ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

栗駒山(須川コース) =紅葉見頃!!=

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
ANIKI その他11人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
760m
下り
753m

コースタイム

7:26須川温泉駐車場 発 〜 7:30分岐 〜 7:34旧噴火口 〜 7:55賽の硯 〜 8:03名残ヶ原分岐 〜 8:12自然観察路分岐(苔花台) 〜 8:18ゼッタ沢渡渉点 〜 8:33昭和湖 着 -(休憩)- 8:43 発 〜 9:19天狗平(須川分岐) -- 9:25 発 〜 9:32天狗岩 〜 9:46栗駒山山頂 着 -(休憩)- 10:15 発 〜 10:24中央コース分岐 〜 10:41東栗駒分岐 〜 11:10東栗駒山 着 -(休憩)- 11:26 発 〜 12:14栗駒山山頂 着 -(休憩)- 12:29 発 〜 13:00産沼(分岐) 〜 13:33三途の川渡渉点 〜 13:48自然観察路分岐 〜 13:52名残ヶ原分岐 〜 13:57分岐 〜 14:08須川温泉 着
天候 くもり一時雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆須川高原温泉登山口◆
・車
 須川高原温泉駐車場  約数百台駐車可  無料
 ※紅葉の時期の休日は朝には駐車場は満車状態  駐車場に停められない場合は国道脇に路駐することになる
 ※国道342号線は11月上旬〜5月中旬にかけて岩手県一関市厳美町真湯温泉(真湯ゲート) - 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川(椿川ゲート)間において冬季閉鎖

・バス
 岩手県交通バス12系統  一ノ関駅前〜厳美渓〜須川温泉  1日2往復  片道1450円
 ※5月中旬〜11月上旬までの季節運行   
須川温泉の駐車場
すでに満車状態
2011年10月08日 06:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 6:38
須川温泉の駐車場
すでに満車状態
体育の日を含めたこの3連休が一番混むみたい
2011年10月08日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 6:51
体育の日を含めたこの3連休が一番混むみたい
登山口を過ぎて須川温泉のほうを振り返る
2011年10月08日 07:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 7:29
登山口を過ぎて須川温泉のほうを振り返る
温泉付近もすでに見ごろ
2011年10月08日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 7:33
温泉付近もすでに見ごろ
すぐに右に折れて旧火口跡の中を突っ切る
2011年10月08日 07:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 7:33
すぐに右に折れて旧火口跡の中を突っ切る
前方に剣岳
もうちょい行くと完全な裸地に
2011年10月08日 07:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 7:41
前方に剣岳
もうちょい行くと完全な裸地に
一面の草紅葉
登山ルートから外れてるので比較的静か
2011年10月08日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 7:52
一面の草紅葉
登山ルートから外れてるので比較的静か
自然観察路分岐  右・昭和湖方面へ
2011年10月08日 08:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:12
自然観察路分岐  右・昭和湖方面へ
ゼッタ沢を渡る  
2011年10月09日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:07
ゼッタ沢を渡る  
ゼッタ沢の上流の地獄沢わきを登る
2011年10月08日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:23
ゼッタ沢の上流の地獄沢わきを登る
水はけ悪っ!
2011年10月09日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:07
水はけ悪っ!
昭和湖の手前から  雲に覆われ栗駒山の山頂は見えない
2011年10月08日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:30
昭和湖の手前から  雲に覆われ栗駒山の山頂は見えない
昭和湖  ちなみに強酸性らしい
2011年10月08日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:36
昭和湖  ちなみに強酸性らしい
昭和湖を見下ろす
この辺りはこの山行では比較的急な場所
2011年10月08日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:46
昭和湖を見下ろす
この辺りはこの山行では比較的急な場所
栗駒山の雲が取れた!!
2011年10月08日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 8:56
栗駒山の雲が取れた!!
天狗平(須川分岐)
再び雲の中...雨が降り出す
2011年10月08日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 9:19
天狗平(須川分岐)
再び雲の中...雨が降り出す
これが天狗岩かな?
2011年10月08日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 9:32
これが天狗岩かな?
山頂手前はなだらか
2011年10月08日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 9:37
山頂手前はなだらか
南側の斜面は大きくえぐれてる
2011年10月08日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 9:41
南側の斜面は大きくえぐれてる
栗駒山山頂(1627.4m)
人多っ!!
2011年10月09日 10:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:10
栗駒山山頂(1627.4m)
人多っ!!
あれっ...
2011年10月08日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 9:46
あれっ...
なんか晴れてきたぞ!
天狗平・秣岳方面を望む
2011年10月08日 10:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:00
なんか晴れてきたぞ!
天狗平・秣岳方面を望む
山頂から  イワカガミ平・東栗駒山方面
2011年10月08日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:13
山頂から  イワカガミ平・東栗駒山方面
真っ赤!
2011年10月08日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:17
真っ赤!
山頂周辺も見事な草紅葉
2011年10月08日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:18
山頂周辺も見事な草紅葉
緑と赤のコントラストが見事
2011年10月08日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:22
緑と赤のコントラストが見事
東栗駒山方面へ
2011年10月08日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:24
東栗駒山方面へ
整備されすぎて逆に歩きづらい
2011年10月08日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:30
整備されすぎて逆に歩きづらい
奥に見えるのが東栗駒山
2011年10月08日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:38
奥に見えるのが東栗駒山
東栗駒分岐で左に折れる裏掛コースは大崩壊のため立入禁止
2011年10月08日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:41
東栗駒分岐で左に折れる裏掛コースは大崩壊のため立入禁止
この辺りは右も左もまっ赤っ赤
2011年10月08日 10:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:45
この辺りは右も左もまっ赤っ赤
この日最大の試練(?)  巨大な水たまり
行きはど真ん中を強行突破した
2011年10月09日 10:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:12
この日最大の試練(?)  巨大な水たまり
行きはど真ん中を強行突破した
東栗駒山  案外遠いね
2011年10月08日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:53
東栗駒山  案外遠いね
これぞ栗駒山の紅葉!
2011年10月08日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:56
これぞ栗駒山の紅葉!
こんな景色が見られたんやし東栗駒山に行ってよかった!
2011年10月08日 10:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 10:59
こんな景色が見られたんやし東栗駒山に行ってよかった!
東栗駒山山頂(1434.1m)  稜線上にある小ピークってかんじ
2011年10月08日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 11:10
東栗駒山山頂(1434.1m)  稜線上にある小ピークってかんじ
下にイワカガミ平の駐車場が見えた
2011年10月08日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 11:10
下にイワカガミ平の駐車場が見えた
栗駒山に戻る
2011年10月08日 11:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 11:32
栗駒山に戻る
栗駒山に戻って産沼経由で下る
2011年10月08日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 12:36
栗駒山に戻って産沼経由で下る
須川温泉が見えた
2011年10月08日 12:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 12:42
須川温泉が見えた
北側から栗駒山
2011年10月08日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 12:52
北側から栗駒山
産沼分岐
2011年10月09日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:16
産沼分岐
産沼
2011年10月08日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:01
産沼
紅葉と青空の対比がいい
2011年10月08日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:06
紅葉と青空の対比がいい
栗駒山
2011年10月08日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:16
栗駒山
ナナカマドの実とイタヤカエデの黄葉
2011年10月08日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:21
ナナカマドの実とイタヤカエデの黄葉
「三途の川」を渡る
2011年10月08日 13:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:34
「三途の川」を渡る
オヤマリンドウ
2011年10月09日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/9 10:18
オヤマリンドウ
パッチワークみたい
2011年10月08日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:37
パッチワークみたい
自然観察路分岐の手前でゼッタ沢を再び渡る
2011年10月08日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:46
自然観察路分岐の手前でゼッタ沢を再び渡る
帰りは名残ヶ原を通る  きれい
2011年10月08日 13:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 13:53
帰りは名残ヶ原を通る  きれい
須川温泉まで戻ってきた
2011年10月08日 14:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 14:04
須川温泉まで戻ってきた
ぼこぼこ温泉湧いてます
2011年10月08日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 14:07
ぼこぼこ温泉湧いてます
温かそう
2011年10月08日 14:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 14:08
温かそう
秋田県側にある...
2011年10月08日 14:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 14:36
秋田県側にある...
栗駒山荘で温泉入りました
2011年10月08日 14:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/8 14:36
栗駒山荘で温泉入りました

感想

大学が始まり、数少ないサークルでの秋山登山。去年行かなかったので、栗駒山にはぜひ行きたかった。紅葉真っ盛りで3連休ということもあり、駐車場が満杯になる前に着きたいということで部室への集合時間は朝「3:30」に決まった。

...そして当日。何か遠くで電話が鳴っている......んん?!...やってしまった!起きて時計を見るとすでに「3:45」。こんなに寝坊してしまったのは大学に入ってから初めてやった。あせって家を出る。昨夜借りに行ったレンタカー店にチャリを置いてきていたので闇夜の中を疾走した。自分のせいで結局50分ほど遅れて出発。
ほんまに申し訳ない...。

なんとか須川温泉に着いたころにはすでに駐車場はほぼ満杯だった。毎度のごとく出発までだらだら準備をして先発隊・後発隊に分かれて須川温泉を出発した。そういえば今回の山行で自分はCLやった。チームの名前は慣習でTeam + <CLの名>になっているので自分のチームにはもちろん僕の名前がついていた。なんかちょっとうれしい。

あいにく分厚い雲が空を覆いせっかくの紅葉が...と思いつつ歩いていたら、なんと先に出発したはずの先発隊が正面からやってきた!...須川温泉周辺は遊歩道のようになっていて、道を間違えた先発隊が温泉のほうに戻る道に入ってしまったらしい。ちゃんとコンパス見とかなあかんやろ!!
名残ヶ原で道が合流すると登山者は一気に多くなった。下ってくる人もいて団子状になって昭和湖に到着。ここでほとんどの人が休憩を取っていた。
昭和湖を過ぎると左手に栗駒山が姿を現した。あいかわらず曇っていたが山にかかっていた雲がとれた。よしっ!このまま晴れろ、と思っていたら天狗平に着くころには雨が降りかなり寒くなっていた。再び山にかぶった雲の中を歩くと山頂に着いた。イワカガミ平方面からの登山者も多く山頂は大混雑だった。全員で写真を撮ってもらったけど、お願いした人がまさかのキラーパス。おかげで自分はよそ見している写真になってしまった。そうこうしているうちに、雲はとれて澄んだ秋空が広がっていた。

東栗駒山には行く計画になっていたが、ここにきて行かんでもええんじゃね論が勃発。先発隊は東栗駒山にむかったし、CLである自分の独断もあり計画通り進むことに。山頂から見えていたが予想外に遠かった。45

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら