記録ID: 1442175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
狗神岳
2018年04月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 997m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:48
距離 10.2km
登り 998m
下り 1,002m
6:53
60分
スタート地点
7:53
36分
稜線乗っ越し
8:29
149分
釜別川渡渉
13:21
40分
釜別川渡渉
14:01
40分
稜線乗っ越し
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
八雲町落部から厚沢部方面へ道道67号線へ進み、山蕗トンネル手前1.4キロほどのカーブの上二股川へ下りる作業道入口脇に駐車して歩き始めです。すでに倒木が行く手を阻んでいました。この先でギリギリ長靴で上二股川を渡渉しました。
尾根を登り詰めたあたりで狗神岳方面が見えてきて、釜別川へ稜線を乗っ越しました。釜別川まで尾根を下ろうと思っていましたが、想像していたよりも笹が濃くて嫌になり、小沢の下りにルート変更しました。
橋から釜別川沿いの林道を100mほど上流に向かって歩き、釜別川に下る作業道の渡渉地点を見てみましたがこの日の水量はヒザくらいはありそうで、そこから数十メートル上流の地点にルートを変え、少し濡れる程度でどうにか渡渉できました。
渡渉後の右の標高493m地点への尾根には作業道が伸びていましたが、無駄なアップダウンを避けるためその尾根の左隣の小沢を少し詰めることにしましたが、こちらも所々作業道跡がある小沢で歩きやすいです。
三角点を見つけ、その奥の毛無山も見えていました。よく晴れていましたが空気の透明度が低く、また、この周辺の山域がよくわからないので漠然と景色を楽しみました。そのうち狗神岳を基準にこの周辺の山々を登る日も近いかもしれません。
撮影機器:
感想
狗神岳を意識し始めて2ヶ月。今回ようやく登ることができました。不安要素の多い山でしたので、いつもよりゆっくり確実に登り、1時間に1回はエネルギー補給する等長時間の行動に耐えられるようしたせいか、体力的にはかなり余裕をもって下山できました。失敗した点は川の水量がもう少し少ないものと予想していた点で、登りではほぼ濡れずに渡渉できたものの、気温の上昇により増水した下山時は、釜別川と上二股川渡渉時に長靴が水浸しになりました。でも終わってしまえばいい経験と思えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する