ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442297
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(地獄谷経由阪急岡本)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
7.6km
登り
587m
下り
588m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
2:11
合計
5:33
距離 7.6km 登り 587m 下り 588m
8:57
8
9:25
9:27
16
9:43
9:57
5
10:02
10:10
14
10:24
10:54
16
11:10
11:11
10
11:21
11:36
10
11:46
11:52
9
12:01
12:02
6
12:08
12:09
13
12:22
12:23
10
12:33
13:05
5
13:10
13:11
34
13:45
13:59
14
14:13
14:17
13
14:30
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:阪急芦屋川
下山後:阪急岡本、JR摂津本山
コース状況/
危険箇所等
地獄谷の滝登りは水量にもよるかと思いますが水浴び覚悟して。
ピラーロックのザレザレ岩場にもご注意下さい。
爽やかな朝です(h)

阪急 芦屋川駅から出発です。(t)
2018年04月29日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 9:01
爽やかな朝です(h)

阪急 芦屋川駅から出発です。(t)
高座の滝そばの「滝の茶屋」さん。赤リス君がいます。
6
高座の滝そばの「滝の茶屋」さん。赤リス君がいます。
この案内図のところから地獄谷へ(h)
2018年04月29日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 9:28
この案内図のところから地獄谷へ(h)
谷道の始まり始まり〜。
3
谷道の始まり始まり〜。
滝登りのharkoさん。
8
滝登りのharkoさん。
岩が赤いのは、落書きのペンキなどではありません。
天然の赤。地衣類の色かな。
9
岩が赤いのは、落書きのペンキなどではありません。
天然の赤。地衣類の色かな。
滝を遡上するmakiさん(h)

水流のど真ん中を行きたいな。着替えを持ってくれば良かったと、この時後悔中・笑(t)
2018年04月29日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/29 9:43
滝を遡上するmakiさん(h)

水流のど真ん中を行きたいな。着替えを持ってくれば良かったと、この時後悔中・笑(t)
Yさん、hと続きます(h)

楽しいよ!(t)

2018年04月29日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/29 9:46
Yさん、hと続きます(h)

楽しいよ!(t)

直角岩に挑むmakiさん(h)

あはは、わざとらしくてごめんなさい(t)
2018年04月29日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/29 9:51
直角岩に挑むmakiさん(h)

あはは、わざとらしくてごめんなさい(t)
足場と手をかける場所を選びながら登ります。
岩の状態は良かったです。「ぬるぬるつるつる」してなかったです。(t)
翌日は両腕が筋肉痛😭(h)
10
足場と手をかける場所を選びながら登ります。
岩の状態は良かったです。「ぬるぬるつるつる」してなかったです。(t)
翌日は両腕が筋肉痛😭(h)
流れのそばの岩の塊も、登っていきます。
6
流れのそばの岩の塊も、登っていきます。
美しい滝が次々現れます。(t)
水しぶきもへっちゃら〜(h)
9
美しい滝が次々現れます。(t)
水しぶきもへっちゃら〜(h)
堰堤まできたら右に巻きます(事前にレコで確認)
2018年04月29日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 10:10
堰堤まできたら右に巻きます(事前にレコで確認)
有名な滝⁈(h)

うんうん、その名の通り^^(t)
2018年04月29日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/29 10:11
有名な滝⁈(h)

うんうん、その名の通り^^(t)
yokomakoさん、軽々とむき出しの岩肌をよじ登ります。
5
yokomakoさん、軽々とむき出しの岩肌をよじ登ります。
切り立った岩に登って、余裕のポーズはharkoさん。
カッコイイ!!
14
切り立った岩に登って、余裕のポーズはharkoさん。
カッコイイ!!
岩場が続きます(h)
2018年04月29日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 10:27
岩場が続きます(h)
芦屋の街
2018年04月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:30
芦屋の街
考える人のポーズから黄昏ポーズに変更したmakiさん

ホントはharkoさんみたいに、かっこいいアクロバティックなポーズをとりたいんだけど・・・おばちゃんですからね、転落します・涙
安定感抜群のポーズにしときました。(t)

2018年04月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/29 10:41
考える人のポーズから黄昏ポーズに変更したmakiさん

ホントはharkoさんみたいに、かっこいいアクロバティックなポーズをとりたいんだけど・・・おばちゃんですからね、転落します・涙
安定感抜群のポーズにしときました。(t)

いくつか狭い岩の間をくぐります(h)

メタボチェッカー、多数ご用意しております?(t)
2018年04月29日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/29 10:48
いくつか狭い岩の間をくぐります(h)

メタボチェッカー、多数ご用意しております?(t)
どんどん進みます(h)
2018年04月29日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 10:51
どんどん進みます(h)
こんなところもあります。
5
こんなところもあります。
一旦下ると懸垂岩(A?B?C?)
2018年04月29日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 10:56
一旦下ると懸垂岩(A?B?C?)
ザレザレが怖いやら楽しいやら

楽しいです!!(t)
2018年04月29日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/29 11:03
ザレザレが怖いやら楽しいやら

楽しいです!!(t)
ギリギリ通れました💦(h)

パチパチパチ!!(t)
2018年04月29日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/29 11:04
ギリギリ通れました💦(h)

パチパチパチ!!(t)
正面から挑みます(h)

が、見ての通りアウトです・笑(t)
2018年04月29日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/29 11:04
正面から挑みます(h)

が、見ての通りアウトです・笑(t)
ここは岩の側面にへばりついて慎重に進みます(h)

足を置くところの幅が20センチ程しかなかったです。(t)
2018年04月29日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/29 11:13
ここは岩の側面にへばりついて慎重に進みます(h)

足を置くところの幅が20センチ程しかなかったです。(t)
木陰で水分とチョコ投入(h)
2018年04月29日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 11:25
木陰で水分とチョコ投入(h)
登りたくなる形の岩ばっかり!!
5
登りたくなる形の岩ばっかり!!
絶景

花崗岩、真っ白!!(t)
2018年04月29日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/29 11:30
絶景

花崗岩、真っ白!!(t)
岩のアップ
2018年04月29日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 11:36
岩のアップ
Yさんも大はしゃぎ(h)
Yさんも大はしゃぎ(h)
ここで中央稜に合流
2018年04月29日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 11:43
ここで中央稜に合流
風吹岩にてYさんとmakiさんの2ショット(h)

この日は大盛況でした。(t)
8
風吹岩にてYさんとmakiさんの2ショット(h)

この日は大盛況でした。(t)
横池(雄池)(h)

黒くて小さなオタマジャクシがいっぱいでした。(t)
2018年04月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 11:59
横池(雄池)(h)

黒くて小さなオタマジャクシがいっぱいでした。(t)
雌池、透明度はイマイチ(h)
2018年04月29日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 12:07
雌池、透明度はイマイチ(h)
七兵衛山に向かう道(パノラマ道より南)
倒木を柵に有効利用されていました(h)
2018年04月29日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 12:21
七兵衛山に向かう道(パノラマ道より南)
倒木を柵に有効利用されていました(h)
パノラマ道に合流するため北に進みます(h)
2018年04月29日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 12:22
パノラマ道に合流するため北に進みます(h)
足元にちっちゃなスミレを見つけました(h)
2018年04月29日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 12:25
足元にちっちゃなスミレを見つけました(h)
七兵衛山到着(h)

ここで神戸の海を眺めながら、ランチしました。(t)

makiさんお手製のmixフルーツティ最高でした(h)
7
七兵衛山到着(h)

ここで神戸の海を眺めながら、ランチしました。(t)

makiさんお手製のmixフルーツティ最高でした(h)
現在地が分かるのでコンパスを使ってみるの図(h)

2018年04月29日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 13:03
現在地が分かるのでコンパスを使ってみるの図(h)

打越峠から岡本への下山道で見つけました(h)
2018年04月29日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 13:16
打越峠から岡本への下山道で見つけました(h)
八幡滝堰堤
2018年04月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:40
八幡滝堰堤
キランソウ(h)
2018年04月29日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:47
キランソウ(h)
ムラサキエンゴクサかな(h)
2018年04月29日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 13:50
ムラサキエンゴクサかな(h)
マムシクサ(h)
2018年04月29日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/29 13:51
マムシクサ(h)
八幡滝(h)
2018年04月29日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 13:56
八幡滝(h)
お地蔵様の向きが違うのが面白いですね。(t)
2018年04月29日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 14:01
お地蔵様の向きが違うのが面白いですね。(t)
岡本バットレスは反対側のはず…
ここは⁈(h)
2018年04月29日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:02
岡本バットレスは反対側のはず…
ここは⁈(h)
デイジーの仲間
ハルジオン(h)
2018年04月29日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/29 14:04
デイジーの仲間
ハルジオン(h)
八幡谷に下山しました(h)
2018年04月29日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:06
八幡谷に下山しました(h)
ツルニチニチソウ(h)
2018年04月29日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:09
ツルニチニチソウ(h)
3人で無事下山を感謝しました(h)
2018年04月29日 14:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/29 14:12
3人で無事下山を感謝しました(h)
岡本の街に降りてきました。
一日中青空に恵まれました(h)
2018年04月29日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/29 14:18
岡本の街に降りてきました。
一日中青空に恵まれました(h)
2018年04月29日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/29 14:22
カタバミかな(h)
2018年04月29日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/29 14:23
カタバミかな(h)

感想

harkoさん、yokomakoさん、楽しいハイキングにお誘いいただき、本当にありがとうございました。
すっごく面白いコースでした。
感謝^^

前半の地獄谷は、堰堤までは基本谷をたどっていきます。
谷底や滝を登るもよし、脇の巻き道を選ぶもよし、自分の歩きたいところを選んでいけばいいです。
岩は濡れていても特に滑ることもなく、トレッキングシューズでも危険を感じることはありませんでした。(季節や水量によって危険度は違うと思うので、参考程度にしてください)
続く岩場は、花崗岩です。岩肌は白く日光の反射がまぶしいほどでした。
この辺りも特に決まったふみ跡はなく、ある程度自由にコース取りしながら進みます。
手も使ってよじ登るところも多く、若者以外は、きっと上半身(腕や肩、胸筋とか)が筋肉痛になりますヨ^^
それがまた、楽しいのなんのって!!

makiさん、Yさん、hの3人組で表六甲へ。高座の滝より分岐して地獄谷へコースを取りました。
3人とも全くの初めてのトライです。いくつもの滝を登ったり巻いたり、3人でああかなぁ、こうかなぁ言いながら…
滝を直登りせず巻いたら藪漕ぎだったりで引き戻ったりしながらクリア。
次はザレザレの岩場を登って下って…
視界が開けたその先の光景ときたら!
ヘロヘロではぁはぁしていた息を飲み込んだ先には、ここは本当に街から数時間の場所かと疑う万物相!
テンションMAX!
ここまでの疲れなんて代償に値しない絶景でした。
あとは七兵衛山でまったりお昼して難なく岡本に下山しました。
ずっとかしまし状態で楽しかったです‼︎
(お花追加しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

久しぶりの六甲山
hさんにお誘いいただき、久しぶりの六甲登山。沢登りあり岩登りありの冒険の山でした。私はhさんとmakiさんについて行くのがやっとでしたが‘、とても楽しかったです。ありがとうございました。
2018/5/2 11:25
Re: 久しぶりの六甲山
yokomakoさん、ヤマレコデビューおめでとうございます

いっぱいお話できて、楽しかったですね。
水とか岩とか、想定外のコース、大騒ぎしながらも、3人でいい思い出が作れました
誘ってくださってありがとうございます、またよろしくお願いします
2018/5/3 16:10
こんにちは bbさん みなさん
いいお天気で気持ちよさそうですね

bbさん 久しぶりです お元気そうで何よりです

神戸を離れてから二度目の摩耶山を予定しています
2018/5/2 16:12
Re: こんにちは bbさん みなさん
お師匠さん、コメントをありがとうございます^^

本当にね、文句のつけようがないほどの青空でテンションも上がりましたよ。
お師匠さん、摩耶山ですか!!おかえりなさいませ!!
もし青谷道を歩かれるのでしたら、風見リス君によろしくです
2018/5/3 16:14
yさんとおふたりさん
みなさま危なそうなところをとても楽しげに

そういう季節になったのですね
まきさんお元気そうでよかった
2018/5/2 16:18
Re: yさんとおふたりさん
ほびっとさん、コメントをありがとうございます!

えへへ、私たちカッコよく写っているでしょう?
でも実はカメラアングルのおかげなんですよ

ほびっとさん、ありがとうございます。
ご覧のとおり、元気にしています
みなさんの所へ訪問ができていないので、ご心配かけていますね、ごめんなさいね。
クラブの皆さんのページも、公開に遅れながらも、楽しく拝見させてもらっています
ありがとうございます
2018/5/3 16:23
地獄谷だったんですね!
takatukimakiさん、harkoさん、はじめましてyokomakoさん,

地獄谷コースは結構沢登りチックなところなのですね
皆さん楽しげに歩かれてて凄いです
メタボチェック岩、私は横向いても危ないかも

私も翌日ロックガーデンの一般コース?を歩きました。
ホントは地獄谷に行きたかったのに、あの地図のところからやっぱり別れるのですね。見覚えのあるモコモコした感じの岩肌がやっぱり昔の記憶と重なります。
次回トライ確定です。

入口のおでんの横のリス君もアップで素晴らしいです。
いい天気のミニコラボ、楽しそうでよかったです
2018/5/3 19:05
地獄谷だったんですね!
takatukimakiさん、harkoさん、はじめましてyokomakoさん,

地獄谷コースは結構沢登りチックなところなのですね
皆さん楽しげに歩かれてて凄いです
メタボチェック岩、私は横向いても危ないかも

私も翌日ロックガーデンの一般コース?を歩きました。
ホントは地獄谷に行きたかったのに、あの地図のところからやっぱり別れるのですね。見覚えのあるモコモコした感じの岩肌がやっぱり昔の記憶と重なります。
次回トライ確定です。

入口のおでんの横のリス君もアップで素晴らしいです。
いい天気のミニコラボ、楽しそうでよかったです
2018/5/3 19:05
Re: 地獄谷だったんですね!
SyuMaeさん、コメントをありがとうございます。

高校生時代、よみがえってきましたか^^
当時のお友達を誘って、再訪問もいいかもしれませんね。

おでんリス君は、以前はなかった「風鈴」が一緒にくっついていました。
リス君が鈴を眺めてるみたいでかわいかったですよ
2018/5/4 20:56
コメントありがとうございます!
yokomakoさん、
山レコへようこそ!
またお誘いしますのでよろしくね〜😉

olddreamer さん、
帰省された折は摩耶山を存分に楽しんで下さいませ🎶

hobbit さん、
危なかっしく見えて慎重に行けば危険という感じではなかったです。
3人寄れば文殊の知恵で乗り切れました👍

ShuMae さん、
翌日芦屋から登られていましたね〜
長距離お疲れ様でした👍
芦屋の地獄谷トライを決心されたとか。
是非ご案内させてくださいませ、えっへん🤥🤗

2018/5/3 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら