小雨そぼ降る金剛山、、「山で逢えたら」初参加


- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 920m
- 下り
- 912m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 6:28
天候 | 小雨後雨は上がるもガス、下山した頃から漸くガスが晴れてきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山も登山口BS、南海バスで河内長野駅へ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
「山で逢えたら」というヤマレコユーザのオフ会にお誘いがあって初めて参加させてもらいました。天気が今一つだったのでどうしようかなと迷ったけれど、朝小雨は残るもその後は上がって回復するだろうとの読みもあって出かけてきた。折角なのでカトラ谷とちはや園地の花の咲き具合もチェックすることに。
カトラ谷は、下部が昨年の台風で大規模に崩落して歩きにくいことが報告されていたので、一旦山頂広場まで登って、そこからニリンソウの花畑まで下ることにした。天候の方は、生憎のはずれで山頂へついてもしとしとと雨が降り、最後まで傘を差しながらの登行になってしまった。
カトラ谷のお花畑までの上からのルートはタカハタ道からは特に問題は無かったが、青崩道からだと最後に渡る谷が大幅に崩れているのでかなり難しいだろうと思われた。特にこの日のように足元が悪ければやめた方が良いだろう。
お花畑自体は特に土砂崩れなどの影響は無く昨年までの状態と変わりない。花も既にかなり咲き始めていると思われたが、流石にこの日の天気では殆ど花は開いていなかった。次回来るときに期待をしましょう。
その後、山頂の葛木神社をお参りし、ちはや園地のカタクリやシャクナゲなどの様子を見ながら山で逢いましょうの集合場所であるキャンプ場へ向かった。
ピクニック広場に着いたら、いつもは賑やかな広場には人っ子一人いない寂しさであったが、賑やかな声が下の方から聞こえてきて無事に合流することができた。
生憎の天気で主催の方たちも心配をされたのではと思ったが、何のことは無い30人位の方たちが集まってたのではないだろうか。関西ヤマレコユーザの底力を見せてもらった気がした。
自分は初めての参加で分かる人は一人もいないのであるが、そこは共通の山仲間たち、たまたま座った近くの人たちとも自然と山談義に花が咲き、差し入れの料理やお菓子をつまみににごり酒の一升瓶まで空になる(自分は飲めないのだが。。。)。いや~!皆さんお元気ですわ。
おまけにDCTさんご提供の「ひこにゃん」争奪じゃんけん大会で勝ってしまって初参加でいきなりヒコチャンゲットのラッキーさ。みんなで記念撮影をしてお暇するまで本当に楽しくお話をさせていただきました。多分、これからの山行でどこかできっとお会いする方がいらっしゃるかと思うと山へ行く気力も湧いてくるものでした。
天気の方は最後までじめじめとしてやや寒かったけれど山の仲間たちとの交流という熱い思いはたっぷりと持ち帰れた一日だった。
【今年の山行15回目】
今回の歩行距離:11.3km 2018年の累積距離:181.4km
今回の累積標高:1,133m 2018年の累積標高:15,711m
下さってありがとうございます chamchanさん。
残念ながらお話しすることができませんでしたが
楽しい時間を共有する事ができて良かったです。
今回を機にどこかでお逢いしたときは宜しくお願いします。
ご参加 ありがとうございました。
Yanyan7さん、こんばんは
昨日は盛大な会の運営、本当にお疲れさまでした。
また、初めて参加させていただき、多くの方々と知り合う良い機会を頂いたことに感謝をしています。
生憎の天気の中であれだけの皆さんが集まられたこと、皆さん方の結束力の強さを改めて痛感した次第です。
これからはDCTさんから頂いたひこにゃんをザックにぶら下げて歩こうと思いますので、こちらこそどうかよろしくお願いします。
雨の中、楽しみにされてたお花もしょんぼりかも、とテンションあがらなかったかと思いますが…よく参加下さいました。
「山で逢えたら」でお会いできて良かったです。
ビックひこにゃんゲットですね。これ付けてると、きっと声かけられる機会が増えますよ〜(^_^)v
落とさないように、私は結束バンドで締めつけてマス。
naraさん、こんばんは
誘ってくださって本当にありがとう。それにおいしいワインの何とかまでご馳走になっちゃって。
naraさんとも実際にお会いできてよかった。貴方の周辺にはいつも人が群がるんだということが良く分かりました。
ひこにゃん大事にします。結束バンド!!どういう風に着けてるのかな。。
一寸考えてみます。。首締まっちゃうとかわいそうだし。。。。
chamchanさん
日曜日は近くにいながらお話しが出来てなくて、改めてchamchanさんのレコを見させてもらいましたら色々と参考にさせていただいてましたので残念でした。。
私もひこにゃんを頂きザックに付けようとしてますが落とさない様にする工夫で悩んでます(笑)
どこかでひこにゃん付けてお逢いしました折りはよろしくお願いします。
yoshimaiさん、コメントありがとうございます。
日曜日は生憎の雨でしたが、本当に楽しいひと時だったと思います。とはいえ、私はこういった集いは今回が初めてでしたので顔も分らず、いつも山行記録で参考にさせていただいていて名前だけ知っているという多くの方に失礼したような気がしてます。
これを機会にひこにゃん付けて私も皆さんの仲間入りができたらなって思っています。是非、今度お会いする機会が有ればゆっくりお話をさせてください。
chamchanさん、お越し下さってありがとうございました!
次回以降もご都合が合えばご参加願いたいと思いますのでよろしくお願い致します
yamaotocoさん
今回のような集いは私にとって初めてのことでしたが、初対面の人たちも快く山の話などさせていただきとても楽しい時間でした。
また思いもかけずヒコニャンを頂けたこと嬉しく思います。yamaotocoさんのお名前はレコでも時々拝見していますし、akirasさんからも伺ったりしていました。
微力ながらチームひこにゃん(というのがあるんですね)の一員としてこれからも歩いていきますのでまたこういう機会にはぜひ呼んでください
それにしても山で逢えれば効果ってすごいですね。
私のレコに60を越える拍手が付くなんて
そういえば一昨年の冬に三峰山に行かれてたchamchanさんに向かいの千秋峰からakirasさんが手を振っていたシーンがありましたね
そのシーンの写真を撮りながらchamchanさんはもうとっくに下山されてるだろうなと思っておりました
yamaotocoさん、こんばんは
あ~!!あの時のakirasさんの写真、yamaotocoさんが撮ってらしたんですね。。こっちからも手を振った写真をレコに乗せたような気がします。でも時間帯が全然違っていたのかな?それでも時間と空間を共有したことには変わり在りませんので。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する