ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144639
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

やっと行けました♪♪鳳凰三山の薬師岳♪♪

2011年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,696m
下り
1,696m

コースタイム

夜叉神峠入口P 5:30 → 6:25 夜叉神峠 6:35 → 杖立峠 7:38 → 焼け跡 8:15 → 苺平 8:44 → 8:57 辻山 9:05 → (近道) → 9:25 南御室小屋 10:17 → 11:30 薬師岳 11:45 → 12:30 南御室小屋 13:20 → 苺平 13:49 → 焼け跡 14:09 → 杖立峠 14:38 → 15:20 夜叉神峠 15:25 → 15:58 夜叉神峠入口P
天候 超ピーカン、無風。
気温はそんなに高くありませんでしたが稜線でも日向は暑いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
稜線に出るときにあるちょっとした岩場以外は広くて歩きやすい登山道です。

今日は道が凍っていると予想していましたが、霜柱が少しあっただけで辻山のてっぺんでもぬかるんでいるところは凍っていませんでした。
夜叉神峠を目指している途中から太陽が昇ってきました。
黄金の森に黄金の光です。
7
夜叉神峠を目指している途中から太陽が昇ってきました。
黄金の森に黄金の光です。
夜叉神峠。
トイレを借りて、ストレッチをして再出発。
夜叉神峠。
トイレを借りて、ストレッチをして再出発。
この道、単調だという人が多いかもしれませんが私は昔から好きです。
1
この道、単調だという人が多いかもしれませんが私は昔から好きです。
霜柱、ここだけたくさんありましたが、カチカチな感じではなくてなんとなく柔らかい感じでした。
3
霜柱、ここだけたくさんありましたが、カチカチな感じではなくてなんとなく柔らかい感じでした。
焼け跡の定番写真!
1
焼け跡の定番写真!
これも焼け跡。
最高の天気です。
1
これも焼け跡。
最高の天気です。
苺平への登りで結構疲れて、辻山の展望スポットで一息。
3
苺平への登りで結構疲れて、辻山の展望スポットで一息。
辻山から南方面。
1
辻山から南方面。
辻山の展望スポットを少しだけ下ると、富士山のいいビューポイントがあります。
4
辻山の展望スポットを少しだけ下ると、富士山のいいビューポイントがあります。
南御室小屋へ降りる前、薬師岳を一枚。
もうすぐ行くから、待っててね♪
南御室小屋へ降りる前、薬師岳を一枚。
もうすぐ行くから、待っててね♪
砂払岳から、久しぶりの鳳凰の稜線です。
5
砂払岳から、久しぶりの鳳凰の稜線です。
北岳、まだ雪の気配もありません。
3
北岳、まだ雪の気配もありません。
辻山(右)と富士山。
2
辻山(右)と富士山。
薬師岳、無事に登頂。
少し登山道から外れたところからの観音岳です。
そこまで行ける気もしましたが、体調と時間のことを考えてパス。
3
薬師岳、無事に登頂。
少し登山道から外れたところからの観音岳です。
そこまで行ける気もしましたが、体調と時間のことを考えてパス。
葉っぱの落ちた木は面白い模様を作っています。
2
葉っぱの落ちた木は面白い模様を作っています。
白峰三山。
誰か歩いているかな?
1
白峰三山。
誰か歩いているかな?
南御室小屋の近くの森の中。
何かのお地蔵様みたいですね。
南御室小屋の近くの森の中。
何かのお地蔵様みたいですね。
苺平へ向かう道。
ここも一番好きなところの一つ!
1
苺平へ向かう道。
ここも一番好きなところの一つ!
夜叉神峠の近く、最後まで穏やかな雰囲気。
風の音も小鳥の声もなく、息を止めると完璧に静かです。
2
夜叉神峠の近く、最後まで穏やかな雰囲気。
風の音も小鳥の声もなく、息を止めると完璧に静かです。
午後の夜叉神峠。
2
午後の夜叉神峠。

感想

鳳凰三山の稜線は、今年はもう諦めていました。

でも、今月の16日、レコはありませんが実は2年ぶりに来日していた父親と辻山と南御室小屋へ歩きました。
その時、キツイとは感じていましたが、終わってみると意外と平気だったし、観音岳まで行かず薬師岳のみなら、なんとかなりそうだという気がしてました。

昨日からドキドキわくわく、久しぶりなので服装なども迷ったりして、朝ちゃんと起きられるのかなと心配したりして。

そして今日、特に焼け跡前後がきつくてちょっと苦労しましたが、その後辻山と南御室小屋で充電、ザックを小屋において空身で稜線を目指したときにはそれほど苦しい想いをしませんでした。

久々の砂払岳からの辻山+富士山、薬師岳への眺め、薬師岳からの白峰三山・・・空気が澄んでいて伊豆半島までも見えました。
一緒に稜線へ上がってくれた南御室小屋のご主人と話しをしながらのんびりと眺めを満喫できました。

来年またあっちこっちの登山道から鳳凰へ通います♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

絶景ですね
こんばんは。

腰の具合は大丈夫そうですか?
絶景の中、良かったですね。

偶然ですが・・・
今から鳳凰三山目指して出発するところです。
別ルートですが・・・
2011/10/27 21:46
めでたいっ!!
うおおおっ!!
C-chan、復活っ!!



あ。。。いや。。。

ヨッパで書いてるんでレスはイイですから。。。
2011/10/27 23:04
良かった!
もう完全復活だね。

良かった、良かった。

ただ、無理は禁物っすからね。
2011/10/28 3:59
今どこを・・・
歩いているかな?

ho-chanさん、おはようございます!

遠いところからの鳳凰、すごいです
別ルートとは、青木鉱泉かな、それとも白鳳峠?甘利山?

私も今日歩いていたら稜線でバッタリ会えたかもしれませんね。ちょっと残念。

ではレポを楽しみにしています
2011/10/28 9:19
久々の薬師岳
koujouchouさん、おはようございます、

今日のお目覚め、いかがでしたか、二日酔いないですか?

9月のオフ会の時まだあんなに落ち込んでいたのに薬師岳まで登れたのは本当に良かった です。

ところで、昨日、ガマの岩のところ。
イワヒバリかな、と思った鳥がいて、御室小屋のKさんに聞いてみたら「そう、あの工場長のイワヒバリだよ」という答えでしたよ
いまだに、工場長さんのライチョウ伝説が生きているみたいです!
2011/10/28 9:24
完全復活は来年かな
kenpapaさん、おはようございます!

諦めていた稜線を昨日最高の天気でのんびりと登れたのは言葉にならないほど嬉しいですよ

でも完全復活はまだ先の話、昨日だって10回はストレッチ休憩をしているし、家に戻って車から降りて最初はびっくりするくらい痛かった・・・ストレッチでだいぶ回復して今日は筋肉痛以外は残っていませんが

まあ、毎日体操をしていればそのうちラクになると思います。
2011/10/28 9:29
良かったですね
C-chanさん

好きな鳳凰山 行ける様になって良かったですね(^^)

冷えるのは良くないと思いますので気を付けてください

熊恐怖がありますが 後 1〜2回は何処か行きたいです。

当地は昨日やっと霜が降りました 
君子蘭の鉢を家の中に入れれます(15鉢)
2011/10/28 11:42
復活ですね
C-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。

いやぁ〜今年中に行けて良かったです!
天気も味方で展望も文句なしですね。

寒さが長続きせず中々冬景色になりませんね。
白い北岳、そろそろ見たいです。
2011/10/28 17:57
白い砂の薬師岳♪
C-chan♪

良かったですね、念願の薬師岳に行かれて、景色も
最高、庭園のような山頂は大好きです。

夜叉神峠からは登ったこと無いのですが、また違った
登山道ですね。

minnieが登った時は9月で、タカネビランジがまだ咲き残って綺麗でした。

C-chan♪の フットワークにはとてもつて行けませんが。 ストレッチ頑張ってください。。。。   minnie
2011/10/28 20:05
クマ恐怖・・・ですか
isakiさん、こんばんは、

ホント、薬師岳の景色は昨日特別なものでした。

クマの写真、見ましたよ、よく撮れましたね

クマと言えば、2006の今の時季に鳳凰に登った時、夜叉神峠への道の途中でもクマを見て恐怖で足がガクガクしたのを覚えています・・・昨日も、そこだけは鈴を鳴らしていました
2011/10/28 21:01
今日は筋肉痛です
kankotoさん、こんばんは、

そうですね、今年の5月には駐車場からすぐの甘利山にも登れなかった、8月はまだ櫛形山のミニハイクで精一杯だったのを考えると年内に薬師岳まで行けたのは本当に良かったです!!

雪景色、私も昨日、今の状態の北岳が一番つまらないと思いました。紅葉が終わっているのでやっぱり雪が見たいですね
2011/10/28 21:05
鳳凰の白い稜線、私も好きです
minnieさん、こんばんは、

夏の間いつも見上げていた山に昨日やっと登れて本当にほっとしています。良かった


庭園のような山頂、まさにそうですね。薬師岳では今までのんびりしたことがないのですが、それがもったいなかったかもしれません・・・

minnieさんが登ったのは9月ですか、そうすればイワインチンとかホウオウシャジンとかも残っていたかもしれませんね。
来年は私もまた鳳凰のお花を見に行きたいです
それまではストレッチ、がんばります
2011/10/28 21:12
よっしゃーぁ だねv(^^)/
C-chan さま


えがったぁーね
でも、焦らずゆっくりだよぉ

鳳凰今年行けてないので雪の前に行きたいのですが、、、なかなか予定がたちませんです。


今宵もへろへろご帰還だす
2011/10/28 23:27
今日もいい天気♪
芋先生、おはようございます!

2004年以来、毎年この時期に登っている鳳凰、今年も行けて本当に良かったです

でもおっしゃる通り、無理は禁物、去年みたいに自由に山を歩き回るという状態ではまだないです
欲張りは山ほどですが

雪は普通は11月中旬まで大丈夫だから芋先生なんとか時間見つけるといいですね!
2011/10/29 6:45
いよいよ復活ですね。
C-chanさん、おめでとうございます。

次回は千頭星山側からの薬師岳ピストンですか でもちょっと季節が遅くなりましたね。

それは来年にお預けかな。。。
2011/10/30 22:15
ゴールが目前
Futaroさん、おはようございます、

そうですね、夜叉神→薬師岳の往復を無事に歩けたのは本当に大きいです

実は、薬師までは無理でも、千頭星山から辻山と南御室小屋のピストンも考えていましたがそれはまだまだ欲張りというのをよくわかりました・・・まず今回のコースを余裕で歩けるようにならないとね。その余裕はまだありませんでした。

でも、来年は楽しみで堪りません !!
2011/10/31 8:44
あ、やっぱり。
僕も、C-chanさんは、きっと千頭星山側からの薬師岳ピストンの前に、千頭星山から辻山と南御室小屋のピストンを考えただろうと思っていました

やっぱりそうですよね。それが自然なステップアップですよね
2011/10/31 9:21
さすが・・・
Futaroさん、よくわかりましたね

明日は、櫛形山にするか、南甘利山・甘利山のまだ歩いていないマイナールートにするか、ちょうどいま迷いながら仕事をしています
2011/10/31 9:32
良かったですね。
C-chanさん こんばんは

山を愛する人が登れないほど辛い事はありません。
気持ちがよーく分かるので、単独で夜叉神〜薬師岳まで登れた喜びは言葉では表せないほどの喜びだったと思い
ます。 本当に良かった。

私も夜叉神から稜線までの道のりが大好きです。
初めて登った時は、白砂にも大感動しちゃいました。

鳳凰山・・・素敵な山ですね。
2011/10/31 18:49
本当に良かったです!
sumikoさん、おはようございます

ずーっとため息をつきながら見上げていた大好きな山、やっと登れて本当にうれしいです

まだ、小屋のサポートがあってもギリギリな感じで余裕は全然ありませんでしたがきっと冬の間もっと回復して来年のシーズンをまた満喫できるでしょう

夜叉神峠経由の道、冒険的という面白さはないですがその分穏やかでリラックスしながら歩けますよね

しかし、今日もいい天気。
櫛形山へ、と考えていたのですが仕事が立て込んで金曜日へ延期・・・悔しいなあ
2011/11/1 6:12
すごく満足できたみたいですね♪
C-chanさん、こんばんは。

久々の鳳凰に、すごく満足できたみたいですね♪

前日からドキドキわくわくしたり、どれ着ていこうかなぁと
服装を迷ったり、次の朝にちゃんと起きられるのかなぁ
と心配になったり・・・・ なんか、登山したばかりの
頃を思い出しますね。

でもホントに鳳凰を満喫できたようで、良かったです。
リハビリも順調にいっているようですね。

私も今年は鳳凰に行けなかったので、ぎりぎり今年中に
行くことができたC-chanさんが、ちょっぴりうらやましい
2011/11/2 0:01
そうなんです!
w-koboriさん、こんにちは、

薬師岳の頂上に立ったのはほぼ一年ぶりだったので本当に新鮮でした。

すっかり諦めていた稜線ですからなおさら充実感いっぱい

今年はまだ雪が降っていませんからw-koboriさんもまだ行けますよ

私は次はまた来年かな、これから冬の間もっと低いところでトレーニングです
2011/11/2 10:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら