ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

房小山、バラ谷の頭 〜 門桁ゲートから往復 〜

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
27.0km
登り
1,747m
下り
1,752m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:44
合計
11:03
距離 27.0km 登り 1,752m 下り 1,763m
5:24
94
スタート地点
6:58
7:03
164
尾根取付き
9:47
9:57
62
10:59
11:00
4
11:04
11:18
14
12:27
12:32
135
14:47
14:56
91
尾根取付き
16:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇門桁ゲート前の駐車スペースに自家用車を駐車。
・スタート時は10台ほどの車が駐車。釣人が主。
コース状況/
危険箇所等
【門桁ゲート⇔尾根取付き】
◆6.5kmほどの林道歩き。0.5kmごとに標識が設置されています。
【尾根取付き⇔房小山】
◆踏み跡が分かる区間もありますが、全体的には薄いか不明瞭です。踏み跡も人より鹿がよく踏んでいる印象を受けました。
◆登りはひたすら標高の高い方へと登っていけばいいので難しくはありません。
◆下りは尾根の分岐点でその都度下る方向を確認したほうが無難です。下りのみの利用の場合は、コンパスまたはGPS必携です。
※以下は下る際の説明です。
◆標高1740m〜1750m付近で北に伸びる尾根と西南西に伸びる尾根に分岐していますが、林道に降りるルートは後者です。ここは、テープなどの目印はなく、踏み跡も判然としません。(天気が良ければ、)谷を挟んで南側にある尾根を見ながら下れる尾根を選べば正解です。
◆標高1670m付近でも日本の尾根に分かれますが、ここも、南側の尾根を見ながら下れる尾根が正解。
◆標高1560m付近で尾根を乗り換え西へと進みますが、乗り換える尾根の木に黄色テープが巻いてあります。
◆標高1530m付近の分岐、標高1450m〜1350mにかけての斜面、標高点1327m地点付近の分岐も道迷いしそうなポイントですが、ピンクテープや赤テープの目印があるので、目印を目安に下ってはいけます。目印がどこまで信用できるかは不明です。
◆標高900m付近からは黄色のビニールテープやペイントが一定間隔で木にペイントされているので、それらを辿れば林道に下りることができます。傾斜がかなり急なのでスリップには注意が必要です。
【房小山⇔バラ谷の頭】
◆獣道が錯綜しています。濃い踏み跡を辿れば、それほど苦も無く歩くことができますが、薄い踏み跡を辿ると笹の抵抗を受け、少し歩きにくいです。
◆尾根が拡がっている所もありますが、谷側に下らないことを意識すれば、道迷いするようなことはないでしょう。
◆笹丈は長い所で1mほど。
ゲート前の駐車スペースからスタート。
駐車スペースは、釣人で予想外に賑わっていた。
3
ゲート前の駐車スペースからスタート。
駐車スペースは、釣人で予想外に賑わっていた。
ゲートを潜るとしばらくは舗装路歩き。
1
ゲートを潜るとしばらくは舗装路歩き。
この分岐点では左に進む。
この分岐点では左に進む。
林道はそれほどの凸凹もなく歩きやすい。
1
林道はそれほどの凸凹もなく歩きやすい。
新緑を楽しみながら歩く。
1
新緑を楽しみながら歩く。
眼下に見える気田川の流れ
4
眼下に見える気田川の流れ
この分岐点は直進。
この分岐点は直進。
9.0km標識を過ぎた、この地点から尾根に取り付く。
ここでランニングシューズから登山靴に履き替えた。
9.0km標識を過ぎた、この地点から尾根に取り付く。
ここでランニングシューズから登山靴に履き替えた。
しばらくは急登が続く。
しばらくは急登が続く。
いったん平坦気味となる。
1
いったん平坦気味となる。
そして、また急登。
そして、また急登。
コミヤマスミレ
ブナ林をのぼっていく。
1
ブナ林をのぼっていく。
大木を見上げる。
この木、何の木?
2
大木を見上げる。
この木、何の木?
笹原エリアまで登ってきた。
笹原エリアまで登ってきた。
西へと目を向けると、良い眺め。
4
西へと目を向けると、良い眺め。
ついにバラ谷の頭が見えた。
5
ついにバラ谷の頭が見えた。
遠くに見えた光岳を拡大。
6
遠くに見えた光岳を拡大。
竜頭山を拡大。
主稜線に出る手前で一下りし、登り返す。
2
主稜線に出る手前で一下りし、登り返す。
前黒法師山の奥には、御嶽山や中央アルプスが見えている。
4
前黒法師山の奥には、御嶽山や中央アルプスが見えている。
主稜線まで登ってきた。
1
主稜線まで登ってきた。
房小の瞳と再会。
4
房小の瞳と再会。
房小山に到着。
休憩されていた方と小話した。
4
房小山に到着。
休憩されていた方と小話した。
先に進む。
今日も青空目指して♪
6
今日も青空目指して♪
大無間山方面。
富士山は前黒法師岳に重なっている。
4
大無間山方面。
富士山は前黒法師岳に重なっている。
大無間山を拡大。
5
大無間山を拡大。
正面にバラ谷の頭
5
正面にバラ谷の頭
笹原を登る。
笹原の海。
深南部らしい。
4
笹原の海。
深南部らしい。
稜線の西に目を向けると、麻生山と前黒法師山が目に入る。
この辺りから見る前黒法師山は綺麗な三角錐だ。
5
稜線の西に目を向けると、麻生山と前黒法師山が目に入る。
この辺りから見る前黒法師山は綺麗な三角錐だ。
バラ谷の頭の西側斜面の向こうに見える黒沢山と中ノ尾根山。
4
バラ谷の頭の西側斜面の向こうに見える黒沢山と中ノ尾根山。
東を見やると、正面に富士山。
4
東を見やると、正面に富士山。
富士山を拡大。
笹原の上には快晴の青空。
2
笹原の上には快晴の青空。
中央アルプスを拡大。
10
中央アルプスを拡大。
御嶽山を拡大。
バラ谷の頭へと直登中。
5
バラ谷の頭へと直登中。
「本邦最南2000mの地」の標識。
7
「本邦最南2000mの地」の標識。
少し進んで、バラ谷の頭に到着!
絶景を楽しみながら、ゆっくりした。
13
少し進んで、バラ谷の頭に到着!
絶景を楽しみながら、ゆっくりした。
富士山方面
南アルプス方面
黒バラ平と黒法師岳
7
黒バラ平と黒法師岳
上河内岳を拡大
光岳とその右奥に聖岳
9
光岳とその右奥に聖岳
池口岳を拡大。
合地山とその奥に加加森山
5
合地山とその奥に加加森山
鎌崩の向こうに不動岳
7
鎌崩の向こうに不動岳
前黒法師岳
見納めとして最後に黒法師岳方面を眺めてから、バラ谷の頭を後にする。
5
見納めとして最後に黒法師岳方面を眺めてから、バラ谷の頭を後にする。
「本邦最南2000mの地」の標識の手前で、房小山でお話しした方と再会し、再びお話。
3
「本邦最南2000mの地」の標識の手前で、房小山でお話しした方と再会し、再びお話。
登りでは直登したので、帰路では尾根伝いに歩くことに。
2
登りでは直登したので、帰路では尾根伝いに歩くことに。
笹原を快適に歩きながら、房小山まで戻る。
吹き抜けていく風が気持ちよかった。
5
笹原を快適に歩きながら、房小山まで戻る。
吹き抜けていく風が気持ちよかった。
房小山まで戻り、小休止。
4
房小山まで戻り、小休止。
主稜線を離れ、尾根を下る。
ここからは道迷いしないように少し緊張感を高めて歩く。
1
主稜線を離れ、尾根を下る。
ここからは道迷いしないように少し緊張感を高めて歩く。
さよなら、バラ谷の頭!
5
さよなら、バラ谷の頭!
標高1740m〜1750m付近の尾根の分岐点からは、こちらの尾根を下っていく。
標高1740m〜1750m付近の尾根の分岐点からは、こちらの尾根を下っていく。
谷を挟んで南側に尾根が見えていることが確認できればO.K.
谷を挟んで南側に尾根が見えていることが確認できればO.K.
標高1560m付近の尾根を乗り換える地点の目印。
中央の木の黄色テープが目印。
この尾根を乗り換える地点付近は、踏み跡も割合はっきりしている。
1
標高1560m付近の尾根を乗り換える地点の目印。
中央の木の黄色テープが目印。
この尾根を乗り換える地点付近は、踏み跡も割合はっきりしている。
低木が邪魔をしている区間がある。
ここは、尾根通しに無理やり突破する。
低木が邪魔をしている区間がある。
ここは、尾根通しに無理やり突破する。
上記低木の葉を拡大。
何の木か不明…。
木の種類はまだまだ勉強不足。
上記低木の葉を拡大。
何の木か不明…。
木の種類はまだまだ勉強不足。
オオイタヤメイゲツの若葉。
オオイタヤメイゲツの木が多かったので、秋は紅葉や黄葉が楽しめそう。
6
オオイタヤメイゲツの若葉。
オオイタヤメイゲツの木が多かったので、秋は紅葉や黄葉が楽しめそう。
ヒメシャラたち
標高1530m付近の分岐の目印。
標高1530m付近の分岐の目印。
目印となるピンクテープが一定間隔でつけられていた。
目印となるピンクテープが一定間隔でつけられていた。
この黄色テープが現れてからは、黄色テープや黄色のペイントを辿る。
この黄色テープが現れてからは、黄色テープや黄色のペイントを辿る。
林道まで下りてきた。
ここで、登山靴からジョギングシューズに履き替え。
2
林道まで下りてきた。
ここで、登山靴からジョギングシューズに履き替え。
新緑が実に美しい。
4
新緑が実に美しい。
輝く若葉
森林浴を楽しみながら、ゆっくり林道を歩いて戻る。
2
森林浴を楽しみながら、ゆっくり林道を歩いて戻る。
ふと見上げると、まだヤマザクラが咲いていた。
5
ふと見上げると、まだヤマザクラが咲いていた。
途中、多段の滝を何か所かで楽しめる。
2
途中、多段の滝を何か所かで楽しめる。
イロハモミジの若葉
5
イロハモミジの若葉
ウツギの花。
ウツギの種類までは分かりません。
6
ウツギの花。
ウツギの種類までは分かりません。
藤の花を拡大。
ゲートまで無事に戻ってこれた。
ゲートは、左右の通り抜けができないので、写真の左下にある枠を潜り抜ける。
2
ゲートまで無事に戻ってこれた。
ゲートは、左右の通り抜けができないので、写真の左下にある枠を潜り抜ける。

感想

寸又峡からの黒法師岳周回コースのうち未踏となっていた房小山とバラ谷の頭の区間を歩くため、門桁ゲートから往復することにしました。

この日は、快晴の青空が拡がり、気温も高すぎず、低すぎず山を楽しむには最適な一日でした。
風薫る5月は、山深い深南部を歩くには、日も長く、気候も良い絶好の季節。
さらに、この日は、気象コンディションも最高。それにGWという条件も加われば…。
主稜線では、めずらしく、6人もの人とお会いしました。
何処の人気の山域!?と想定外の人の多さに少し驚きましたが…。冷静に考えると、それは言い過ぎですね。
もちろん、主稜線以外では、誰とも会わず。静かな山歩きを楽しむことができました。

主稜線に出てからは深南部らしい立ち枯れの木と笹原を、樹林帯や林道歩きでは新緑の若葉を、それぞれ思う存分楽しめ、リフレッシュできました。

気になる点は、林道に下りてきた時点でズボンを見るとマダニが5匹以上くっついていたこと。どこで付いたかわ分かりませんが、この時期このルートを歩く際にはダニ対策が必要そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら