記録ID: 1439900
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2018年04月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
R122より、寝釈迦&袈裟丸山の標識を左に折れ進んで行くとYの字になります。 道なりは折場登山口で、右が寝釈迦コースの塔ノ沢登山口です。 登山口は数台駐車出来、トイレと登山届BOXが設けられていますが、 水場はありません!登山口手前に20台位駐車可の駐車スペースがあります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【登山口〜賽の河原】 登山道は不明瞭な個所もありますが、賽の河原までは目印テープが要所にあります。 渡渉箇所ではケルンと対岸側の踏み跡を注意を払って探せば、 迷う事はないかと思います。 【賽の河原〜前袈裟丸山】 しっかりした山道ですので、悪天候以外は迷う事はないと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
毎年恒例になったアカヤシオ廻りの最終山域となる、
締めくくりとも言える大御所の袈裟丸山へ予定通り向かいます。
今回で4回目となる寝釈迦コースからの訪問なので、
渡渉が多く荒れた場所もあるので今回ワンコは留守番です。
塔ノ沢登山口よりニリンソウ等の花を見ながら標高を上げて行きます。
寝釈迦像は不動岩と呼ばれる巨岩に、釈迦涅槃像が彫られていて、
像は頭部を西に長さ368センチ、幅130センチの大きさだそうです。
新旧二つの避難小屋を過ぎるとアカヤシオが現れて華やかになります。
賽の河原に合流すると少し賑やかになります。
嬉しい快晴日だったので、
陽に浴びて見応えがある綺麗なアカヤシオを観賞をしながらです。
そして石塚さんとさくらちゃん達と、
嬉しのバッタリでテンションが上がります。
みちほさんの友達の(山梨のるーたんさん)と
夢さん(yumesoufさん)とバッタリとなりました。
そして5名プラスワンで!しばし楽しい会話を楽しみました。
可愛いいさくらちゃんを抱っこすると見た目より軽かった感じです。
夢さん以外は皆さん下山ですので、
小丸山まで夢さんと少しの間ですが嬉しい初歩きとなりました。
雨量計広場でお会いした夫婦は6年連続の訪問だそうです。
袈裟丸山のアカヤシオは2年前も良かったけど、
今年が一番綺麗で大当たりと言っていました。
締めくくりとも言える大御所の袈裟丸山へ予定通り向かいます。
今回で4回目となる寝釈迦コースからの訪問なので、
渡渉が多く荒れた場所もあるので今回ワンコは留守番です。
塔ノ沢登山口よりニリンソウ等の花を見ながら標高を上げて行きます。
寝釈迦像は不動岩と呼ばれる巨岩に、釈迦涅槃像が彫られていて、
像は頭部を西に長さ368センチ、幅130センチの大きさだそうです。
新旧二つの避難小屋を過ぎるとアカヤシオが現れて華やかになります。
賽の河原に合流すると少し賑やかになります。
嬉しい快晴日だったので、
陽に浴びて見応えがある綺麗なアカヤシオを観賞をしながらです。
そして石塚さんとさくらちゃん達と、
嬉しのバッタリでテンションが上がります。
みちほさんの友達の(山梨のるーたんさん)と
夢さん(yumesoufさん)とバッタリとなりました。
そして5名プラスワンで!しばし楽しい会話を楽しみました。
可愛いいさくらちゃんを抱っこすると見た目より軽かった感じです。
夢さん以外は皆さん下山ですので、
小丸山まで夢さんと少しの間ですが嬉しい初歩きとなりました。
雨量計広場でお会いした夫婦は6年連続の訪問だそうです。
袈裟丸山のアカヤシオは2年前も良かったけど、
今年が一番綺麗で大当たりと言っていました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3684人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おはようございます、sunset33さん。
なかなかお会いできず残念です。
hanyahanyaさんとは谷川岳で僅かですが、ご一緒させて頂きました。
さくらちゃん大きく?なったように見えますね。
丸美屋自販機、良いですね。サイクリングで日光の帰りに良く寄りました。伊勢崎冨塚にもありますよね。そちらは外観が綺麗すぎますが・・・
sunset33さんは私より少し先輩ですので、353沿いや赤城県道沿いにもあったことをご存知かと思います。
今日まで仕事ですので、明日30日に折場から訪れる予定です。様子がよく分かり楽しみです。ありがとうございました。写真87はミヤマハタザオかと思われます。
growmonoさん、こんばんは!
浅間外輪山以来でご無沙汰となっていますね。
さくらちゃんとは相性が良く、
今回で6回目の嬉のバッタリとなりました。
毎回変わらないので大きくはなってないようです。
若いころには自販機でらーめん&うどんをよく食べました。
数少ないレトロ販売機を見るとつい寄りたくなります。
因みに353沿い販売機と比べると、
リーズナブル度と品質で丸美屋さんが遥かに勝ってますね(^^)
30日は丁度見頃かと思いますので楽しんで来てください
ミヤマハタザオでしたか、ありがとうございます。
約1年ぶり?のバッタリ
さくらとも久々でしたね。
抱っこしていただいて、「思ったより軽い」と感想いただいたのは
多分ゆうやけさんが初めてかも(笑)
だいたい11〜12kgなんですよ。米袋+@ってとこかなあ
軽いnanacoちゃんが羨ましい
あっ、でも前より大きくなってはいない・・・多分・・・・と思います・・・・
アカヤシオ、本当に今年はどこも見事ですね。
GW後半、行く場所に困ったらまた袈裟丸でもいいかも、
などと話していました。
また、どこかでお会いしましょう〜♪ nanacoちゃんにもよろしくね
石塚さん&さくらちゃん、こんばんは!
今回で6度目の袈裟丸山となりましたが、
静かな寝釈迦コースで4回目の訪問となりました。
さくら姫を初めて抱っこしましたが私的に軽く感じましたよ(^^)
右手親指の爪が軽い蜂窩織炎になってしまったので、
寝釈迦コースと前袈裟直下で、
nanacoを担ぐのは無理と思って留守番でした。
アカヤシオ咲き誇る袈裟丸領域は予想と違って静かでしたね。
小丸山付近はGW後半が良い感じになりますね
nanaco共々嬉のバッタリ楽しみにしていますよ〜
ゆうやけさん こんにちは。
会いたい会いたいと思っていたゆうやけさんは颯爽と現れました。初出会いが嬉しかったです。さくらちゃんが会わせてくれた気がします。nanacoちゃんにも会いたいなー、抱っこしてみたいです、セクハラでしょうか
今年はjimnyさんやtomoさんやEさんにも会えそうな気がしてきました。アカヤシオの出会いもバッタリの感激も今回はyasubeさんのお蔭でした。
夢さん、こんばんは!
アカヤシオ咲く最高の場面で皆さん共々、
驚きの嬉のバッタリとなりましたね。
トレードマークのnanacoは留守番だったので、
さくらちゃんと夢さんが会っていなかったら、
悲しいニアミスになっていたかと思います。
利平茶屋から袈裟丸に変更して大正解でしたね
夢さんも近いうちに私のバッタリ仲間とお会いする事と思います(^^)
地元に帰って来てからnanacoと暮らしているので、
車中泊の遠征もめっきり減ってぐんま中心歩きと変わりました。
今度会ったらnanacoを是非抱っこしてくださいね
ゆうやけさん、はじめまして!途中でご一緒になった山梨のるたんです。
早かったのですね。そして丁寧で早いレポにびっくりですが、有名なゆうやけさんと聞いて納得です。
危険な岩場で楽しむのがアカヤシオと思っていましたが、こんな素敵な山だったとは驚きと感動でした。群馬…素敵な人材と山の宝庫ですね。
今後ともまたどこかでお会いできるのを楽しみにしております。かわいいnanacoさんも。
追伸:私も夜にあの自販機で食べました〜♪いつも気になっていたんです!トーストも! ブログは最近手抜きですが…https://blog.goo.ne.jp/rutan15
るたんさん、こんばんは!
袈裟丸山では皆さん共々バッタリ嬉しかったですよ!
有名ではありませんがヤマレコを始める前から、
ゆうやけホームページで沢山レポを書いて来たので慣れですよ。
アカヤシオ観賞の締めくくりは時期&華やかさで皆さん袈裟丸に集結するようです(^^)
当日ストックを折場の東屋に忘れてしまったのですね!
午後の8時になったので心細かったのでは!
帰りは偶然にの丸美屋自販機で全く同じ天ぷらうどんを頂いていたのには驚きです
昨日はアカヤシオの篭山と黒檜山だったのですね。
ちなみに本日ワンコの散歩ハイクを兼ねてカッコソウの観賞でした。
nanaco共々バッタリする日を楽しみにしていますね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する