御荷鉾山と赤久縄山・御荷鉾山登山口から往復


- GPS
- 08:00
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東御荷鉾山は道が狭いところもありますが、全体的にはよく整備された道です。 |
その他周辺情報 | 白寿の湯利用。以前に一度行きましたが、休憩所や食事処が改装されていました。 http://ofurocafe-hakujyu.com/ 休憩所のマンガが充実してるのは喜ばしいですが、読み始めるとつい長居してしまいますね・・・。 |
写真
感想
数日前までは予報があまり良くなくて、あまり景色を気にしない近場の手軽な山にしようかと思っていましたが、直前で予報が快晴に変わり、いい景色が期待できる御荷鉾山に行ってきました。
標高の高いところを通り、景色が良い事でも知られる御荷鉾スーパー林道。投石峠に向かう途中にも空き地みたいになってるところがあり、そこからの景色もよくて「うんうん、さすが」なんて思っていました。東御荷鉾山では大パノラマに興奮などしていましたが、西御荷鉾では南だけでなく北側の展望も良く、しかも「山頂はのんびりしてって下さい」と言わんばかりの傾斜の緩い地形で、まだ朝の9時くらいでしたが「ここでボーっと過ごすのもありかな」と思いました。
御荷鉾山を下った後、赤久縄山へ。景色がいいという林道を歩いてみる、というのも今回の企画の一つでしたが、残念ながら塩沢峠まで展望ポイントはありませんでした。車道あるきでも車も殆ど通らないし、新緑も綺麗だし気持ちいいなぁと最初は思っていましたが、塩沢峠から赤久縄山へも林道だし、みかぼ森林公園への分岐からは未舗装の上り坂が続くので、疲れと飽きが。地図にある展望東屋とやらで少し休もうと気持ちを持たせて辿り着いたところは、予想を超えた大展望で一気に疲れも吹き飛ぶほどでした。御荷鉾山北側の箱庭みたいな綺麗な緑と榛名山塊の麓に広がる市街地の対比がとても印象的でした。
長い林道歩きを経て着いた赤久縄山は西側の一部が見えましたが、御荷鉾山や先ほどの東屋と比べると・・・といった感じで、少し休憩して早々に下山。これからまたあの林道を歩くと考えると少し憂鬱でしたが、自分が選択した事なので仕方ありません。それでも帰りは主に下りだし、相変わらず車は殆ど通らないから道のどこでも歩けるし、天気はいいし、と長いことさえ分かっていれがそんなに悪くもないかなと、いった感じで駐車場まで。山道よりも林道を歩いている方が遥かに長かったですが、景色には大満足の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する