ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1428455
全員に公開
ハイキング
奥秩父

桜の時 乾徳山,黒金山,西沢渓谷

2018年04月12日(木) 〜 2018年04月13日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
1,737m
下り
1,461m

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:10
合計
2:10
2日目
山行
7:35
休憩
1:10
合計
8:45
5:35
5
5:40
20
6:00
10
6:10
35
6:45
25
7:10
7:25
10
7:35
40
8:15
45
9:00
5
9:05
9:25
35
10:00
10:10
100
11:50
40
12:30
25
12:55
13:00
5
13:05
35
14:00
14:15
5
14:20
道の駅みとみ
先月あたりからずっと、海辺で焚火がしたいな、と切望していた。
暖かくなり天気予報も良い感じで、東伊豆あたりでソロキャンプを企んでいたが、
忙しくてキャンプの準備がままならず、高原ヒュッテのストーブでお茶を濁そう、という成り行き。
もう今年は終わりだとばかり思っていた桜が満開で、結果的には大満足な山行だった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 山梨市駅、山梨市営バス 乾徳山登山口停留所
コース状況/
危険箇所等
乾徳山の北面以降の標高1900m以上は残雪(凍結個所)あり
西沢渓谷遊歩道(渓谷道、トロッコ道)は4月28日まで冬季閉鎖中…みたい
その他周辺情報 バス通りに温泉多数
ざわ…
2018年04月12日 11:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 11:28
ざわ…
特急かいじで
2018年04月12日 11:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 11:34
特急かいじで
山梨市駅に到着
2018年04月12日 13:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 13:10
山梨市駅に到着
駅前に咲くリンゴの花
2018年04月12日 13:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/12 13:46
駅前に咲くリンゴの花
バスで徳和の里に到着
2018年04月12日 14:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/12 14:28
バスで徳和の里に到着
満開の桜がお出迎え
2018年04月12日 14:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 14:29
満開の桜がお出迎え
白く花弁が多い桜
2018年04月12日 14:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/12 14:33
白く花弁が多い桜
アカヤシオ…だよね?
2018年04月12日 14:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 14:38
アカヤシオ…だよね?
吉祥寺境内のエドヒガン
2018年04月12日 14:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 14:40
吉祥寺境内のエドヒガン
お茶を頂く
2018年04月12日 14:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 14:41
お茶を頂く
タンポポも春の花
2018年04月12日 14:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 14:51
タンポポも春の花
染井吉野
2018年04月12日 14:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 14:56
染井吉野
満開の枝垂れ桜
2018年04月12日 14:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 14:56
満開の枝垂れ桜
小さな花筏
2018年04月12日 15:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 15:00
小さな花筏
オオイヌノフグリ
2018年04月12日 15:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 15:01
オオイヌノフグリ
チューバッカみたい
2018年04月12日 15:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 15:08
チューバッカみたい
春が来るとこの川辺は
2018年04月12日 15:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 15:11
春が来るとこの川辺は
桜が目一杯咲き乱れるんだ
2018年04月12日 15:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/12 15:18
桜が目一杯咲き乱れるんだ
あなたは言う
2018年04月12日 15:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 15:22
あなたは言う
あたしは頷く
2018年04月12日 15:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 15:29
あたしは頷く
ここからほんとの登山口
2018年04月12日 15:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/12 15:46
ここからほんとの登山口
鹿さんいました
2018年04月12日 16:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 16:01
鹿さんいました
良く晴れた空の真下
2018年04月12日 16:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 16:23
良く晴れた空の真下
錦晶水を汲んでいく
2018年04月12日 17:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 17:06
錦晶水を汲んでいく
薪を拾いながら
2018年04月12日 17:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/12 17:13
薪を拾いながら
高原ヒュッテに到着
2018年04月12日 17:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 17:20
高原ヒュッテに到着
お世話になります
2018年04月12日 17:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/12 17:21
お世話になります
寝床の準備をして
2018年04月12日 17:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/12 17:50
寝床の準備をして
再び薪を拾いに行く
2018年04月12日 17:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 17:58
再び薪を拾いに行く
年代物の空き缶
2018年04月12日 17:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/12 17:59
年代物の空き缶
とりあえず火を熾し
2018年04月12日 18:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/12 18:09
とりあえず火を熾し
さらに追加の薪拾い
2018年04月12日 18:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 18:27
さらに追加の薪拾い
夕食はワンタンメン
2018年04月12日 18:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/12 18:54
夕食はワンタンメン
焚火は男の指定席
2018年04月12日 19:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
4/12 19:35
焚火は男の指定席
林越しの夜景
2018年04月12日 20:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/12 20:48
林越しの夜景
星の撮影は難しい
2018年04月12日 20:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/12 20:49
星の撮影は難しい
13日の金曜日が始まる
2018年04月13日 05:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 5:21
13日の金曜日が始まる
前夜の饗宴の痕跡
2018年04月13日 05:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/13 5:34
前夜の饗宴の痕跡
お世話になりました
2018年04月13日 05:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 5:34
お世話になりました
外はすっかり明るい
2018年04月13日 05:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 5:35
外はすっかり明るい
役小角像
2018年04月13日 05:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 5:41
役小角像
朝イチの富士山
2018年04月13日 05:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 5:51
朝イチの富士山
ズームアップ
2018年04月13日 05:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
4/13 5:52
ズームアップ
南アルプス連峰
2018年04月13日 05:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 5:52
南アルプス連峰
三匹の小鹿
2018年04月13日 05:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/13 5:58
三匹の小鹿
扇平から見る富士山
2018年04月13日 06:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 6:02
扇平から見る富士山
太陽が昇り
2018年04月13日 06:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 6:04
太陽が昇り
草原の色が変わる
2018年04月13日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 6:09
草原の色が変わる
手洗水は凍っていた
2018年04月13日 06:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 6:17
手洗水は凍っていた
今日もいい天気〜♪
2018年04月13日 06:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 6:18
今日もいい天気〜♪
髭剃岩と名が付く岩
2018年04月13日 06:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 6:47
髭剃岩と名が付く岩
雷岩と名が付く岩
2018年04月13日 06:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 6:50
雷岩と名が付く岩
胎内と名が付く岩
2018年04月13日 06:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 6:55
胎内と名が付く岩
鳳岩をよじ登って
2018年04月13日 07:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/13 7:06
鳳岩をよじ登って
乾徳山頂に到着
2018年04月13日 07:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/13 7:12
乾徳山頂に到着
山頂越しに富士さん
2018年04月13日 07:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
4/13 7:14
山頂越しに富士さん
山頂越しに黒金山
2018年04月13日 07:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/13 7:22
山頂越しに黒金山
とんがりは五丈石
2018年04月13日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 7:23
とんがりは五丈石
白いのは中央アルプス?
2018年04月13日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 7:23
白いのは中央アルプス?
鳳凰三山越しの白峰三山
2018年04月13日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/13 7:23
鳳凰三山越しの白峰三山
北面は凍結個所あり
2018年04月13日 07:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 7:25
北面は凍結個所あり
水のタル(分岐)
2018年04月13日 07:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 7:35
水のタル(分岐)
苔エェ(*´Д`*)
2018年04月13日 08:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/13 8:11
苔エェ(*´Д`*)
笠盛山のあたり
2018年04月13日 08:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 8:17
笠盛山のあたり
残雪が増えてきた
2018年04月13日 08:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 8:57
残雪が増えてきた
大ダオ分岐から
2018年04月13日 09:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 9:01
大ダオ分岐から
ちょっと登ると
2018年04月13日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 9:07
ちょっと登ると
黒金山頂2231.8m
2018年04月13日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/13 9:07
黒金山頂2231.8m
天空の南アルプス
2018年04月13日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 9:08
天空の南アルプス
そして富士山
2018年04月13日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 9:09
そして富士山
おやつを食べて出発
2018年04月13日 09:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/13 9:17
おやつを食べて出発
延々と続く残雪が
2018年04月13日 09:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 9:24
延々と続く残雪が
終わったかに思えた…
2018年04月13日 09:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 9:52
終わったかに思えた…
牛首のタル
2018年04月13日 09:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 9:57
牛首のタル
ここからも下山できる
2018年04月13日 09:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 9:58
ここからも下山できる
まだ続く凍結個所に疲れ
2018年04月13日 10:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 10:07
まだ続く凍結個所に疲れ
観念しアイゼン装着するも
2018年04月13日 10:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 10:19
観念しアイゼン装着するも
アイゼンをつけると
2018年04月13日 10:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 10:30
アイゼンをつけると
雪が無くなる法則発動
2018年04月13日 10:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 10:38
雪が無くなる法則発動
苔ぇぇ(*´艸`)゜+。*
2018年04月13日 11:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 11:28
苔ぇぇ(*´艸`)゜+。*
西沢渓谷終点(黒金山登山口)
2018年04月13日 12:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 12:30
西沢渓谷終点(黒金山登山口)
庭石代わりに欲しい
2018年04月13日 12:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 12:31
庭石代わりに欲しい
トロッコ道で下山する
2018年04月13日 12:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 12:34
トロッコ道で下山する
七ツ釜五段の滝俯瞰
2018年04月13日 12:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 12:39
七ツ釜五段の滝俯瞰
大展望台
2018年04月13日 12:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 12:54
大展望台
鶏冠山と木賊山
2018年04月13日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/13 12:55
鶏冠山と木賊山
木賊山と破風山
2018年04月13日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 12:55
木賊山と破風山
雁坂峠のあたり
2018年04月13日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 12:55
雁坂峠のあたり
大久保橋を渡る
2018年04月13日 13:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/13 13:04
大久保橋を渡る
トロッコ
2018年04月13日 13:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 13:09
トロッコ
トロッコ軌道跡
2018年04月13日 13:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 13:10
トロッコ軌道跡
トロッコの由来
2018年04月13日 13:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 13:10
トロッコの由来
登山の無事をお祈り
2018年04月13日 13:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 13:20
登山の無事をお祈り
西沢渓谷は閉鎖中だった
2018年04月13日 13:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 13:34
西沢渓谷は閉鎖中だった
スリル満点の吊橋
2018年04月13日 13:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 13:46
スリル満点の吊橋
西沢渓谷入口に到着
2018年04月13日 14:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 14:03
西沢渓谷入口に到着
まだ蕾の方が目立つ
2018年04月13日 14:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/13 14:11
まだ蕾の方が目立つ
来週には満開かな
2018年04月13日 14:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/13 14:12
来週には満開かな
道の駅でとろろめし
2018年04月13日 14:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/13 14:48
道の駅でとろろめし
おしまい
2018年04月13日 15:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/13 15:09
おしまい

感想

この時期塩山駅から西沢渓谷行きバスは無いが、山梨市駅からは通年ある。
ということで特急かいじに乗って山梨市駅へ向かう。

約1時間半後

山梨市駅に到着、事前準備できなかった酒や食料は駅前のコンビニで調達。
山梨市営バスに乗って徳和の里に到着すると、満開の桜が迎えてくれた。
しばし桜を愛でてから出発、晴れて暑いくらいだが風は意外なほど冷たい。
二時間ほどで高原ヒュッテに到着、明るいうちに薪を集めておく。
少し遅れて二人組が到着、この晩は三人で焚火を楽しんだ。

翌日

早朝4時頃目が覚めたが、寝起きが悪いため5時頃まで微睡む。
湯を沸かしカップ麺を作って食べて荷物をまとめ、5時半すぎに出発した。
前日を上回る見事な青天で、富士山も南アルプス連峰も綺麗に見えた。
草原を抜けて、樹林帯を通り、岩場を越えて乾徳山の山頂に到着。
追加分の朝食をとりながら、ビールを持ってこなかったことを後悔する。
乾徳山の北面は雪が残り凍結個所もあるが、面倒なのでアイゼンは着けず。
どうにか黒金山を越え、牛首のタルの手前で雪が無くなったように見えたが
そこから先の道は雪に覆われ凍結個所も増え、潔く軽アイゼンを装着。
すると5分も歩かないうちに、残雪も凍結個所も無くなってしまった。
この頃古傷の右足首と右膝が痛み出し、牛首で下りればよかったと後悔する。
足に負担をかけないよう時間をかけて西沢渓谷終点(黒金山登山口)に到着。
ここからは渓谷道よりも負荷が少なそうなトロッコ道で下山することにした。
文字通りトロッコの軌道跡を歩む道で、渓谷を挟んだ山の眺めが良い。
かつて三塩軌道と呼ばれたトロッコは、塩山駅まで木材を運んでいたらしい。
途中の大展望台からは鶏冠山、木賊山、雁坂峠などの山々が一望にできた。
遊歩道が終わり林道に入る、反対側(登り側)に西沢渓谷冬季閉鎖の看板が出ていた。
下山側に冬季閉鎖の看板が無かったのは、下山者へ対する配慮なのだろうか?
まあ、渓谷終点まで下りてきて、黒金山に戻れと言われても辛いものがあるが…
西沢渓谷入口に到着、次のバスまで1時間以上あるため道の駅で時間をつぶす。
この辺りの桜はようやく咲き始め、まだ蕾の方が目立っているくらいだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら