ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433692
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山(友人引き連れ初夏のハイク)

2018年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
keesaki その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
15.7km
登り
685m
下り
674m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:32
合計
6:09
距離 15.7km 登り 685m 下り 686m
7:37
16
8:19
13
8:32
5
8:37
14
8:51
17
9:08
9:11
31
9:42
21
10:03
11:28
68
12:45
17
13:02
13:06
40
13:46
高尾駅
天候 超いい天気!!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
高尾〜城山エリアは特に気になるような箇所はなかったです。
その他周辺情報 日陰バス停そばの無人野菜販売所、高尾梅の郷広場そばの有人販売所、ともに営業していませんでした。しょぼーん。
おはよう。今日は小仏城山が目的地なのでゆっくり目のスタートです。
2018年04月21日 07:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 7:40
おはよう。今日は小仏城山が目的地なのでゆっくり目のスタートです。
国道20号をこの石碑で折れて....
2018年04月21日 07:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 7:56
国道20号をこの石碑で折れて....
金比羅台コースにて山道に凸します。
2018年04月21日 08:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:00
金比羅台コースにて山道に凸します。
シャガの咲きほこる花道たのしき。
2018年04月21日 08:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:21
シャガの咲きほこる花道たのしき。
金比羅神社到着。
2018年04月21日 08:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:23
金比羅神社到着。
新たにオープンした高尾スミカ。まだ開店前なのでチラ見で通り抜け。
2018年04月21日 08:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:38
新たにオープンした高尾スミカ。まだ開店前なのでチラ見で通り抜け。
サル園脇の石像。
2018年04月21日 08:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:41
サル園脇の石像。
薬王院前のもみじやさんは改修中?
2018年04月21日 08:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:52
薬王院前のもみじやさんは改修中?
天狗のイタズラwww
2018年04月21日 08:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:53
天狗のイタズラwww
高尾山頂到着ー。
2018年04月21日 09:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:11
高尾山頂到着ー。
高尾山頂から富士山ゲット。
2018年04月21日 09:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/21 9:16
高尾山頂から富士山ゲット。
もみじ台を南に巻きます。
2018年04月21日 09:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 9:21
もみじ台を南に巻きます。
一丁平。
2018年04月21日 09:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:45
一丁平。
一丁平の見晴台からも富士山ゲット。
2018年04月21日 09:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/21 9:51
一丁平の見晴台からも富士山ゲット。
では、あそこに向かって....
2018年04月21日 09:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/21 9:53
では、あそこに向かって....
一丁平から城山への道すがらを北側に巻いたら伐採で開けた景色になってたです。
2018年04月21日 09:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/21 9:55
一丁平から城山への道すがらを北側に巻いたら伐採で開けた景色になってたです。
小仏城山到着!。
2018年04月21日 10:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 10:07
小仏城山到着!。
よ く き た な 。
2018年04月21日 10:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 10:06
よ く き た な 。
芝生エリアでシート広げてまったり。
2018年04月21日 10:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 10:37
芝生エリアでシート広げてまったり。
日影沢林道で下山。
伐採した木々が作業道下側に積まれていました。
2018年04月21日 12:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:05
日影沢林道で下山。
伐採した木々が作業道下側に積まれていました。
花粉対策室???そんなのあるんだ。
2018年04月21日 12:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 12:05
花粉対策室???そんなのあるんだ。
水場通過。
2018年04月21日 12:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:21
水場通過。
林道区間終了のお知らせ。
2018年04月21日 12:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:45
林道区間終了のお知らせ。
ああ、無人野菜販売所は営業しておらず。
2018年04月21日 12:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:50
ああ、無人野菜販売所は営業しておらず。
ここだけ切り取ると、どんな山の中だよ、なのですが、実は公園の裏手だという事実。
2018年04月21日 13:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 13:25
ここだけ切り取ると、どんな山の中だよ、なのですが、実は公園の裏手だという事実。
シャガの花道がここにも。
2018年04月21日 13:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 13:30
シャガの花道がここにも。
高尾駅に帰還。
2018年04月21日 13:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 13:50
高尾駅に帰還。
<延長戦>あさわかに凸。
2018年04月21日 14:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 14:10
<延長戦>あさわかに凸。
旬の高尾の筍の煮物。うまー。
2018年04月21日 14:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 14:26
旬の高尾の筍の煮物。うまー。
これは日本酒だよな。
2018年04月21日 14:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 14:44
これは日本酒だよな。
定番のポテサラ。
2018年04月21日 14:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 14:45
定番のポテサラ。
里芋とイカの煮物がまたなんとも....
2018年04月21日 15:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 15:28
里芋とイカの煮物がまたなんとも....
【植物-1】
シャガ
2018年04月21日 07:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 7:59
【植物-1】
シャガ
【植物-2】
クサイチゴ
2018年04月21日 08:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:00
【植物-2】
クサイチゴ
【植物-3】
セントウソウ
2018年04月21日 08:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:00
【植物-3】
セントウソウ
【植物-4】
アメリカスミレサイシン
2018年04月21日 08:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 8:01
【植物-4】
アメリカスミレサイシン
【植物-5】
タチツボスミレ
2018年04月21日 08:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 8:01
【植物-5】
タチツボスミレ
【植物-6】
チゴユリ
2018年04月21日 08:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 8:02
【植物-6】
チゴユリ
【植物-7】
葉っぱの雰囲気からコバノガマズミかな?
2018年04月21日 08:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:14
【植物-7】
葉っぱの雰囲気からコバノガマズミかな?
【植物-8】
ホウチャクソウ
2018年04月21日 08:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:15
【植物-8】
ホウチャクソウ
【植物-9】
イチリンソウ
2018年04月21日 08:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 8:48
【植物-9】
イチリンソウ
【植物-10】
ヤマルリソウ
2018年04月21日 08:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 8:57
【植物-10】
ヤマルリソウ
【植物-11】
ムラサキケマン
2018年04月21日 09:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:00
【植物-11】
ムラサキケマン
【植物-12】
ケマルバスミレ
2018年04月21日 09:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:05
【植物-12】
ケマルバスミレ
【植物-13】
ヤマツツジ
2018年04月21日 09:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:12
【植物-13】
ヤマツツジ
【植物-14】
ハナイカダ
2018年04月21日 09:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 9:19
【植物-14】
ハナイカダ
【植物-15】
沢山の花がついたハナイカダ
2018年04月21日 09:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
4/21 9:20
【植物-15】
沢山の花がついたハナイカダ
【植物-16】
ホタルカズラ(嬉)
2018年04月21日 09:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 9:29
【植物-16】
ホタルカズラ(嬉)
【植物-17】
ニオイタチツボスミレ
2018年04月21日 09:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 9:35
【植物-17】
ニオイタチツボスミレ
【植物-18】
ヘビイチゴ
2018年04月21日 09:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:36
【植物-18】
ヘビイチゴ
【植物-19】
タカトウダイ
2018年04月21日 09:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 9:54
【植物-19】
タカトウダイ
【植物-20】
ニョイスミレ
2018年04月21日 11:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/21 11:33
【植物-20】
ニョイスミレ
【植物-21】
カキドオシ
2018年04月21日 11:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 11:33
【植物-21】
カキドオシ
【植物-22】
ネコノメソウ
2018年04月21日 11:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 11:56
【植物-22】
ネコノメソウ
【植物-23】
2018年04月21日 12:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:04
【植物-23】
【植物-24】
ヨゴレネコノメソウ
2018年04月21日 12:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:04
【植物-24】
ヨゴレネコノメソウ
【植物-25】
ラショウモンカズラ
2018年04月21日 12:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:16
【植物-25】
ラショウモンカズラ
【植物-26】
シロヤブケマン
2018年04月21日 12:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:18
【植物-26】
シロヤブケマン
【植物-27】
ノミノフスマ
2018年04月21日 12:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/21 12:25
【植物-27】
ノミノフスマ
【植物-28】
ニリンソウ
2018年04月21日 12:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:29
【植物-28】
ニリンソウ
【植物-29】
キランソウ
2018年04月21日 12:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 12:39
【植物-29】
キランソウ
【植物-30】
フデリンドウ(嬉)
2018年04月21日 13:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/21 13:20
【植物-30】
フデリンドウ(嬉)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 バンダナ 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル 手ぬぐい 携帯電話 iPad mini 腕時計 お湯用ポット マグカップ プラ皿 フォーク トング バターナイフ 昼食 カメラ(GXR A12/50mm) カメラ(F1000EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ 顔拭きシート コンビニ袋
共同装備
レジャーシート(2枚) 白ワイン プラカップ

感想

下界で花見の時期を迎える前、花見の案内とともに山歩きの案内も友人たちに出していたのですよ。それが3月中旬の頃。

しかしその後の圧倒的な好天続きで、桜の花の開花が爆速化したのはご承知の通り。

当初の目論見では下界の花見の終了後2週後くらいに行けば、山の上での花見が堪能できそうだ。しかしその想定はもろくも崩れ、でも気を取り直して桜は終わったけど初夏の緑の中を歩きに行くという趣旨に置き換えて、友人たちを引き連れてのハイキング、決行であります。

過去数年間にわたって数回、高尾〜奥高尾を引き連れてきた友人たちですが、京王高尾山口スタートのコースはほぼ巡ったので、今回はほんの少しマニアックに巡ってみたです。

JR高尾駅スタートで国道20号繊を下ってゆき、「落合」の信号のところで国道から外れ、ちょっと急な道を登って行けば現れる山道への入り口、今回は金比羅台コースからスタートです。

すれ違う人が非常に少ない、いかにもな山道区間を進んでゆき、シャガのお花満開エリアを抜け、まずは金比羅神社へ。
このあとは高尾スミカをチラ見して時間稼ぎのために薬王院ルート〜富士道で高尾山頂へ。うむ、人が多いっすな。

そして嬉しいことに富士山がバッチリ見えて、まずは最初簿ご褒美ゲット。

そそくさと高尾山頂を抜けて奥高尾エリアへ。今回は思うところあってもみじ台を南に巻きます。
おかげでお目当てのお花を見ることでき、おいらご満悦。

一丁平のパノラマ堪能後、小仏城山方面へは一旦北側に巻いて植林伐採中のダイナミックな景色を俯瞰し、到着しました小仏城山。とりあえずハイタッチ。
山頂から相模湖側に一段降りた芝生エリアに場所を確保し、靴を脱いでリラックしてまずは乾杯ー。

その後、陣馬山側からの縦走してきた友人が合流し、軽く飲んで食べて、11時20分くらいから撤収開始です。

お花チェキラ目的で日影沢林道をひたすら下り、道端の小さいお花たちを堪能しつつ、林道区間終了。見たかったお花には逢えなかったですが、それでも種類豊富なお花を見ることができ、ほんのちょっと満足。

日差しがきつくなってきたので、バス通りではなく川の向こう側の散策路をつたい、国道20号線に戻ってまいりました。
あとはユルユルと進んで高尾駅へ。お疲れー。

<延長戦>
高尾駅に到着したのは13時45分くらい。
食事処あさかわの開店を待ち、14時になったら暖簾が出て、店内へ凸。
「あら、今日は早いわね」と掛けられつつも店内奥の座敷へ。
2時間ちょっとの滞在であさかわの味堪能なる幸せな土曜日は、これにて終了ですー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら