が降ったので登山道が不安。月曜の朝がかなり冷え込む
   ようでビビりました。またの機会(来年?)に。
2.南アルプス塩見岳(長野大鹿村から入山)
  →非常に興味のあるルートだが、テント場から塩見岳まで3時間以上かかるルート。
   ご来光を撮りたかったので、暗闇を3時間はキビシイ為、今回は断念。
3.中央アルプス空木、越百岳(岐阜側からの周回)
  →これも行きたいが、避難小屋、水場の情報が収集不足な為、
   今回は断念。
4.蝶ヶ岳、常念岳
  →穂高が一望できる素晴らしい展望。三股からの周回ルートに興味あり。

以上の4案から、今回はNO.4の修正プランに決定。周回ルートが良かったけど
のんびりしたかった為、一ノ沢から常念岳のピストン山行に決定しました。
水場も豊富にあるしね。

【山の感想】
登山道は前日の雨の為、水が流れている個所もありましたが、前半から後半にかけては
傾斜がキツクなく、順調に高度を稼げる感じ。後半は急登個所もあり。高巻き部位は
道幅も狭い為、滑落注意ポイントあり。
常念乗っ越し(常念小屋)まで頑張って飛ばして3時間で着。風が強い…。噂には
聞いてましたが風の通り道なんですね!テント代600円を支払い設営。
今日は風が強い為、気合いを入れて設営です。先日の白馬鑓の時のように
テントが飛ばされる(ご近所さんのテント)可能性だってありますからね!
今回は重い石に張り綱を巻きつけガッツリテンションをかけました。
風の影響は凄かった。一晩中、さらに朝になっても度々ゴウゴウと音を立てて
おりました〜。

しかーし、今回の対策はバッチリでした。耳栓を用意してきたのです!それに
冷え込む事を想定し、ダウンシュラフを新調しました!モンベルの1番、-9度対応!
耳栓してもテントのバタバタ音は聞こえ、2回ほど目が覚める時はあったものの、
なんと9時間睡眠を達成〜〜〜。記録更新です。
隣のテントの男性はモンベル4番、(5度対応?)で、寒さと風の音の為、ほとんど
寝られなかったとの事…。安眠対策は重要ですねぇ。

朝4時過ぎに起床し、5時には常念へ登頂開始。どんどん明るくなり、
日の出に間に合わせようと急ぎますが、2600mオーバーなんで息が続かなく、
おまけに風がビュービュー吹いて、息が出来なくなるほどでした。
山頂で日の出というわけにはいかなかったものの、何とか朝焼けの時間に山頂に着。山頂の風は大したものではなく一安心。

誰もいません。というか常念山頂って以外に狭いんですね!気温は
数度はあったと思います。この時期にしては奇跡的な温かさではないでしょうか。

写真13〜41を見て下さい!!!なんという絶景なのでしょう!
 360度ほとんど山には雲が掛からず、まさに大展望!

写真15、16、19、20など 
 富士山!!やっぱり富士山は日本の宝ですね。
 皆さんも是非、朝焼けの富士山を見に日本アルプスや八ヶ岳へ!

写真30、夏に行きたかった雲ノ平に三俣蓮華に鷲羽…。来年行くぞー!

写真27、常念からは、大キレットの輪郭がバッチリと見える良いアングルですね!
 来年こそはチャレンジしたいです。

写真31、北鎌尾根!ヤマレコでも諸先輩方が登攀していますね!すさまじいギザギザ具合w
 行ける日が来るのだろうか・・・いや、チャンスは自分で掴み取るものですよね。

写真32、雲海と美ケ原と霧ヶ峰に八ヶ岳。息を呑む光景でした。
 もっと写真上手くなりたいなぁ。(全く勉強する様子がありませんが)

そんなこんなで一人山頂を独占する事1時間。やっと60才位のご夫婦が登って来ました。
お互い記念写真を取り合いました、ありがとう北海道のおじさんおばさん。

大満足の後、常念乗っ越しへ下り、テントを撤収。お隣のテント泊の男性と色々情報交換。
そのお兄さんはクライマーでした。自分も興味はあるんだけど行きたい山は
まだ沢山あるからなぁ、悩みどころです。

お兄さんのザックはグレゴリー! 聞くとやはり最高の背負い心地との事。
お願いして背負わせてもらいました。す、凄いです、グレゴリー。まさに背中に吸いつく感じ。腰上部のフィット感、最高。
ショルダーベルトのクッションも厚さ、堅さが良かった。上手く説明できませんが、
ショルダーベルトへ直接的に引っ張り荷重が掛からないような工夫(2系統のベルト)が
されていたり、高機能てんこ盛り、な感じでしたw
気になるお値段は34000円〜38000円…

グレゴリーに心を奪われながら下山開始。
登ってくる方々に「景色サイコーですよー」と、あおりながら下山してきました。
皆良い景色見れたかなぁ?

下山後は温泉で疲れを癒し、リフレッシュして帰路につきました。
中央道では多重事故があり通行止めでした。気を引き締めて運転せねば!

今回の山行は、常念山頂から素晴らしい景色に恵まれて大満足。
天気が良くなる予報を確認し山行を決定したのですが、
まさかここまで良いとは・・・。

そろそろ日本アルプスは雪の世界になります。
次はどこがいいですかねー? どこにしようかなぁ。

Life is beautiful!
皆さんも良い山行を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

夢のような景色
satoru-ktさん

常念のレコご苦労さまです〜
いや〜朝焼け素晴らしいですね、夢の中にいるような気分になりました。
これがあるからヤマは最高ですね!

写真GOODです
2011/10/19 20:37
素晴らしいです!!
satoru-ktさん こんばんは
レコ拝見しました〜!
山頂からの景色が素晴らしく、何度もクリックして特大を
やっぱり、山からの朝焼けですよね。
来年は小屋泊も検討したいと思います
あの山々は、星空と一緒に撮りたいと思う景色ですね
2011/10/19 20:56
またしても絶景!
朝焼けの富士山、そして槍穂、なんてきれいなんでしょう!
私はテント場から見ただけで感動していましたが、
実際常念山頂まで登ると、こんなに素晴らし景色が見られるんですね。
ほんと、日本に産まれてよかった!
こうして健康な体で山に来られてよかった!
って思う瞬間ですよね。
はるばる往復460キロ、走った甲斐がありましたね。

そうそう、私はDEVAを、去年の5月末頃、前年の型落ち品で22,000円位でゲットしたのですよ。
たまたまお店に置いてあったのです。
そんなチャンスに出会えるといいですね!
2011/10/19 23:31
コメンツありがとうございます!
>yasupisoさん

いや〜、頂上からの景色は幻想的であり、厳かであり、、、
そんな景色だからこそ、カメラ任せで撮るのはもったいないですね。
もう一丁行きたかったですが(笑)
今週末は雨で残念です。

>springさん
ユニクロのspringさんではないですか!(失礼!)
失礼しました。ユニクロ好きは自分の方でした。
今回は、良い景色を多くの人に見て欲しかった為、
高画質版は「サイズ特大!」とアピールさせて頂きましたw

小屋泊まり、是非是非!私も昨年は小屋泊まりを
何泊か経験し、現在のテント泊に至ってますよ。

星空撮りたいなぁーっと、以前から思ってますが、
挑戦できないでいます

>mizuhoさん

そうです、そうです。日本バンザイ、健康バンザイ!です。
この景色を知らないまま、都会でくらしている人達が
(勝手ながら)気の毒に思えてきちゃいます

次は、北岳からご来光と富士山を見たいのですが、
冬の世界にいつ入ってもおかしくないですねぇ。
次はどうしましょう・・・

グレゴリーですが、ちょっとだけ勉強しました。
DEVAでしたね!私の興味のあるトリコニやバルトロと同コンセプトモデルですね。
なんと2.2万は凄い。並行輸入より安いんじゃないでしょうか?
2万強なら私も即買いですよ〜。
2011/10/21 18:48
satoru-ktさん、こんばんは!
富士山 が日本画のように良い感じですね〜。
常念の稜線からの御来光最高ですよねhappy02
夕日も朝日もテント場から、チョイと出るとみられるなんて。
(お気に入りのテント場です)

今回、稜線の風のバタバタとした音をテントの中で聞きながら
耳栓対応で、9時間睡眠を達成されるなんて、すばらしい〜happy01

常念はリベンジ山行だったんですね、
やりましたね、天気が良い日に登られて大成功でしたね
2011/10/22 1:52
slowlifeさん、ありがとうございます。
まさか2600mで9時間睡眠出来るとは、
自分の図太さにビックリでしたよ

あの日本画のような富士山を見てしまうと
次はもっと近くで、と思ってしまい、
北岳行きたいなぁ・・・なんて思ってしまうので
あります。
2011/10/22 10:18
satoru-ktさん、体力ありますねエ〜!
今回もド−ムシェルタ−だったのですか?それにしても一の沢ル−トを3時間そこらで登るなんてやっぱり若いですね〜 感心しました。当方、まだ槍のレコアップ出来てませんが、そのうち頑張ってまた報告しますね。ちなみに、私は名古屋駅前アルプスオリジナル羽毛ダウンシュラフですが、実は中身はナンガ製で超軽量タイプですが、シュラフカバ−で何とかこの季節も行けそうな感じです。ただ、3000mの稜線では、ちと、厳しいかも??
2011/10/23 22:10
exbtc2002さん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
「山頂まで」ではなく、常念乗っ越しまでが3時間強ですが、
結構疲れましたw

1日目は、テント場に到着後、時間に余裕がありましたが、寝不足や疲れで
山頂まで行く元気はなかったですよ。

寝袋は大事ですね!薄くて眠れないと
翌日に確実に響きますよね〜。朝の気温は運よくこの日は、
暖かくて0度位でした。これからは‐5度〜‐10度は覚悟しないといけないのでは
ないでしょうか?

これからの時期、
最低気温の確認は必須ですねぇ。
2011/10/24 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら