記録ID: 143
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
平標山/赤谷川水系 笹穴沢
2004年07月29日(木) [日帰り]


コースタイム
川古温泉ゲート6:30・・・赤谷川橋・・・林道終点笹穴沢出合7:40・・・9:10金山沢出合
大ナメ滝下・・・15:00登山道・・・平標山の家・・・大源太山・・・赤谷林道・・・19:30川古温泉
大ナメ滝下・・・15:00登山道・・・平標山の家・・・大源太山・・・赤谷林道・・・19:30川古温泉
天候 | 曇り時々雨のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年07月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*赤谷林道は赤谷川橋で分岐し左に行き、林道終点より少し先に左に入るふみ跡がある が明瞭で迷うことはない。 *笹穴沢に入りすぐのゴルジュ帯は右に巻き道あり。 *二俣にわかれて2段30mの滝。右側から出だしの一歩は悪いが後は快適フリーで登れ る。 *その先25m滝は左に草付きフェース(岩稜帯)を登るらしいが、ロープなしだと悪い ので時間短縮のために左側から巻いたが、ガラ場の後の草付き登攀で踏み跡なし。 *30m滝は、右側からここはまじめにロープをつけて登る。50mロープでいっぱいなの で 短いロープの時はピッチを切ったほうが良い。下部にのみハーケンあり。 *ハイライトの大なめ滝は迫力満点。右よりから登るが水量も多くなかったので快適。 *15m滝は左のガレ場から巻くがまたしても途中から草付き登攀。草付きは足が滑りや すいので要注意。最近慣れたが。。 * 水流が少なくなってきたところで終了。そこから笹薮に突入。平標山腹をトラバー スする登山道に出るが、植生保護のため立ち入り禁止となっている為、道があれてい る。途中で合流する登山道は非常に整備されている。 しかし、大源太山から先の登山口までは道があれていて下りの急なトラバース道が 非常に悪く冷や汗かきながら降りた。そこからは林道なのでひと安心。着いたのが 19:30で行動時間13時間の長旅となった。帰りのアプローチが4時間半と遠いのが 難点。 記録によるともう1台車を元橋の方においている。これだと平標山の家から1時間 半で降りられるので日帰りならこの方が得策であろう。 *雪渓はなし。3人中2人がヒルに吸われた。今回私は逃れた。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する