記録ID: 1433682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(秀麗富嶽十二景)
2018年04月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:22
距離 12.9km
登り 842m
下り 1,058m
天候 | 快晴(雲ひとつないピーカン!)(^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8時10分の前に7時45分臨時バスあり。但し、すぐにいっぱいになって多くの人が、8時10分のバスへ。私は、かろうじて補助席で臨時バスに乗れました。(ポイント:電車は前よりに乗車してください。改札が前寄りにあるので) 上日川峠駐車場は、8時30分で満車でした。(週末は、早い時間でいっぱいになるようです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
小金沢山直下の森林は、踏み跡が薄くやや荒れているので、登山道を見失うこともありますが、すぐに戻れるので方向を間違わなければ問題ないでしょう。牛奥ノ雁ヶ腹摺山からすずらん昆虫館バス停までの道で車道を横切る際に案内が乏しく道を見失いかけました。また、バス停の手前で登山道を外して車道歩きとなってしまい少し遠回りして下山しました。(^_^.) |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉。バス停もあり、ここから甲斐大和駅までは上日川峠間のバスとは別に18時頃まで運行しているようなので、途中下車して、立ち寄りもありかと。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
本日、快晴の天気予報。しかし、かなり暑くなるみたい。なので、標高高めで気持ち良く歩けるところをと、お気に入りの大菩薩へ行くことに。今回は、それにプラスして今まで行っていない小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へぷち縦走をしてみようと、公共交通機関を利用して、出掛けてきました。何度となく来ている大菩薩。本日、今までで一番クリアに景色が見え、来て良かった〜と笑みを浮かべながら歩いていました。が、それ以上に、なんと、初めて訪れた秀麗富嶽十二景。恐るべし〜!景色最高。それに、開放的な稜線と笹原歩き、特に狼平は、なかなかお目にかかることのない素敵な光景として目に飛び込んできました。人も少なく、ゆっくりと歩けるこの場所は、奇跡の場所?(大袈裟です(笑))でも、これからゴールデンウィーク山行を考えている人には、ぜひ訪れてもらいたい場所です。ほんと、これだから、また出掛けたくなる〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
天狗棚山からすずらんまで前後して歩いていた者です。ペンションすずらんに車を置かせてもらい、定期のバスで上日川峠にあがりました。下山後はすずらんで風呂(温泉ではありません。500円)に入って帰ってきました。この季節にあれだけの展望があったのは意外で、すばらしかったですね。牛奥ノ雁ヶ腹摺山(すずらんのご主人は以前お話ししたときに「がんぱら」って言っていました)からの下りの尾根もよい雰囲気で気に入っています。オススメのコースですよね。
こんにちは、enzanさん。メッセージありがとうございます。熊鈴をつけていらっしゃった方ですね。よく覚えています。こちらは、写真を撮りながらでしたが、すごい健脚ぶりで、また道もよくご存じのようで、よく来られているのですか。今回、初めてこのコースを歩きましたが、天気がよく最高の山行となりました。次回は、天目山温泉まで下ってみたりと秀麗富嶽十二景を訪ねてみたいと思います。
返信ありがとうございます。
あのコースは3度目でした(登り1回、下り2回)。
普段は大菩薩が多いのですが、小金沢にもよく行きます。先日のコース以外ですと、白谷ヶ丸のあたりと、大蔵高丸から南の尾根歩きが好きです。天目山温泉に車を置いてバスですずらんまで行き、先日のコースを登って牛奥雁腹から湯の沢峠、大蔵高丸、ハマイバと歩いて米背負のタルから天目山温泉に下ったことがあります。休憩を入れずに5時間ちょっとの歩きでした。
上日川峠から湯の沢峠まで行って天目山温泉に下るコース取りもできますが、最後に舗装の林道歩きが1時間あるのがつらいです。
大菩薩の介山荘に泊まって滝子山、初狩まで歩いたこともありますが、さすがに疲れました。
小金沢は何度行ってもいいですね。
おはようございます、enzanさん。いろいろなコース取りがありますね。これから新緑の季節を迎えて、山歩きが一層楽しみです。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する