座禅岩のあたり

- GPS
- 02:35
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 524m
- 下り
- 503m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
座禅岩はすでにお二人によりヤマレコにも紹介されている。一度お目にかかりながら、去年6月の足跡とつなげておこうという計画。
〈座禅岩〉歩き出して3分ほどの林道のT字路に「座禅岩登り口」の看板あり、右折してなおも4分ほどすすむと、同じ看板があり山に入っていくことになる。歩きやすい尾根ミチをすすむと、いよいよ座禅岩の大看板があらわれた。あとにも先にも文字の書かれたものはこれのみだった。その図には黄色い線が3本引かれているので登路が3つあるのかと思ったが、左右は区画線のようなもので、真ん中を進めということなのだろうか。足跡はアチコチについているが、一番踏まれているところをあまり考えもせず上っていく。なるほど、次から次に岩があらわれる。この岩の名前はどれかな? と思いながらすすむと10分でおしまい、5つしか数えられなかった。('ω') なんでココだけ岩が? という感じだが、おもしろい光景だった。
〈そのあと最高点1400mまで〉歩きやすい尾根道がつづき、やがて三角点に。帰ってから点名をしらべたら「宝石山」だ。あまり「宝」を感じとれないのですが・・・・それでも左手に小八郎岳ー烏帽子岳が見え、前方に白い南駒ヶ岳方面もチラチラ見えてきた。
この先はやや小枝やササが体にあたるようになるが、ミチははっきり続いている。1360mの北東からの尾根との合流手前は、尾根が広くなるので刈り払いを見失い、テキトーに笹の中を右寄りに上がって合流した。仙涯嶺〜空木岳が良く見えるポイントは1カ所だけだったかな。ちょっとヤセ尾根・よじ登りもあって1400mの小ピークに。あとは下りなので休憩する。去年も休んだ場所で、居心地の良いお気に入りポイントとなったが、まさか3回目は無いだろう。たぶん。
〈下り尾根〉去年も良いミチが下りていっているのを見ていたので、安心して進んでみる。山仕事で良く使われる尾根なのだろうか。ササが断続的にあらわれるが、そんなところもしっかり刈られている。
最後に左折した小尾根は、計画していた小尾根と違っていたし、踏み跡も感じないヤブ尾根だったが、帰るには最短であり良かったようだ。
2時間半ほどの山歩き。ちょっと物足りなさもありましたが、面白いヤマでした。とにかく暑い日、カラマツをはじめとして木々はこの2時間でも緑を増したような気が・・・・・
昨日歩いたウチの近くではまだコシアブラが小さかったので、すこし南下したこの辺ではどうかしらと期待したのだが、無いところには無いもので、特に収穫したものはありませんでした。(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する