ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1429167
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

小雨そぼ降る金剛山、、「山で逢えたら」初参加

2018年04月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
11.0km
登り
920m
下り
912m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
2:48
合計
6:28
距離 11.0km 登り 925m 下り 920m
8:49
19
9:08
9:10
63
10:13
10:23
11
カトラ谷お花畑
10:34
10:35
10
10:45
10:46
6
10:52
10
11:07
11:10
5
13:46
8
14:12
7
14:53
14:54
4
14:58
12
15:10
金剛登山口バス停
天候 小雨後雨は上がるもガス、下山した頃から漸くガスが晴れてきた
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富田林から金剛バスで金剛登山口BS
下山も登山口BS、南海バスで河内長野駅へ
金剛登山口でバスを下車。。登山開始します
2018年04月15日 08:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 8:36
金剛登山口でバスを下車。。登山開始します
天気は小雨ですが、ヤマブキが綺麗です
2018年04月15日 08:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 8:52
天気は小雨ですが、ヤマブキが綺麗です
ピンクの梅と白いユキヤナギ
2018年04月15日 08:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 8:58
ピンクの梅と白いユキヤナギ
タカハタ、ツツジオ谷の分岐。。黒栂林道もコーンは立っていますが、大分復旧工事が進んでいるようです
2018年04月15日 08:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
4/15 8:59
タカハタ、ツツジオ谷の分岐。。黒栂林道もコーンは立っていますが、大分復旧工事が進んでいるようです
夜からの雨でいつもより水量が多いです
2018年04月15日 09:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/15 9:04
夜からの雨でいつもより水量が多いです
腰折滝も水量で立派に見えます
2018年04月15日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
4/15 9:09
腰折滝も水量で立派に見えます
ツツジオ谷との分岐。左の方の支沢へ入りタカハタ尾根を目指します
2018年04月15日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 9:10
ツツジオ谷との分岐。左の方の支沢へ入りタカハタ尾根を目指します
尾根に乗りました。まだ雨はやみません
2018年04月15日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 9:36
尾根に乗りました。まだ雨はやみません
六地蔵さんも濡れそぼって寒そうです
2018年04月15日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:03
六地蔵さんも濡れそぼって寒そうです
山頂広場の下からカトラ谷へ降りてみました。お花畑自体は土砂崩れの影響はなかったようです。花は咲き始めてますが、この日の天気ではどの蕾も開いていませんでした
2018年04月15日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
4/15 10:13
山頂広場の下からカトラ谷へ降りてみました。お花畑自体は土砂崩れの影響はなかったようです。花は咲き始めてますが、この日の天気ではどの蕾も開いていませんでした
そんな中、一輪だけ花を開いたものを見つけました。来週あたり期待しよう
2018年04月15日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
4/15 10:15
そんな中、一輪だけ花を開いたものを見つけました。来週あたり期待しよう
すぐ下の谷の部分の花畑も大丈夫そうです
2018年04月15日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:17
すぐ下の谷の部分の花畑も大丈夫そうです
バイケイソウも大きくなってきていますね
2018年04月15日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:20
バイケイソウも大きくなってきていますね
山頂広場下のカトラ谷入口にトラロープが張られています。谷の下部の崩落はすごいようですが、お花畑までは通行可能でした(ただし、横の沢はひどく荒れていました)
2018年04月15日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:32
山頂広場下のカトラ谷入口にトラロープが張られています。谷の下部の崩落はすごいようですが、お花畑までは通行可能でした(ただし、横の沢はひどく荒れていました)
山頂広場
2018年04月15日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
4/15 10:34
山頂広場
雨は小降りですが、広場には誰も居ませんでした。こんなことは初めてでした
2018年04月15日 10:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 10:35
雨は小降りですが、広場には誰も居ませんでした。こんなことは初めてでした
転法輪寺にお詣りします
2018年04月15日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:37
転法輪寺にお詣りします
山頂へ向かう参道。雨の雰囲気もまた幽玄な感じで良いですね
2018年04月15日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/15 10:41
山頂へ向かう参道。雨の雰囲気もまた幽玄な感じで良いですね
山頂の葛木神社
2018年04月15日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 10:44
山頂の葛木神社
山で逢えたらへ参加するためにちはや園地へ向かいます。展望台にはさすがに登りませんでした
2018年04月15日 11:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 11:03
山で逢えたらへ参加するためにちはや園地へ向かいます。展望台にはさすがに登りませんでした
コブシ。園地の中を歩きながら、花の咲き具合をチェックして回ってみました
2018年04月15日 11:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 11:06
コブシ。園地の中を歩きながら、花の咲き具合をチェックして回ってみました
カタクリの群落はみんな下向いてしょんぼりです
2018年04月15日 11:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 11:08
カタクリの群落はみんな下向いてしょんぼりです
ヤマシャクは未だ蕾が固そうです。
2018年04月15日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/15 11:09
ヤマシャクは未だ蕾が固そうです。
シャクナゲもぼちぼちです
2018年04月15日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/15 11:11
シャクナゲもぼちぼちです
ミツバツツジは満開です。晴れた日に見たかったですね
2018年04月15日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 11:11
ミツバツツジは満開です。晴れた日に見たかったですね
ショウジョウバカマ
2018年04月15日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 11:12
ショウジョウバカマ
園地のピクニック広場も人っ子一人いませんでした。でも、下のキャンプ場からにぎやかな声が聞こえてきました
2018年04月15日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 11:15
園地のピクニック広場も人っ子一人いませんでした。でも、下のキャンプ場からにぎやかな声が聞こえてきました
山で逢えたらに初めて参加させてもらいました。山歩きという共通の話題で初めての方とも楽しくお話ができました
2018年04月15日 12:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
4/15 12:55
山で逢えたらに初めて参加させてもらいました。山歩きという共通の話題で初めての方とも楽しくお話ができました
ジャンケンでの争奪戦に勝ってDCTさんからひこにゃんを頂きました。初参加で申し訳ないです
2018年04月15日 12:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
20
4/15 12:52
ジャンケンでの争奪戦に勝ってDCTさんからひこにゃんを頂きました。初参加で申し訳ないです
これでひこにゃん友の会の一員に加えていただけたのでしょうか。これからぶら下げて歩くと良いことがありそうです
2018年04月15日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
20
4/15 12:53
これでひこにゃん友の会の一員に加えていただけたのでしょうか。これからぶら下げて歩くと良いことがありそうです
会を失礼してもう一度園地のシャクナゲの路を散策してみました
2018年04月15日 13:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 13:48
会を失礼してもう一度園地のシャクナゲの路を散策してみました
キクザキイチゲもやっぱり陽が出なければ絞んじゃうんですね
2018年04月15日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 13:49
キクザキイチゲもやっぱり陽が出なければ絞んじゃうんですね
シラネアオイは開いていますが、寒そうに下を向いてます
2018年04月15日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
4/15 13:49
シラネアオイは開いていますが、寒そうに下を向いてます
少し開いているシャクナゲもありました
2018年04月15日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 13:51
少し開いているシャクナゲもありました
雨は止んでいますが、ガスが深くて不思議な雰囲気です
2018年04月15日 14:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/15 14:11
雨は止んでいますが、ガスが深くて不思議な雰囲気です
どこから下山しようかと考えながら歩いているうちに山頂広場まで戻ってきてしまいました。気温も6℃で濡れていることも有ってかなり寒く感じました
2018年04月15日 14:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 14:16
どこから下山しようかと考えながら歩いているうちに山頂広場まで戻ってきてしまいました。気温も6℃で濡れていることも有ってかなり寒く感じました
千早本道から下りることにしました
2018年04月15日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 14:17
千早本道から下りることにしました
階段道がずっと続きます
2018年04月15日 14:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/15 14:29
階段道がずっと続きます
久しぶりでしたので千早神社にも寄ってみました
2018年04月15日 14:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 14:54
久しぶりでしたので千早神社にも寄ってみました
楠木正成の千早城跡でもあります。日本百名城なんですね。碑以外には何もなさそうですけどね。
2018年04月15日 14:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/15 14:56
楠木正成の千早城跡でもあります。日本百名城なんですね。碑以外には何もなさそうですけどね。
下山の時になってようやく雲やガスが晴れてきました
2018年04月15日 14:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/15 14:58
下山の時になってようやく雲やガスが晴れてきました
金剛登山口のバス停。帰りは河内長野行の南海バスが先に来たのでそっちに乗りました。
2018年04月15日 15:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/15 15:08
金剛登山口のバス停。帰りは河内長野行の南海バスが先に来たのでそっちに乗りました。

装備

MYアイテム
ちゃむ
重量:-kg

感想

「山で逢えたら」というヤマレコユーザのオフ会にお誘いがあって初めて参加させてもらいました。天気が今一つだったのでどうしようかなと迷ったけれど、朝小雨は残るもその後は上がって回復するだろうとの読みもあって出かけてきた。折角なのでカトラ谷とちはや園地の花の咲き具合もチェックすることに。
カトラ谷は、下部が昨年の台風で大規模に崩落して歩きにくいことが報告されていたので、一旦山頂広場まで登って、そこからニリンソウの花畑まで下ることにした。天候の方は、生憎のはずれで山頂へついてもしとしとと雨が降り、最後まで傘を差しながらの登行になってしまった。
カトラ谷のお花畑までの上からのルートはタカハタ道からは特に問題は無かったが、青崩道からだと最後に渡る谷が大幅に崩れているのでかなり難しいだろうと思われた。特にこの日のように足元が悪ければやめた方が良いだろう。
お花畑自体は特に土砂崩れなどの影響は無く昨年までの状態と変わりない。花も既にかなり咲き始めていると思われたが、流石にこの日の天気では殆ど花は開いていなかった。次回来るときに期待をしましょう。
その後、山頂の葛木神社をお参りし、ちはや園地のカタクリやシャクナゲなどの様子を見ながら山で逢いましょうの集合場所であるキャンプ場へ向かった。
ピクニック広場に着いたら、いつもは賑やかな広場には人っ子一人いない寂しさであったが、賑やかな声が下の方から聞こえてきて無事に合流することができた。
生憎の天気で主催の方たちも心配をされたのではと思ったが、何のことは無い30人位の方たちが集まってたのではないだろうか。関西ヤマレコユーザの底力を見せてもらった気がした。
自分は初めての参加で分かる人は一人もいないのであるが、そこは共通の山仲間たち、たまたま座った近くの人たちとも自然と山談義に花が咲き、差し入れの料理やお菓子をつまみににごり酒の一升瓶まで空になる(自分は飲めないのだが。。。)。いや~!皆さんお元気ですわ。
おまけにDCTさんご提供の「ひこにゃん」争奪じゃんけん大会で勝ってしまって初参加でいきなりヒコチャンゲットのラッキーさ。みんなで記念撮影をしてお暇するまで本当に楽しくお話をさせていただきました。多分、これからの山行でどこかできっとお会いする方がいらっしゃるかと思うと山へ行く気力も湧いてくるものでした。
天気の方は最後までじめじめとしてやや寒かったけれど山の仲間たちとの交流という熱い思いはたっぷりと持ち帰れた一日だった。


【今年の山行15回目】
 今回の歩行距離:11.3km 2018年の累積距離:181.4km
 今回の累積標高:1,133m 2018年の累積標高:15,711m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

ようこそお越し・・・
下さってありがとうございます chamchanさん。

残念ながらお話しすることができませんでしたが
楽しい時間を共有する事ができて良かったです。

今回を機にどこかでお逢いしたときは宜しくお願いします。
ご参加 ありがとうございました。
2018/4/16 22:31
Re: ようこそお越し・・・
Yanyan7さん、こんばんは
昨日は盛大な会の運営、本当にお疲れさまでした。
また、初めて参加させていただき、多くの方々と知り合う良い機会を頂いたことに感謝をしています。
生憎の天気の中であれだけの皆さんが集まられたこと、皆さん方の結束力の強さを改めて痛感した次第です。
これからはDCTさんから頂いたひこにゃんをザックにぶら下げて歩こうと思いますので、こちらこそどうかよろしくお願いします。
2018/4/16 23:15
山で逢えてよかった
雨の中、楽しみにされてたお花もしょんぼりかも、とテンションあがらなかったかと思いますが…よく参加下さいました。
「山で逢えたら」でお会いできて良かったです。
ビックひこにゃんゲットですね。これ付けてると、きっと声かけられる機会が増えますよ〜(^_^)v
落とさないように、私は結束バンドで締めつけてマス。
2018/4/17 20:09
Re: 山で逢えてよかった
naraさん、こんばんは
誘ってくださって本当にありがとう。それにおいしいワインの何とかまでご馳走になっちゃって。
naraさんとも実際にお会いできてよかった。貴方の周辺にはいつも人が群がるんだということが良く分かりました。
ひこにゃん大事にします。結束バンド!!どういう風に着けてるのかな。。
一寸考えてみます。。首締まっちゃうとかわいそうだし。。。。
2018/4/17 22:18
おはようございます!
chamchanさん 
日曜日は近くにいながらお話しが出来てなくて、改めてchamchanさんのレコを見させてもらいましたら色々と参考にさせていただいてましたので残念でした。。
私もひこにゃんを頂きザックに付けようとしてますが落とさない様にする工夫で悩んでます(笑)
どこかでひこにゃん付けてお逢いしました折りはよろしくお願いします。
2018/4/18 10:32
Re: おはようございます!
yoshimaiさん、コメントありがとうございます。
日曜日は生憎の雨でしたが、本当に楽しいひと時だったと思います。とはいえ、私はこういった集いは今回が初めてでしたので顔も分らず、いつも山行記録で参考にさせていただいていて名前だけ知っているという多くの方に失礼したような気がしてます。
これを機会にひこにゃん付けて私も皆さんの仲間入りができたらなって思っています。是非、今度お会いする機会が有ればゆっくりお話をさせてください。
2018/4/18 19:46
チームひこにゃん
chamchanさん、お越し下さってありがとうございました!
次回以降もご都合が合えばご参加願いたいと思いますのでよろしくお願い致します
2018/4/18 21:34
Re: チームひこにゃん
yamaotocoさん
今回のような集いは私にとって初めてのことでしたが、初対面の人たちも快く山の話などさせていただきとても楽しい時間でした。
また思いもかけずヒコニャンを頂けたこと嬉しく思います。yamaotocoさんのお名前はレコでも時々拝見していますし、akirasさんからも伺ったりしていました。
微力ながらチームひこにゃん(というのがあるんですね)の一員としてこれからも歩いていきますのでまたこういう機会にはぜひ呼んでください

それにしても山で逢えれば効果ってすごいですね。
私のレコに60を越える拍手が付くなんて
2018/4/19 15:52
Re[2]: チームひこにゃん
そういえば一昨年の冬に三峰山に行かれてたchamchanさんに向かいの千秋峰からakirasさんが手を振っていたシーンがありましたね
そのシーンの写真を撮りながらchamchanさんはもうとっくに下山されてるだろうなと思っておりました
2018/4/19 22:39
Re[3]: チームひこにゃん
yamaotocoさん、こんばんは
あ~!!あの時のakirasさんの写真、yamaotocoさんが撮ってらしたんですね。。こっちからも手を振った写真をレコに乗せたような気がします。でも時間帯が全然違っていたのかな?それでも時間と空間を共有したことには変わり在りませんので。。
2018/4/19 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら