ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1427724
全員に公開
ハイキング
丹沢

三歳半の娘と八菅山を散策(迷い気味)

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yokke1984
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
7.9km
登り
294m
下り
290m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
1:02
合計
2:41
距離 7.9km 登り 304m 下り 295m
12:19
83
八菅山いこいの森駐車場
13:58
14:23
2
14:39
14:59
1
15:00
八菅山いこいの森駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八菅山いこいの森駐車場に駐車。10台ちょっと駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
メインルートは散歩レベルで歩けますが、やすらぎの広場アスレチックゾーンから東に降りるルートなど整備の少ない細い登山道なので、公園感覚では立ち入らないほうが良いです。
ハ菅山いこいの森駐車場に駐車します。あおぞら館にトイレがあります。
2018年04月14日 12:13撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:13
ハ菅山いこいの森駐車場に駐車します。あおぞら館にトイレがあります。
マップがありますが、結果的に北東側のエリアにはいかないほうがよかったです。
2018年04月14日 12:19撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:19
マップがありますが、結果的に北東側のエリアにはいかないほうがよかったです。
駐車場から出発します。
2018年04月14日 12:19撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:19
駐車場から出発します。
八菅山展望台に直行せず、周っていくルートを選びます。芝生の広場を通過します。
2018年04月14日 12:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:20
八菅山展望台に直行せず、周っていくルートを選びます。芝生の広場を通過します。
芝生広場から橋を渡って会談へ。
2018年04月14日 12:21撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 12:21
芝生広場から橋を渡って会談へ。
しばらく階段を登ります。
2018年04月14日 12:22撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:22
しばらく階段を登ります。
右にいけばお花見広場、直進ののち左で山頂展望台方面です。後者で進みました。
2018年04月14日 12:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:30
右にいけばお花見広場、直進ののち左で山頂展望台方面です。後者で進みました。
神社からの舗装路に出ます。やすらぎの広場のアスレチックが出現します。ここで直進するとすぐに展望台ですが、右のアスレチックゾーンへ下りました。
2018年04月14日 12:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:35
神社からの舗装路に出ます。やすらぎの広場のアスレチックが出現します。ここで直進するとすぐに展望台ですが、右のアスレチックゾーンへ下りました。
2018年04月14日 12:36撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:36
2018年04月14日 12:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:37
2018年04月14日 12:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:37
三歳半の娘もこれはできました。
2018年04月14日 12:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:38
三歳半の娘もこれはできました。
このゾーンでは他はきびしそうです。
2018年04月14日 12:41撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:41
このゾーンでは他はきびしそうです。
どんどんおります。
2018年04月14日 12:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:43
どんどんおります。
2018年04月14日 12:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:45
ターザンでやすらぎの広場アスレチックは終了でした。先に進む道がありますが、散歩スタイルの場合はここで引き返したほうが無難です。
2018年04月14日 12:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:47
ターザンでやすらぎの広場アスレチックは終了でした。先に進む道がありますが、散歩スタイルの場合はここで引き返したほうが無難です。
娘を肩車して先へ進んでみましたが、どんどん細く、落ち葉の堆積が増えていきます。
2018年04月14日 12:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 12:57
娘を肩車して先へ進んでみましたが、どんどん細く、落ち葉の堆積が増えていきます。
最後のほうは茂みの隙間ぎりぎりで、蜘蛛の巣が娘にかからないようするので必死です。
2018年04月14日 13:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:00
最後のほうは茂みの隙間ぎりぎりで、蜘蛛の巣が娘にかからないようするので必死です。
やっと開けたと思ったらゲートです。
2018年04月14日 13:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:00
やっと開けたと思ったらゲートです。
フェンスは電気柵のようです。子連れだとビビります。
2018年04月14日 13:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:03
フェンスは電気柵のようです。子連れだとビビります。
柵を抜けて民家裏を進みます。
2018年04月14日 13:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:04
柵を抜けて民家裏を進みます。
民家の間を抜けて舗装路にでます。ここで南下すれば神社があるはずでしたが、北上します。北側に、展望台の真東から直登する近道があるため、そこを目指します。
2018年04月14日 13:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:05
民家の間を抜けて舗装路にでます。ここで南下すれば神社があるはずでしたが、北上します。北側に、展望台の真東から直登する近道があるため、そこを目指します。
ミツバチの巣箱がありました。
2018年04月14日 13:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:11
ミツバチの巣箱がありました。
このミツバチ巣箱のところを左に曲がって再入山できそうな道もあります。
しかし最初の駐車場の地図はまず右曲がりした後に左曲がるようになっていたのでここはスルー。(結果ここのほうがベターだったと思われる)
2018年04月14日 13:10撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:10
このミツバチ巣箱のところを左に曲がって再入山できそうな道もあります。
しかし最初の駐車場の地図はまず右曲がりした後に左曲がるようになっていたのでここはスルー。(結果ここのほうがベターだったと思われる)
ミツバチから少し直進すると「この先行き止まり」の看板が。でも進めます。家族連れにお勧めできるルートではないです。
2018年04月14日 13:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:23
ミツバチから少し直進すると「この先行き止まり」の看板が。でも進めます。家族連れにお勧めできるルートではないです。
また電気柵です。電気柵沿いを進みます。
2018年04月14日 13:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:23
また電気柵です。電気柵沿いを進みます。
一瞬引き返そうと思いましたが、道標が見えたので進みます。
2018年04月14日 13:25撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:25
一瞬引き返そうと思いましたが、道標が見えたので進みます。
当然ですがまたゲートです。今度は紐でぐるぐるしなくてもよいです。後でわかりましたが、ここは「登尾の尾根」という目的の尾根より1本北にある尾根の入り口でした。
2018年04月14日 13:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:26
当然ですがまたゲートです。今度は紐でぐるぐるしなくてもよいです。後でわかりましたが、ここは「登尾の尾根」という目的の尾根より1本北にある尾根の入り口でした。
また人通りの少なそうなトレイルを行きます。茂みがせり出しているところがさっきより少ないので幾分マシです。
2018年04月14日 13:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:28
また人通りの少なそうなトレイルを行きます。茂みがせり出しているところがさっきより少ないので幾分マシです。
倒木があります。
2018年04月14日 13:29撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:29
倒木があります。
2018年04月14日 13:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:31
ここで開けました。若い桜?が植樹されているようで、10年後には名所になっているかもしれません。
2018年04月14日 13:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:40
ここで開けました。若い桜?が植樹されているようで、10年後には名所になっているかもしれません。
林道に出て一安心。いったん右(北側)に進んだところゴルフ場しかなさそうで引き返します。展望台は南側でOKでした。
林道に出る寸前に三角点があったことは後から知りました。
2018年04月14日 13:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:57
林道に出て一安心。いったん右(北側)に進んだところゴルフ場しかなさそうで引き返します。展望台は南側でOKでした。
林道に出る寸前に三角点があったことは後から知りました。
展望台エリアが見えました。
2018年04月14日 13:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 13:59
展望台エリアが見えました。
到着。
2018年04月14日 13:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 13:59
到着。
2018年04月14日 13:59撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 13:59
娘に鐘を鳴らしてもらいました。
2018年04月14日 14:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 14:00
娘に鐘を鳴らしてもらいました。
アスレチックもありますが、娘はすでに疲れて帰るモード。
2018年04月14日 14:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:00
アスレチックもありますが、娘はすでに疲れて帰るモード。
展望台に上ります。
2018年04月14日 14:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:04
展望台に上ります。
2018年04月14日 14:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:06
海老名方面。
2018年04月14日 14:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:06
海老名方面。
みなとみらい方面。
2018年04月14日 14:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:06
みなとみらい方面。
2018年04月14日 14:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:06
2018年04月14日 14:07撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 14:07
最初のアスレチックゾーンまで戻ってきました。やけに遠回りしてしまいました。
2018年04月14日 14:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:18
最初のアスレチックゾーンまで戻ってきました。やけに遠回りしてしまいました。
青空博物館方面(駐車場への最短ルート)に降り始め、娘の髪ゴムを探しに戻ります。
2018年04月14日 14:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:18
青空博物館方面(駐車場への最短ルート)に降り始め、娘の髪ゴムを探しに戻ります。
ここで発見。
2018年04月14日 14:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:26
ここで発見。
今度はなくさないようにと娘。
2018年04月14日 14:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/14 14:28
今度はなくさないようにと娘。
再度青空博物館方面へ。階段をずっとおります。
2018年04月14日 14:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:40
再度青空博物館方面へ。階段をずっとおります。
蜻蛉池で一休み。
2018年04月14日 14:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:43
蜻蛉池で一休み。
コイがうじゃうじゃいます。
2018年04月14日 14:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:44
コイがうじゃうじゃいます。
マムシも出るようです。
2018年04月14日 14:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:51
マムシも出るようです。
岸にカモが3羽いました。マムシ看板があるので近付かず。
2018年04月14日 14:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:52
岸にカモが3羽いました。マムシ看板があるので近付かず。
少し進んでゴールの駐車場です。
2018年04月14日 14:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/14 14:56
少し進んでゴールの駐車場です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 時計 カメラ

感想

先週に引き続き、パワーの余る娘を連れだします。今日は風が強く夕方から天気も崩れる予報だったため、近場でアスレチックもある八菅山へ。
公園化されている山と思ってよく調べずに来ましたが、園内のマップに乗っているルートでもほとんど使われていないようなところもあります。ファミリーや散歩レベルの方は舗装路とアスレチックのあるエリア以外は踏み入れないほうがよさそうです。

娘は最初の階段を一生懸命登り、一部のアスレチックは挑戦しましたが、予想外の手入れ少ないトレイルではずっと肩車になり、山頂につく頃には疲れてしまっていました。

アスレチックはお花見広場・やすらぎの広場・展望台の広場と3か所ありますが、今回メインで訪れたやすらぎの広場が最もレベルが高そうです。
今回行かなかったお花見広場が娘でも楽しめそうなものが多いような・・・

今回を教訓に次回は次のようなルートで行ければと思っています。
・八菅神社に駐車
・八菅神社経由でお花見広場で遊ぶ
・その後やすらぎ広場はスルーし展望台エリアで遊ぶ
・今回気づかなかった225mの三角点を踏む
・今回通り過ぎてしまった、展望台エリアから真東に降りるルートで下山
・一般道で駐車場へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら