ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438667
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御荷鉾山と赤久縄山・御荷鉾山登山口から往復

2018年04月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
26.5km
登り
1,380m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:01
合計
10:14
距離 26.5km 登り 1,391m 下り 1,394m
6:11
20
御荷鉾山駐車場
6:31
6:32
42
投石峠
7:14
7:26
22
7:48
31
8:19
31
8:50
9:05
33
10:12
10:17
19
10:36
20
10:56
10:58
86
12:35
36
13:11
13:28
46
14:14
14:15
8
14:23
14:25
34
14:59
15:00
10
15:10
24
15:34
15:35
30
16:05
20
作成したレコ見たら自分の歩いたペースが0.4〜0.5となっていますが、絶対に違います。計算上では0.8〜0.9くらいのペースのはずです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西御荷鉾山登山口の駐車場利用。未舗装ですがとても広い駐車場でした。万場から県道71号を登りましたが、結構な急こう配の道です。みかぼ高原荘付近の桜や梅がとても綺麗で、停車して写真が撮れないのが残念でした。
コース状況/
危険箇所等
東御荷鉾山は道が狭いところもありますが、全体的にはよく整備された道です。
その他周辺情報 白寿の湯利用。以前に一度行きましたが、休憩所や食事処が改装されていました。
http://ofurocafe-hakujyu.com/
休憩所のマンガが充実してるのは喜ばしいですが、読み始めるとつい長居してしまいますね・・・。
朝早くに神流町の鯉のぼりを見に立ち寄ってみました。5月5日までだそうです。
2018年04月26日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/26 5:33
朝早くに神流町の鯉のぼりを見に立ち寄ってみました。5月5日までだそうです。
登山口駐車場の向かいにある大剣。
2018年04月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 6:11
登山口駐車場の向かいにある大剣。
まずは車道を投石峠まで。西御荷鉾山がそびえます。
2018年04月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 6:15
まずは車道を投石峠まで。西御荷鉾山がそびえます。
投石峠近くの空き地(?)から。天気が良くてテンションがあがります。
2018年04月26日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 6:24
投石峠近くの空き地(?)から。天気が良くてテンションがあがります。
投石峠。
2018年04月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 6:31
投石峠。
東御荷鉾山の入口。最初だけ少し急。帰りに滑ってしりもちつきました…。
2018年04月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 6:33
東御荷鉾山の入口。最初だけ少し急。帰りに滑ってしりもちつきました…。
一気にとんで東御荷鉾山の山頂に。大パノラマでした。両神山やら甲武信ヶ岳やら。
2018年04月26日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 7:15
一気にとんで東御荷鉾山の山頂に。大パノラマでした。両神山やら甲武信ヶ岳やら。
雲取山やら武甲山やら。
2018年04月26日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/26 7:15
雲取山やら武甲山やら。
山頂の石仏。
2018年04月26日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 7:25
山頂の石仏。
次に向かう西御荷鉾山が木々の間から見えます。
2018年04月26日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 7:53
次に向かう西御荷鉾山が木々の間から見えます。
こちらの方が整備されてる印象。
2018年04月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 8:04
こちらの方が整備されてる印象。
西御荷鉾山山頂の石仏。
2018年04月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 8:37
西御荷鉾山山頂の石仏。
こちらももちろん大展望。
2018年04月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 8:39
こちらももちろん大展望。
鯉のぼりも見えました。
2018年04月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/26 8:41
鯉のぼりも見えました。
西御荷鉾山からは北側の展望も開けてます。
2018年04月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 8:42
西御荷鉾山からは北側の展望も開けてます。
浅間山とその手前に妙義山。
2018年04月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 8:42
浅間山とその手前に妙義山。
榛名山。
2018年04月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 8:43
榛名山。
赤城山など。
2018年04月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 8:43
赤城山など。
山頂は広くてのんびりできそう。
2018年04月26日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/26 8:47
山頂は広くてのんびりできそう。
山頂西側には金剛力士像。
2018年04月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 9:05
山頂西側には金剛力士像。
尾根を西へ。
2018年04月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 9:22
尾根を西へ。
一本だけきれいに咲いてたミツバツツジ。
2018年04月26日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 9:25
一本だけきれいに咲いてたミツバツツジ。
ここからしばらく車道歩き。新緑がきれい。
2018年04月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 9:36
ここからしばらく車道歩き。新緑がきれい。
中曽根元総理大臣のご尽力。
2018年04月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 9:37
中曽根元総理大臣のご尽力。
自分の地図にはなかったけど、ここからオドケ山に行けます。
2018年04月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 9:40
自分の地図にはなかったけど、ここからオドケ山に行けます。
マイナーな山かと想ってたけと、しっかり整備はされているようです。
2018年04月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 9:56
マイナーな山かと想ってたけと、しっかり整備はされているようです。
オドケ山山頂。展望は特にありません。
2018年04月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 10:06
オドケ山山頂。展望は特にありません。
見えるのが赤久縄山か。
2018年04月26日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 10:11
見えるのが赤久縄山か。
林道に戻って。一本だけ残ってた桜。
2018年04月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 10:33
林道に戻って。一本だけ残ってた桜。
塩沢峠近くの木材置き場。
2018年04月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 10:56
塩沢峠近くの木材置き場。
スーパー御荷鉾林道を進むと開けたところから東西の御荷鉾山がきれいに見えました、
2018年04月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 11:19
スーパー御荷鉾林道を進むと開けたところから東西の御荷鉾山がきれいに見えました、
みかぼ森林公園へ。
2018年04月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 11:33
みかぼ森林公園へ。
展望東屋。双眼鏡も使えました。
2018年04月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 12:06
展望東屋。双眼鏡も使えました。
東屋での景色も素晴らしかったです。御荷鉾山の北側が箱庭みたい。
2018年04月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 12:07
東屋での景色も素晴らしかったです。御荷鉾山の北側が箱庭みたい。
富岡市を一望。
2018年04月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/26 12:08
富岡市を一望。
森林公園の管理棟。この日は無人のようでした。トイレあり。ウオーターサーバーと紙コップがあったので一杯飲ませてもらおうかと思いましたが水が出ませんでした。
2018年04月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 12:23
森林公園の管理棟。この日は無人のようでした。トイレあり。ウオーターサーバーと紙コップがあったので一杯飲ませてもらおうかと思いましたが水が出ませんでした。
赤久縄山スグソコ。
2018年04月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 12:42
赤久縄山スグソコ。
赤久縄山に着きました。
2018年04月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 13:11
赤久縄山に着きました。
西側が少し開けてて、御荷鉾山が見えます。
2018年04月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/26 13:11
西側が少し開けてて、御荷鉾山が見えます。
山頂はこんな感じ。
2018年04月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/26 13:27
山頂はこんな感じ。
バイケイソウが緑のカーペットみたい。
2018年04月26日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 13:31
バイケイソウが緑のカーペットみたい。
フデリンドウ。
2018年04月26日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 13:56
フデリンドウ。
塩沢峠もいい景色です。この後ひたすら車道歩きでスタート地点まで。
2018年04月26日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 15:09
塩沢峠もいい景色です。この後ひたすら車道歩きでスタート地点まで。

感想

数日前までは予報があまり良くなくて、あまり景色を気にしない近場の手軽な山にしようかと思っていましたが、直前で予報が快晴に変わり、いい景色が期待できる御荷鉾山に行ってきました。

標高の高いところを通り、景色が良い事でも知られる御荷鉾スーパー林道。投石峠に向かう途中にも空き地みたいになってるところがあり、そこからの景色もよくて「うんうん、さすが」なんて思っていました。東御荷鉾山では大パノラマに興奮などしていましたが、西御荷鉾では南だけでなく北側の展望も良く、しかも「山頂はのんびりしてって下さい」と言わんばかりの傾斜の緩い地形で、まだ朝の9時くらいでしたが「ここでボーっと過ごすのもありかな」と思いました。

御荷鉾山を下った後、赤久縄山へ。景色がいいという林道を歩いてみる、というのも今回の企画の一つでしたが、残念ながら塩沢峠まで展望ポイントはありませんでした。車道あるきでも車も殆ど通らないし、新緑も綺麗だし気持ちいいなぁと最初は思っていましたが、塩沢峠から赤久縄山へも林道だし、みかぼ森林公園への分岐からは未舗装の上り坂が続くので、疲れと飽きが。地図にある展望東屋とやらで少し休もうと気持ちを持たせて辿り着いたところは、予想を超えた大展望で一気に疲れも吹き飛ぶほどでした。御荷鉾山北側の箱庭みたいな綺麗な緑と榛名山塊の麓に広がる市街地の対比がとても印象的でした。

長い林道歩きを経て着いた赤久縄山は西側の一部が見えましたが、御荷鉾山や先ほどの東屋と比べると・・・といった感じで、少し休憩して早々に下山。これからまたあの林道を歩くと考えると少し憂鬱でしたが、自分が選択した事なので仕方ありません。それでも帰りは主に下りだし、相変わらず車は殆ど通らないから道のどこでも歩けるし、天気はいいし、と長いことさえ分かっていれがそんなに悪くもないかなと、いった感じで駐車場まで。山道よりも林道を歩いている方が遥かに長かったですが、景色には大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら