ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

連休前半の新潟・・・菱ヶ岳から五頭山残雪歩き

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
978m
下り
966m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:48
合計
6:30
5:45
77
7:02
8
夏道分岐
7:10
40
笹清水
7:50
8:00
23
8:23
61
与平ノ頭
9:24
9:30
5
三俣路
9:35
9:45
5
9:50
9:59
7
三俣路
10:06
10:08
12
10:20
10:30
26
10:56
10:57
12
11:09
54
赤安山分岐
12:03
12
スキー場登山口
 写真投稿付き限度枠を越してしまい、二王子岳を後回し(月が替わってから)に投稿します ・・・すみませんね順序が逆になって。

 新潟二日目は五頭山へ、天気も良い二王子より残雪稜線歩きが楽しめるかな。
 菱ヶ岳登山口駐車場に着いたが、グーグルで見たトイレ探しに上に行って見るが無し、再び降りてきて登山口駐車場へ、まだ一台もなし、帰りはどんぐりの森駐車場からっこまでの駐車場が満杯になっていました。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅加治川より一般道で村杉温泉に
村杉温泉奥のどんぐりの森キャンプ場下の
菱ヶ岳登山口駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
以外とアップダウンの多いい周回コースです
残雪は、菱ヶ岳夏道分岐~五頭山五の峰まででした
その他周辺情報 村杉温泉・薬師の湯
お風呂セット持参の事
入浴料金    250円
登山口からの距離  2.1km
 〃    時間   5分
登り始めると
イカリソウが現れる
しばらくはイカリソウロードななる
2018年04月29日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/29 5:56
登り始めると
イカリソウが現れる
しばらくはイカリソウロードななる
そして
チゴユリも登場
二王子では見ることのできなかった花です
2018年04月29日 05:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/29 5:57
そして
チゴユリも登場
二王子では見ることのできなかった花です
残雪は出てきません
代わりに新緑ロードの気持ちいい登山路が続きます
2018年04月29日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/29 6:07
残雪は出てきません
代わりに新緑ロードの気持ちいい登山路が続きます
朝日をバックに
ツツジの透かし見
2018年04月29日 06:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
4/29 6:13
朝日をバックに
ツツジの透かし見
登山路より
大蛇山、宝珠山方面を見る
2018年04月29日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/29 6:55
登山路より
大蛇山、宝珠山方面を見る
イワナシも出てきました
ぼかし取り(故意ではありません)?
2018年04月29日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/29 6:59
イワナシも出てきました
ぼかし取り(故意ではありません)?
なぜか
奥のカタクリにピントが?
2018年04月29日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 7:07
なぜか
奥のカタクリにピントが?
大星形も
う~ん残念
二王子では一輪しか咲いていなかったの
ここで結構目にしたのに
2018年04月29日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/29 7:07
大星形も
う~ん残念
二王子では一輪しか咲いていなかったの
ここで結構目にしたのに
残雪の解けた所より
ピンク色のイワウチワの花が
いっぱい
2018年04月29日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/29 7:11
残雪の解けた所より
ピンク色のイワウチワの花が
いっぱい
笹清水よりず~と残雪歩きで
山頂に
誰もいないピーク
2018年04月29日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/29 7:50
笹清水よりず~と残雪歩きで
山頂に
誰もいないピーク
山名は解かりませんが
正面に残雪の山
2018年04月29日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 7:51
山名は解かりませんが
正面に残雪の山
妻もつきました
2018年04月29日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/29 7:51
妻もつきました
山頂での幸福なひと時
2018年04月29日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
4/29 7:56
山頂での幸福なひと時
第一関門終了
菱ヶ岳登頂
2018年04月29日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
4/29 7:57
第一関門終了
菱ヶ岳登頂
余裕の足上げポーズ
シロコさんとはどこか違う
2018年04月29日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
4/29 7:57
余裕の足上げポーズ
シロコさんとはどこか違う
これから続く
残雪稜線歩き・・・本日のメーンです
2018年04月29日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 8:06
これから続く
残雪稜線歩き・・・本日のメーンです
飯豊山と蒜場山を眺めれれる
残雪稜線
ルンルン気分で歩けます
2018年04月29日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/29 8:08
飯豊山と蒜場山を眺めれれる
残雪稜線
ルンルン気分で歩けます
二王子岳と飯豊山と手前の蒜場山をバックに
2018年04月29日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/29 8:08
二王子岳と飯豊山と手前の蒜場山をバックに
雪の壁を降りてきました
2018年04月29日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/29 8:09
雪の壁を降りてきました
この景色を見ながら歩ける
残雪稜線歩き・・・いいですよ
2018年04月29日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/29 8:11
この景色を見ながら歩ける
残雪稜線歩き・・・いいですよ
雪解けは進んでますが
残雪たっぷり稜線
残雪を追って歩けます・・・ナイフもありますが
2018年04月29日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/29 8:19
雪解けは進んでますが
残雪たっぷり稜線
残雪を追って歩けます・・・ナイフもありますが
見失うところだった与平の頭分岐
残雪拾いだとここには出ないです・・・注意
2018年04月29日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/29 8:23
見失うところだった与平の頭分岐
残雪拾いだとここには出ないです・・・注意
残雪歩き
だんだん暑くなってきました
2018年04月29日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 8:32
残雪歩き
だんだん暑くなってきました
この辺で一休み
水分補給
2018年04月29日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 8:54
この辺で一休み
水分補給
五頭山稜線近づいてきました
登り返しの登山路も見えます
2018年04月29日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/29 9:06
五頭山稜線近づいてきました
登り返しの登山路も見えます
雪解け登山路には
開花したばかりのイワウチがいっぱい
2018年04月29日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/29 9:14
雪解け登山路には
開花したばかりのイワウチがいっぱい
ピンク色がかわいい
2018年04月29日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 9:14
ピンク色がかわいい
登り返しはここで終わりかと思っていました
三俣路・・第二関門終了
2018年04月29日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/29 9:24
登り返しはここで終わりかと思っていました
三俣路・・第二関門終了
五頭山本峰に到着
標識がなく山頂かどうか不安でしたので
スライドした登山者に尋ねる(五頭山の主でした)
2018年04月29日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 9:37
五頭山本峰に到着
標識がなく山頂かどうか不安でしたので
スライドした登山者に尋ねる(五頭山の主でした)
旧地図、参考書では五頭山と命名されています
2018年04月29日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/29 9:37
旧地図、参考書では五頭山と命名されています
しかし、今の名前は・・・聴いたけど忘れました
2018年04月29日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 9:37
しかし、今の名前は・・・聴いたけど忘れました
五頭山本峰より二王子岳と飯豊山
2018年04月29日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/29 9:40
五頭山本峰より二王子岳と飯豊山
三俣路に戻ってきました
2018年04月29日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 9:59
三俣路に戻ってきました
ここもピーク標識ナシ
下山してから参考書で一の峰と気づく
2018年04月29日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 10:07
ここもピーク標識ナシ
下山してから参考書で一の峰と気づく
三の峰で休息
子供連れが多かった
2018年04月29日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/29 10:22
三の峰で休息
子供連れが多かった
三の峰でお昼タイムを摂り
4の峰を登り返し5の峰に到着
2018年04月29日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 10:56
三の峰でお昼タイムを摂り
4の峰を登り返し5の峰に到着
展望の良い5の峰ピーク
ここでお昼にすればよかったかな、
でも混んでいる
2018年04月29日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/29 10:57
展望の良い5の峰ピーク
ここでお昼にすればよかったかな、
でも混んでいる
多くの登山者が休んでいるところで
鐘を鳴らす
2018年04月29日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/29 10:57
多くの登山者が休んでいるところで
鐘を鳴らす
三俣につき
赤松山分岐です
2018年04月29日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/29 11:09
三俣につき
赤松山分岐です
今回(今年)初めて見つけたイワカガミの開花
2018年04月29日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/29 11:30
今回(今年)初めて見つけたイワカガミの開花

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール

感想

 登り始めは結構急登ですが、昨日は見ることのできなかったイカリソウ、チゴユリを見ながら登っていきますと平らになったり登りとなったり新緑の登山路を登っていきます、結構アップダウンはありますけど、新緑とつつじ、タムシバ、そしてイワウチワなどを見ながら登っていき、

 三角点(519ピーク)を越してさらに奥に見える尾根を登り三角形が厳しい山の取り付き点に来ると冬道と夏道分岐表示があり夏道を選んでいきましたが、残雪が現れる、ショウジョバカマ、カタクリを見ながら笹清水分岐まで、水場は残雪の中と思われるのでそのまま、イワウチワロードの残雪を登っていきます山頂までもう一山の所で雪解け斜面はイワウチワの群生地、残雪と夏道を交互にロープもあり残雪のピーク大展望の菱ヶ岳山頂に着きました、雪原山頂気持ちがいいです、

 小休止してから本日のメーンの残雪稜線歩きが遥か遠くに見える五頭山稜線まで続きますウ―ン長いな(登り返しもいっぱいあるし)、残雪歩きが80%雪解けで出てきた夏道が20%位かな、雪解け道にはイワウチワがいっぱい、昨日の終盤の色とは違ってピンク色が多いのです、これが旬の色なのだ、雪尾根に沿って行くとコースから外れそうになりましたが何気なく景色を見ていたら与平峰分岐が見え間違えずに済んだ、だんだん近づいてきた五頭山稜線一の峰を歩く登山者の姿も見え、最後の登り返しで五頭山稜線に乗りました、

 三俣路につき昨日二王子であった健脚登山者と話をし、ザックをデポして本峰(五頭山と言う山は無し五頭山山脈)、山頂標識はなく赤リボンと竹竿が高く立っているだけ(三角点も雪の下)、下山時に、通称五頭山の主の方から「ザックをデポするとは何事だと」注意を受け、ついでにいろんな情報を聞き取り、今は国土院の地図でも、環境協会の地図でも、本峰は五頭山でなく「・・・山」とのことです (忘れました)いろいろ情報をキャッチできました、再び三俣路に戻り先ほどの登山者と再び立ち話、

 一の峰の到着(山頂標識がなく先に進みます、夏道でまっすぐ伸びている方へ行って途中より何か変で戻り、右側の残雪で皆さんが来るので何処かで交わるのかなと思い残雪の方へ戻って進みます、半信半疑です、途中スライド登山者に確認を取って三の峰に到着、ここでお昼休憩、(分岐点だけども標識は雪の下)先ほどの登山者が降りてきたので目の前のピークを登るのですよねと訊ねたら「そうだよ!向うの峰に登るのに座っている所より残雪を下っていく」のだと教わりましたこのピークが四の峰、五の峰はすぐに登り着きこれが二人に記憶ある嶺だと話してまたここで休息すればよかったとも話していました、

 五の峰からが長く感じた下山路歩きとなり登り返しが出るたびに疲れが倍増するようで、時間より距離が長く感じた下山でした、やっとスキー場登山口に到着、駐車場へ下るわけが、どんぐりの森が頭から離れていなくキャンプ場に行ってしまい道間違いに気づき再度登山口に戻り車道を下り終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2435人

コメント

さすがヤシオさん!
ヤシオさん
こんにちは
さすがヤシオさん!
四月分の写真枠を使い切るとは
二王子から五頭山とは驚きました。
本当に五つの頂がある山なのですね。
西上州の四ツ又山の逆で面白い命名です。
山頂の鐘も二王子みたいです。
5月のレコを楽しみにしてます。
2018/4/30 16:35
Re: さすがヤシオさん!
iiyuさん こんばんは、
この地域には残雪と花目当て&タラの芽で
毎年行っているのですが、今年は、五頭山&菱ヶ岳の周回コースを追加した見ました、
今年は雪が多いのか少ないのかわかりません(雪解けが早すぎて)あっという間に夏道が現れてきますね、
五頭山は残雪稜線歩きが長く味わえてよかったな、それと咲き初めのピンク色下イワウチワが可愛かったです、
独占稜線歩きもいいもんですね、
五頭連峰についてからは他の登山者とのおしゃべりの時間が増えました、
子供も一杯。
2018/4/30 18:41
花と雪の名山
yasioさん、こんばんわ。越後の残雪期登山、咲き始めの花はかわいいし、天気にも恵まれ最高ですね。二王子岳も近いうちに再訪したいと思っているので、レコアップが楽しみです。それにしても、二日続けでガッツリ登山、というのも凄すぎ(^^)

越後の山の主。権現堂でも、同時刻にスタートして自分たちが上権現堂に登り始める頃には下山してる、この時期毎年来てるというおじさんとか、菅笠に長靴で孫連れのおじいさんとすれ違いました。新潟では山が生活の身近にある感じがしますね。
2018/4/30 18:01
Re: 花と雪の名山
yamaonse さん こんばんは、
登山路はきれいだし、地元の方々に愛される山が多いようですね新潟の山は、
小屋もきれいだし、登山口に着くまでの道路もきれい。
まだヒル騒ぎになる前の下越の山は残雪稜線歩きが楽しめていい所です、菅名岳も予定はしているのですけど、雪解けは早すぎちょっと心配(イワウチワの群生尾根も雪がないと散ってしまうかな)
2018/4/30 18:49
稜線歩き気持ち良さそうですね
yasioさん こんばんは。
さすがにこの辺まで来ると飯豊山が見えるのですね、咲きたてのイワウチワが可愛いですねー 、残雪の稜線歩きが気持ち良さそうです。新潟参りして 花と タラの芽を頂きに私も行って見たいです。
2018/4/30 21:39
Re: 稜線歩き気持ち良さそうですね
yumesoufさん こんばんは、
本当に残雪稜線歩きはルンルン気分です、
咲いたばかりのピンクのイワウチワを見ながら(これしか咲いていなかった)
いいですね、しかも、飯豊山が大きく見えるし、下越の山はいいですね。
タラの芽は時期が遅く2つゲットしただけ、歩きに集中していましたよ。
2018/4/30 23:06
まだ雪があるんですね。
yasioさん、こんにちは。
新潟の山は良く聞く有名な山しか知らないので、レコを見るたびに知らない山はばかり参考になります。
1000メートル満たない山でもまだ雪が沢山あるんですね。
新潟の山は雪解けで可愛い花々が咲き始めるから楽しいんでしょうねー(^^)
2018/4/30 21:52
Re: まだ雪があるんですね。
yuri0522 さん こんばんは。
雪解けとともに早春の花が一気に咲きだします、
少し遅めの花期が来ますが、咲きだすと早いですよ、
里山雰囲気の山が多い山が豊富にあります・・・しかしヒルには用心です
2018/4/30 23:11
ワァ〜お!ビックリ\(◎o◎)/!
yasioさん、おはようございます(__)
うち等も越後の大蔵山、菅名岳を歩いていたのですが
五頭山とどちらにしようか迷った挙句こちらに登りました
そちらに行っていればバッタリ出来たかもですね
yasioさん達とは同じような山をいつも選んでいるような気がします

この時期は残雪上の稜線歩を楽しんだり咲き始めた花々を探してみたりと
とても楽しい山歩きが出来るのでお気に入りの山域です

二日連続の山行お疲れさまでした
後半戦は何処に行かれるのでしょうか
楽しみにしています(^^)v
2018/5/1 8:09
Re: ワァ〜お!ビックリ\(◎o◎)/!
Blue-Green さん おはようございます。
同感です。
こちらこそ、菅名岳の情報ありがとうございます。
ヤッパリもう遅いですね、毎年山頂は山頂標識のところだけ雪解けで
真っ白状態でしたが、レコを見るとほとんど雪なし、今年はパスかな。
俺達は逆コースで登っていますので、タラの芽をとって、イワウチワ群生尾根を登って山頂へ、そして残雪歩きで大蔵山が定番コースでしたがね・・・ちょっと残念ですねこの残雪では。
2018/5/1 8:24
『残雪拾い』・・・
yasioさん奥さまこんにちは。

”残雪拾い”って言葉、素敵ですね。

わたしは残雪は至仏山で打ち止めだと思います(汗。
ちょっともう初心者には無理かなぁと思いまして


雪大好きピークハンターの奥さまと、
イワウチワのうすももいろを愛でるyasioさん
ナイスコンビです( *´艸`)♪
2018/5/1 13:48
Re: 『残雪拾い』・・・
shilokoさん こんばんは、
頼り成る統領と歩かれているshilokoさん
立派ですよ、
二日目の山は残雪稜線歩きをメーンにしていましたけど、どっこい
早春の花が、てんこ盛りで歩きだしより妻に後れを取ります、
俺達にしては距離は長めですのでゆっくり行っても、今日に降りる事ができればと思い長い道のり歩いてきましたよ…半分以上は疲れを忘れさせる残雪稜線歩き堪能してきました。
2018/5/1 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら